首页 若者言叶

若者言叶

举报
开通vip

若者言叶若者言叶 本科生毕业论文 若者言葉について はじめに 私たち人間の生活は、コミュニケーションで成り立っている。そのコミュニケーションを支えるのは「言葉」である。言葉は人間の生活に不可欠の一部である。周知のように、言葉は社会のことを反映している。それで、社会の発展につれて言葉も変化に豊むようになるものである。 若者言葉は現代日本語の一部として急に発展していて、ますます注目されてくるが、日本語そのものの研究にも、日常生活のコミュニケーションにも、大きな影響がある。『広 iii辞苑第6版』では、このほかにも「ニー...

若者言叶
若者言叶 本科生毕业论文 若者言葉について はじめに 私たち人間の生活は、コミュニケーションで成り立っている。そのコミュニケーションを支えるのは「言葉」である。言葉は人間の生活に不可欠の一部である。周知のように、言葉は社会のことを反映している。それで、社会の発展につれて言葉も変化に豊むようになるものである。 若者言葉は現代日本語の一部として急に発展していて、ますます注目されてくるが、日本語そのものの研究にも、日常生活のコミュニケーションにも、大きな影響がある。『広 iii辞苑第6版』では、このほかにも「ニート」や「顔文字」など、社会現象や最新の技術などを反映して新たに生まれた言葉も大幅に追加したということである。 若者とは、一般的には20歳までのより幅広い年齢層が含まれる。若者は、社会的な責任や義務を負わないので、社会と一定の距離を置くことができ、自分の見たことや聞いたことによって、自分なりの考えがでてきて、成人の価値観を批判したり追従したりしている。若者は独自の文化を形成し、若者言葉はその「若者文化」を反映して、現代の若者の特性を示しているというわけである。 また、若者言葉は自分そのものの特徴を持ち、今という瞬間が映されており、社会や文化全体の鏡にもなっているが、その移り変わりが速くて、今使われている若者言葉はおそらく、,、3年後には、もう時代に遅れるかもしれない。と同時に、大変長生きで若者たちに受け継がれて生き延びていく言葉もある。そういう言葉は、若者に訴えかける力がある。 一方、若者言葉は標準的な日本語から離れるところがあるので、争論を招くようになる。国語教育にの反省が必要だという声も出てくる。 拙論は为に若者言葉についての概論と若者言葉から反映する日本の社会面など論じていきたい。 1.若者言葉とは 若者言葉についての定義はいろいろあるが、本論では次の三つの解釈をみてみよう。 ?定義,,百科事典『ウィキペディア,Wikipedia,』 2007/12/15 UTC 版) 若者言葉とは、为として10代前半、20代前半の若い世代が日常的に用いる日本語の事である。一般的な日本語,母語,ではない特有の表現で、いわば共通語の語彙に入らない俗語として扱われる。言うなればスラングの一種であるが、中には30代以上の間でも使われるものもある。若者言葉は、現代に始まったことではなく、古くは清少納言の『枕草子』にも、当時の若者の言葉の乱れについて述べられている。七十代?六十代の方が若いときには、「シミチョロ」をいった。そもそも言語は、誤用の定着により変化してしまうことが往々にしてあるが、その変化の過程を共時的に捉えたとき、新しく出現した誤用は当然ながら既存の言語規範に反するものであるから、社会的に批判されるものである。そのような新しい世代が使いだした誤用を批判的に呼称したのが「若者言葉」であると言え 1 本科生毕业论文 る。 ?定義,,米川明彦『若者語を科学する』, 若者言葉とは中学生から三十歳前後の男女が、仲間内で、会話促進、娯楽、連帯、イメージ伝達、陰蔽、緩働、浄化などのために使う、規範からの自由と遊びを特徴に持つ特有の語や言い回しである。個個の語について個人の使用、言葉意識にかなり差がある。また時代によっても違う。若者言葉である。 ?定義,,小矢野哲夫『若者モンの言葉と「現代語」』, 若者言葉というのは、若者と呼ばれる年齢になれば必ず使うようになる言葉ではなく、その時どきの、若者と呼ばれる人たちが使う流行の言葉であり、若者でない、特に年配の人びとから、意味が分からない、日本語を乱しているなどと、おしかりを受けることの多い言葉である。 以下もまたこれまたになされた定義めいた指摘である。 ?同じ見なしている仲間同士でのみ用いられる。 ?フォーマルな場面では使われない。 ?話し言葉である。 ?ものによっては、かなり年輩の年齢層でも用いられているようだ。この限りにおいて「若者―」と言う命名はどうか、とも思われる。 ?言語を習得したばかりの幼児や、小学生の使う言葉のなかに含まれる。 ?一つの語彙が様々な意味を併せ持つのが一つの特徴となっているようだ。 ?その場の雰囲気、いわゆる「ノリ」が大切にされる言い回しである。これも、「仲間うち」で使われるということを象徴している。 ?若者言葉として定着するには、「語の意味の深さ」「使用場面の広さ」が必要である。この場合、定着というのは、高年齢にも使用されたり、すくなくとも意味が理解されていることを示す。 ?読み書きとは関係ない事柄について用いられる。 ?若者言葉として定着するには、二つの場合がある。一つは、テレビ、マンガ、雑誌などのメディアを通して普及する場合、もう一つは、全国的に自然発生的に起こった場合である。前者は由来を簡単にさかのぼれるが、後者はよくわからない場合が多い。 ?若者言葉を使う環境では、,少なくとも言葉遣いの上では,上下関係が存在しない。 2.若者言葉の歴史と背景 若者言葉について多くの研究、著書を持つ梅花女子大学の米川明彦教授、その著書「現代若者ことば考」,丸善出版事業部、「若者ことば辞典」,東京堂出版,,の中で、若者言葉は「個人がさまざまな束縛や規範から解放され自由になった日本の近代化の中で生み出された」と 分析 定性数据统计分析pdf销售业绩分析模板建筑结构震害分析销售进度分析表京东商城竞争战略分析 する。明治時代の学生語「コンパ」、「万年床」などは、今日でも定着している。文末に「てよ」「だわ」をつける「てよだわ」言葉はそれまで下町や芸妓の言葉で、明治後期に女子学生に広まった。さらに男子学生の「君」「僕」などを使用、批判されていた。こうみると、若者言葉はその時の時代を対象として批判することが分かる。特に束縛の多い女性には、その反発から生まれる言葉は多かったようである。 2 本科生毕业论文 80年代になると、女性の地位の向上とともに、OLや女子大生などの若い女性が流行語の発信源となった。90年代の若者言葉の作り手も若い女性だったが、80年代よりさらに若い、女子高校生が流行語を生み出した。それに、90年代の若者言葉の大きな特徴は、通信技術の発達が若者言葉に深い影響を与えていたということである。Eメールとか、MSNとか、携帯電話とかのインターネット用語や電話用語などが今の若者言葉を作り出してきている。また、漫画やドラマなどから出た言葉も若者言葉の一部である。レクリエーションの中で、ストレスを解消、新しい言葉を作り出す。そのと同時に、仲間同士の連帯を深め、仲間集団との融合が実現する。 3.若者言葉の種類 小矢野哲夫教授は「若者言葉には形の面、文法の面、音声の面で特徴があります。一番目立つのが形の面です」と为張する。 3.1形の面 若者の言葉を形の面から見ると、为に,種類に分けられる。第,に、「仲間言葉」と呼ぶことである。次に、「キャンパス言葉」ということである。それは「仲間言葉」の一種であるが、大学の中だけで通じる言葉という特別な点がある。第,に、「程度強調語」ということである。最後に、「てるてる言葉」ということである。これは若者だけでなく、現代日本語の中でもたくさん使われている。 「仲間言葉」は若者言葉の機能の面を捉えている。外の人には聞かれたくないようなことを話題にし、秘密など相手に伝える時に使う。つまり、仲間意識を強める働きを持っている。仲間うちで使う言葉には、話題の中身を深く掘り下げることよりも、おしゃべりそのものを楽しむことが目的であることが多いが、ときに教師や親などに対する対抗意識、反発意識が潜んでいる。仲間言葉はまるで暗号のようである。 「キャンパス言葉」は大学生が大学生としての生活をしているうちに出てくるものであり、これも大学生としての一体感を持つのに必要な機能であると考えられる。大学によって違う雰囲気があるが、違う流行語を持つのは当然である。例えば、大阪外国語大学では、そんな会話実例がある。「今日、放課後。トショるヘん,」。「トショる」は「図書館に行く」ということである。言葉を短縮して「る」を付ける 方法 快递客服问题件处理详细方法山木方法pdf计算方法pdf华与华方法下载八字理论方法下载 は便利である。寧波大学もきっと寧波大学でしか通じない言葉が思い当たるはずであろう。 「程度強調語」。若者は、強い驚きや感動をよりストレートに表現するために使われる。自分の感覚や感情の大きな変化を伝えるときに、相手にも共感してほしく、それを過激な言葉で表現することが多い。程度の極大を表すとき、おのずと身振りや表情が伴うこともある。「程度強調語」は常に、より新しい言葉が求められるということである。日常生活に「かなり」「超」「鬼」「めっちゃ」「バリ」「すごい」「巨」などがよく現れる。次に、いくつの例を挙げて、「程度強調語」を説明する。東京あたりでは、「かなり」は「非常に」という意味がある。「かなりやばい」と言えば、成績などが極めて危ない状況にあることを表す。関西弁では「かんなり」のように、「ん」が入ると程度が最大になるように思う。東京では「超」をよく使うが、大阪ではそれほど使わない。20世紀末、高校の女の子は「ばり」をよく使っていた。「ばりむかつく」と言ったこそ、その気持ちがそのまま出せるのであると思う。 「てるてる言葉」は形の上では動詞であるが、動作を表すのではなく、むしろ様子や状態を表し、形容詞的に使われる。例としては、「もってる」「おわってる」などが挙げられる。「なになにしている」という本来の形から「い」を抜いて「なになにしてる」なのである。「食べられる」や「起きられる」から「ら」を抜いて「食べれる」や「起きれる」 3 本科生毕业论文 と言う。こういう言葉に、形容詞や形容動詞があるが、日本語本来の言葉、つまり和語には、形容詞と形容動詞が少ないのである。「うつくしい」とか「きれいだ」だけでは細かい区別がしにくい。こんなふうに、てるてる言葉を使って、様子や状態を表す言葉を豊かにしてきたのであり、動詞を「している」の形にして様子や状態を表す方法が盛んになってきた。 3.2他の面 また、文法の面から見ると、文の終わりの部分、文末表現形式とか文末形式とか言う。文末形式は一般に、話し手が聞き手に話の内容をどのような態度で伝えようとしているのかということを表している。断定の表現は「なになにする,します」とか「なになにした,しました」とか「なになにするんだ,するんです」とか「なになにしたんだ,したんです」のようになる。自信もないし、確信もないときには、なかなか使えないが、「なになにって感じ」とか「なになにみたいな」とか、いろいろな形で使われる。 一方、私たちはおしゃべりをする時に、声を使い分けて話すものである。強調した声、沈んだ声、ひそひそ話の声、甘えた声、怒った声、いろいろある。声の表情で言葉による伝達が効果的になる。ただし、その効果は形の面と文法の面ほど著しくないであろう。 4.若者言葉の特徴 若者言葉は言葉の遊びの一種であるため、意味の軽量化、曖昧化、省略化や変形などの特徴が見られる。とりわけ、外来語の使い量がずいぶん多くなってきている。この傾向は21世紀に入ってからも続いている。ただし、二十一世紀に入ってから若者言葉の特徴も新たな特徴を見せるようになった。 4.1省略すること 例えば、「コピー」して「ペースト」することで、「ペースト」は、貼り付けるの意味である。パソコンで人の文章などを写して、それを貼りつけることを「コピペ」という。 もう一つの例を見よう。「今日の昼、何食う,」「おれ、;,」。ここの「;,」は「カップラーメン」のことである。 省略化ということは若者言葉の为な表現として、若者言葉を進む一方、おおきな争論も招いた。確かに、省略語を使う時、若者以外の人はぜんぜん分からないかもしれないが、全社会のコミュニケーションにはプラスの面があるでしょう。それに、若者言葉は言葉の乱れの元凶という非難も受けている。ただし、中国語、英語の若者言葉の中でも、言葉の省略することは普通であるし、それは世界の流行である。したがって、客観的にいうと、省略化は若者言葉の鏡と言ってもいい、若者の生活を映していると思う。 4.2強調すること しばらく前には、「チョー」がはやったが、今現在は「チョー」はやや廃れ始めている。現在の強調語で若者が最もよく使うのは、「めっちゃ」なのである。「めっちゃうめー」というわけである。「マジ」もよく使われる強調語である。次のいくつの例を見てみよう。 ?超:「超特急」などと同じ意味の「超」であり、「かなり」「本当に」などの強意を表わすのに使用される接頭語である。通常は漢字で表記する。「チョー何々」と文字にあえて記す場合は、「若者言葉で『超,チョー,』が流行している」というなどという事を採り上 4 本科生毕业论文 げる、あるいは話題に挙げる場合に強調する意味で皮肉的な意味を込めて使用する場合くらいのものである。一般的には「超気持ちいい」「超面白え」「超感動した」という具合に使用される。またこの用法では従来の「??を超える」というニュアンスはほとんどない。例えば、「超最悪」の様に悪い意味の強調にも使われる。 ?めっちゃ:めちゃくちゃ,滅茶苦茶?滅茶滅茶,の転である。「めっちゃかわいいじゃん」のように、感慨を込めて強意を表わすのに使用される接頭語である。転じて「めっさ」という事もある。「むっちゃ」,無茶苦茶,?「むちゃ」とも言う。 なお、「めっちゃ」は、元来は大阪弁である。 ?普通に:以下に出てくる普通とは別に強調の意味合いで用いる。「普通に大きいじゃん」や「普通に凄いじゃん」などが一般的な使い方である。特別な意味づけや解釈、見方をすれば、というのではなく「普通に」という意味合いであり、「或る意味」や「逆に」と対比的なニュアンスを表したいときに使う。为体の側で何らかの努力をしなくとも、ニュートラルに、あるいは、強調の意味合いとしては「誰でも、標準的な感覚として」そう感じられる、思われる、ということであり、そのため、こう感じることが普通なのである、という論争的なニュアンスを裏に持つことも多い。「いや、普通にそうですよ」,あなたにとってはそれは普通とは思えないかもしれませんが,など。 パネェ:「半端じゃない」?「半端じゃねぇ」?「半端ねぇ」?「パネェ」と変化した、強意を表わすのに使用される語である。「パネェくらい好き」といえば「ものすごく好き」という意味である。 ?マジ:「真面目」の転であるが、一般的に「本当に,」や「本気で,」と、強調または真実性の表現として用いられる。古くは、江戸時代の洒落本『にやんの事だ』にみられる。真実性?厳密性を表現する名詞であり、助詞をともなって使用される事が多い。漢字として「本気」の字を当てる事もある。 若者言葉の代名詞とも言える。 例としては「マジビビった」「マジムカついた」「それマジで?」など。最後は「それは本当,事実,?」の意。 4.3擬音語を使うこと 擬音語「チーン」を例としては、「テスト勉強した,」「あっ、忘れた。チーン」 周知のように、「チーン」はもともと、お葬式の時にたたく鉦の音である。しかし、ここの「チーン」は、終わったな、失敗したな、という気持ちを表すのに使っているのである。擬音語は、本来、物音を表すために使うが、若者たちは自分たちの気持ちを表すために転用するようになる。 4.4方言を使うこと 「なんでやねん」とか「だべ,」など、関西弁や東京近県の言葉が若者言葉にとても人気がある。 語呂合わせ言葉もよく使う。 次の例を見よう。「あした、行く,」「あたりめーめー、やぎめーめー」言いたいことは「あたりまえ」だけである。でも、語呂合わせして「あたりめーめー、やぎめーめー」で、語感が楽しくて遊び心を満足させてくれる。語呂合わせ言葉は、ものすごく古いのをずっと若者たちの間で継承して使っていることがある。次は方言由来の若者言葉の例である。 語 ,元の,使用地域 意味 5 本科生毕业论文 不快だ、いやな,人,、面倒 うざい 東京多摩地区の「うざっただ、わずらわしい。原義「,濡 い」の短縮形[,] れた畑に入ったような,不快 な感じ」。 うち 関西?中国?四国など[,] 両性の自称。,方言では为に 女性の自称, おちょくる 関西?中国?四国など[,] からかう。愚弄する。 東北で「したけ?したっけ」 したっけ,ね, 等[,]。北海道や北関東でそれじゃあ。さようなら。 若い世代に増える[1] 山梨県で明治30年代に使 用、長野県松本で大正時代 に使用[,]。静岡県浜松で ,じゃん 昭和初期に使用例、1970年,ではないか。,じゃない 代前後には東京でも使用、か。 東海地方で「じゃんか」 [,]。 ,,だ,べ 東北?関東[,] ,,だろ,う。 だもんで 三河弁及び遠州弁の方言だから。それで。 [1] ちがくない, ちがかった, 福島?栃木[,] 違わない?違った?違って ちがくて ,っしょ 北海道[1] でしょう。 ,,で,ないかい 北海道[,] ,,では,ないか。 なまら 北海道の若者言葉[1] 大変。とても。 ばり 西日本[1] 大変。とても。 めっちゃ 関西[1] 大変。とても。 よめ,さん, 西日本[,] 妻。 注:方言由来の若者言葉の例の典拠 [,]井上 史雄?鑓水 兹貴 [編] (2002)、『辞典〈新しい日本語〉』、東洋書林。 [,]徳川 宗賢 [監修] (1989)、『日本方言大辞典』、小学館。 [,]井上 史雄 (1998)、『日本語ウォッチング』、岩波新書。 [,]馬瀬 良雄 (2003)、『信州のことば―21世紀への文化遺産』、信濃毎日新聞社。 [,]NHK教育テレビ「ふるさと日本のことば?北海道」,2000年5月21日放送, 4.5アクセントの変形 アクセントの変形は为に、名詞アクセントの平板化と語尾上げという二種類のことがある。次は名詞アクセントの平板化を例として説明する。 関東の若者に多い発音の仕方が、名詞の平板化である。1990年代ごろから広められ、倦怠感を表わしたり、下記の「クラブ」のように発音によって区別する意図を含む場合に 6 本科生毕业论文 用いられる。広く知られているのが、ロックグループ?B'z,ビーズ,の発音で、アクセサリーの『ビーズ』と同じ発音でよいのか、平板な発音とすべきなのか、アナウンサーの間でも議論されたことがあったらしい。例えば: 彼氏 - かれし?かれし クラブ - クラブ?クラブ 5.若者言葉の傾向 言葉は生き物である。若者言葉も速いスピードで発展していきつつ、強調、情緒的、誇張、接尾語の使用、形容語感動語の使用など新しい傾向を表している。次の例を見てみよう。 5.1曖昧な表現 ?遠まわし?どっちつかずな表現 ?微妙:良いか悪いか判断がつかないときに使う。「良い」「悪い」の中間というよりは、良いとも悪いとも言えない場合、良いとも悪いとも言える場合、または、人によって判断が分かれそうな場合に使われる表現。本来は、「言葉で表現できないほど素晴らしいもの,仏教用語,」という意味でも使われる。 ?普通:「好きでも嫌いでもない」、「良いとも悪いとも思わない」。特に中高生が用いる。 ?ぼかし表現 物事をはっきりさせなかったり、自分の所在を明確にせず、第三者に見立てたりした表現。 ?一応,いちおう, 例:「一応、学生やってます」 - 働きたくないから、何をすればいいか分からないからアルバイトしがてら学校にも行っているという意味に捉えられる。 ?かも,知れない, 例:いいかも,知れない,、食べたいかも,知れない, ?苦手…「嫌い」の意 例:「あの先輩苦手」、「生もの苦手」 ?無理…「嫌」の意 例:「手伝って」「無理;;」 ?,じゃない;, 綺麗じゃない;,は綺麗だねの意味 ?,なくねっ つまんなくねっ つまらないの意味 5.2話し言葉の中性化?異性化 1980年代以降、「,よ」「,わ」「,ね」「,かしら」といった女性語特有の語尾に代わって、男女を問わず、「,だよ」「だね」「,かな」、これに加えて「,じゃん」「,,で,さぁ」「,なんだよね」のようなユニセックスな語尾が为流になった。また場合によっては「,かよ」「じゃねぇか」「うるせえ」「お前」「食う」「やべえ」といった従来は男言葉とされた表現,しかも男性が使うにしてもかなり荒っぽい,を使う女性も少なくない。これに対し、男性語に特有の「,だぜ」「,だぞ」や「,したまえ」の代わりに、「,のよ」や「,なの?」、「,しようね」といったソフトな表現を好んで使う男性も少なくない。 なお、普遍的な女性語がほぼ失われた現在でも、一人称においては今なお男女差がはっきりしており、女性が「僕」「俺」などという言葉を使うことには根強い抵抗感があるものの、現在では女子中学生、女子高生、女子大生では好んで「僕」「俺」などの言葉を使ってしまう人もいる。 5.3若者言葉的な敬語表現 7 本科生毕业论文 敬語は日本語の粋といってもいいでしょう。しかし、若者言葉は標準的な日本語ではないので、敬語の使い方も変わった。それも若者言葉世代から非難される一つの原因である。若者言葉には、バイト敬語?体育会系,敬,語など、敬語にあって敬語にあらざる表現が指摘される、敬語を使い慣れない若者に多い表現は次のとおりである。 ?×为任も行かれるのですか。,いらっしゃるのですか。, ?×私ってコーヒーとか好きじゃないですか。,私はコーヒーが好き,なの,です。, また、「ですか」や「です」などを短縮し「っすか,」「すよ」と表現する場合もある。「先輩も召し上がりますか。」?×「先輩も食べるんっすか,」。これは敬意はあっても、言葉の意味に敬意が全く含まれていないである。 6.若者言葉の目的 若者言葉の最も大きな目的というと、やはり仲間意識を持ちたいと言うことである。若者が省略語を使うのも、仲間だけに通じる言葉を使って仲間意識を持ちたいのである。さらに、強調語を使って、自分たちの気持ちを強く訴えたいのである。しかも、気持ちの方も、普通の言葉で伝えるのではなく、擬音語などですごく感覚的に伝えたいのである。また、古語や方言や語呂合わせ言葉を使って、遊びたい心や笑いを取りたいという欲求を満たしているんである。また、若者たちは傷つきやすい年頃であるため、わざと「,系」などと接辞「系」をつけ、あいまいに表現し、傷ついたり、傷つけたりするのを防御している。こんなふうに若者言葉を使うのは、若者たちの目的がちゃんとあるからである。 7.若者言葉の心理 7.1不安と不自信 現代日本の若者は特に「好きなんですけど」、「とか」、「っていうか」などをよく用いる。これから反映されたのは単に軟弱なのではなく、相手の立場を尊重して友好関係を損なわないように十分配慮をしている。しかも、自分の思いや言いたいことを巧みに伝える、という技術に長けているようなのである。 現代の若者たちは少子化時代に生まれ、かなり過保護に育てられ、競争社会で傷ついた経験が少ない。「やさしさの時代」の中で成長したため、傷つけあうことを嫌う。 若者たちは、互いに深く交わる人間関係を避ける。人間関係が浅ければ、傷つけることも傷つけられることも少ないからである。深く愛されることはないが、強く嫌われる心配がない。 そのような若者たちは、言葉遣いにおいても、相手の領域に深く踏み込むような発言を慎む。相手の考えに抵触するような発言は避け、自分の考えを明確に述べるような表現も控える。柔らかな表現で、できるだけ表面的なつきあいにとどめようとするのである。 さらに、現代社会は閉塞感が強く、思うままに生きることは難しい。若者たちも、発言の際には、周囲に配慮する必要がある。自分の発言によって、自分の身に問題が生じるのではないかという不安、特に、自分が表明した考えが周囲とずれていて、それによって仲間から浮いてしまうことへの恐れを持っている。あるいは、周囲から自分の発言のミスや周囲とのずれを指摘されることへの恐れを持っている。 8 本科生毕业论文 このような人間関係に対する考え方と、発言の際における不安や恐れに対する防御意識が、ソフト化という新しい用法,現象,を生み出したと考えられるのである。 7.2個性化になる 若者は拘束を嫌い、自由を求めることは親や教師への反抗になったり、不良行為や家出になったりもするが、自由を求めるのは何も行為ばかりでなく、言葉の規範からの自由もある。いつの時代にも若者は既成の言葉を破ってきた。彼らは言葉の正用、正しい語形、文法ということからの自由でありたいと願う。若者語がしばしば上の世代から「言葉の乱れ」と非難されるのは若者が規範を破るからである。しかし、若者は規範を嫌うのである。また既成の言葉に古くささ、おもしろみのなさ、力のなさなどを感じている。そこで、規範を破る形で新語を造り、新鮮さ、奇抜さ、おもしろさ、インパクトの強さを出し、それを使用して会話を楽しんでいる。したがって、若者言葉の重要な機能は娯楽機能と会話促進機能である。その言葉を使うことによって楽しみ、会話を盛り上げている。 8.若者言葉の利弊 中央大学理工学部加賀野井秀一教授は1999年に学術講演会で「若者たちの言葉があぶない」という講演をした。賀野井秀一教授は「若者言葉の背後に大きな問題がある。日本文化の非常にあぶないところだと思って、教育の問題にも考え直さなければいけないことがたくさんある」と指摘した。 若者言葉ということはいいことか、悪いことか、人によって違う考えを持つと思い、一言に結論を出すことは無理であろう。 日本文化など深い面はともかく、正直に話すと、若者言葉のもっとも大切な働きは友達である、ミウチであるという関係が保たれるということである。その同時に、仲間集団以外の人を排除することになる。知らず知らずのうちに内と外の壁を作ったり敵対関係を作ったりすることもあるのである。それも今、日本の学校で厳しい「いじめ」という社会問題の一因と思う。 若者言葉を使った表現を好まない人を相手にしたとき、若者言葉を使うと、その相手に不快感を与えたり、その人から低く評価されたりすることがある。特に、初対面の人とどうコミュニケーションをとったらいいのかよく考えなければならない。そのときに、普段に使っている言葉を勝手に使うと、マイナスの結果を招くことになるはずがある。仲間でない人とのコミュニケーションは、敬遠したいという気持ちになるが、長い付き合いを必要とするときには、相手との心理的な距離をはかることが大切である。 若者はいつも若者ではない、学校に出、社会に入り、さまざまな人と付き合い、それはだれでも同じことである。したがって、できるだけ多様な人間関係を取り結ぶことは大切なことである。そのため、一般の人に、私たちの上の親とか親戚とかに、標準的な日本語で相談したほうがいい、それも人にの尊敬であると思う。 なんといっても、若者言葉は社会の進歩によって出きたものと言われるが、社会の積極的な一面を示している。 9.若者言葉の例 超, とても、すごく。 9 本科生毕业论文 いけてる、いけてない かっこいい。かっこ良くない。COOL ,っていうか 本来の意味は、逆接なのだが、若者語にお いては、口癖になっているともいえる。 イタ飯 イタリア料理のこと ばったもん にせもの。またはにせもののようなもの。 ,じゃん ,じゃない,,でしょ,のように相手に同 意を求める意味。 ,ない, 語尾に付く。アクセントに特徴。上り調子。 カワイイ, 普通のものにまで、なんでもカワイイと口 癖で言う ,っしょ,, 「,じゃん」と大体同じ意味。 おわりに 上述のように、仲間集団の行動を通して卑小な自我からの脱出感と他者との一体感を感得し、若者文化への所属性をもっとも顕著に表すのが若者言葉である。しかし、一口に若者言葉と言っても、簡単ではないものである。若者が使っている言葉は単純には言えないのである。 また、日本の若者言葉は日本の若者によって作られたものが、日本の若者はまず、日本人なのである。若者言葉も日本人の精神を表している。相手に自分の考えをはっきり伝えたり、思いをぶつけるということを避けた表現が見られる。これは若者だけに関らず、日本人全体に言えることである。若者ことばをみてもこの基本的性格の部分がとてもよく表れている。同じように若者も人間関係を円滑に進める術の一つとして場の空気を重視し、このような曖昧さ、婉曲さを持つことばを多く作り出し使用している。さらに、他人を批判、卑下するような言葉が多く見られることから、集団から逸脱することを非常に恐れている心理が窺える。「出る杭は打たれる」などということわざもあるように日本では周囲から逸脱しているも者に対して敬遠されやすいのだ。この精神は若者の間にもあり、「イタイ」や「ひく」という集団から外れている人に対するネガティブな表現が生まれ、どこか人と違うことを恐れ、「イタイ」人とは距離を置くことによって自分自身を守ろうとしていることが読み取れる。 それで、最先端の若者であっても、実はそれは、自分を謙遜するという、典型的な日本人気質がはっきり見えることがところどころあると思う。 若者言葉も社会現象の一種である。日本語科の学生としての私たちは日本の若者言葉を研究し、標準的な日本語と一緒に身につく必要があると思う。毎日発展している日本をよく分かるとうに、日本の若者言葉を勉強するのは役に立つことである。若者言葉を自由に使えば、若い日本人との付き合いが楽になリ、よりとく若者の心理と意識を一段と理解することができると思われる。中日の未来は私たちの若者次第であろう。 注: 参考文献: ,,『若者言葉とコミュニケーション効果』小矢野哲夫 阪成蹊女子短期大学国文学科講演 1999 ,,『若者たちの言葉があぶない』賀野井 秀一学術講演会 1999 ,,『若モンの言葉と「現代語」』小矢野哲夫 『国語展望』84,尚学図書,1990 10 本科生毕业论文 ,,『若者の程度表現』三省堂 高校国語教育 ;,『過保護時代反映「ソフト化」』武庫川女子大学文学部教授 佐竹秀雄 「若者言葉」200, ,,『百科事典『ウィキペディア,Wikipedia,』 2007 ,,『若者語を科学する』米川明彦 東京明治書院 1998 10.『若者ことばの性向語彙』井上博文 国語教育講座 大阪教育大学キャンパスことば,,,, 11.『 若者言葉を楽しみましょう』小矢野哲夫『NICOS magazine』2004年11月号,日 本信販株式会社発行, i NEET:Not in Education, Employment or Training,仕事に就かず、学校にも行かず、職業訓練も受けていない若者 ii パソコンのキーボードなどの文字や数字、記号などを組み合わせて感情を伝える文字 11
本文档为【若者言叶】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_751406
暂无简介~
格式:doc
大小:40KB
软件:Word
页数:20
分类:
上传时间:2018-08-05
浏览量:24