首页 孙子兵法(日文版)

孙子兵法(日文版)

举报
开通vip

孙子兵法(日文版)孫子兵法 孫子の兵法  戦略に関しては、古今東西の最良の書が『孫子』であると思われる。クラウゼヴィッツの『戦争論』も孫子にはおよばない。ナポレオンは『孫子』を読み、実戦で生かしている。最近ではこれを「ビジネスに生かす」という観点から説かれているものもある。  当然、軍事戦略の基本を外すわけにはいかない。この基本を押さえずして技巧に走ったとしても、最終目標を見失い、目の前の小さな出来事に翻弄されるのが落ちであろう。  なお、『孫子』にはいくつかの版が発見されている。発見された中では最も古い形と思われる竹簡本をもとに書...

孙子兵法(日文版)
孫子兵法 孫子の兵法  戦略に関しては、古今東西の最良の書が『孫子』であると思われる。クラウゼヴィッツの『戦争論』も孫子にはおよばない。ナポレオンは『孫子』を読み、実戦で生かしている。最近ではこれを「ビジネスに生かす」という観点から説かれているものもある。  当然、軍事戦略の基本を外すわけにはいかない。この基本を押さえずして技巧に走ったとしても、最終目標を見失い、目の前の小さな出来事に翻弄されるのが落ちであろう。  なお、『孫子』にはいくつかの版が発見されている。発見された中では最も古い形と思われる竹簡本をもとに書かれたのが、浅野裕一氏の講談社現代新書版であるが、これは 全文 企业安全文化建设方案企业安全文化建设导则安全文明施工及保证措施创建安全文明校园实施方案创建安全文明工地监理工作情况 解説ではなく、一部抜けている。その部分を金谷氏の岩波文庫版で補い、日本の一般書籍で手に入る最も古い形を再現しようと試みたのが、この電網将校参謀本部版「孫子の兵法」である。十二と十三の順が逆になっているなどはこの理由による。 参考:浅野裕一 『孫子を読む』講談社現代新書(竹簡本を基本) 金谷治訳注 『孫子』岩波文庫(宋本十一家注孫子) ●金谷治版 にあって浅野本にない部分は ●浅野裕一版と大きく違う所は で補った 目 录 総説 一 計篇〈勝算はどちらにあるか〉 二 作戦篇(用兵とはスピードである) 三 謀攻篇(戦わずして勝つ) 戦術原論 四 形篇(必勝の形をつくる) 五 勢篇(全軍の勢いを操る) 六 虚実篇(無勢で多勢に勝つ方法) 各論(1) 七 軍争篇(戦場にいかに先着するか) 八 九変篇(指揮官いかにあるべきか) 九 行軍篇〈敵情を見抜く〉 十 地形篇〈六種の地形をどう利用するか〉 各論(2) 十一 九地篇〈脱兎のごとく進攻せよ〉 十二(十三) 用間篇〈スパイこそ最重要員〉 十三(十二) 火攻篇〈軽々しく戦争を起こすな〉 1 総説 一 計篇〈勝算はどちらにあるか〉 一 計篇〈勝算はどちらにあるか〉 〈無謀な戦争をしてはならない〉  軍事は国家の命運を決する重大事である。だから軍の死生を分ける戦場や、国家の存亡を分ける進路の選択は、くれぐれも明察しなければならない。そこで、死生の地や存亡の道を考えるために五つの基本事項を用い、さらにどこが死生の地でどれが存亡の道かを明らかにするため、彼我の優劣を比較・計量する基準を使って、双方の実状を探る。  基本事項(五事)は、(一)道、(二)天、(三)地、(四)将、(五)法。 (一)道  民衆の意思を君主に同化させる、内政の正しさ。  ふだんからこれが実行されているからこそ、戦争になっても、民衆に統治者と死生を共にさせることができ、民衆は政府の命令に疑いを持たない。 (二)天  陰陽、気温の寒暖、四季の推移のさだめや、天に対する順逆二通りの方法、および天への順応がもたらす勝利など。 (三)地  地形の高低、国土や戦場の広い狭い、距離の遠近、地形の険しさと平坦さ、軍を敗死させる地勢と生存させる地勢など。 (四)将  物事を明察できる智力、部下の信頼、部下を思いやる仁慈の心、困難にくじけない勇気、軍隊を維持する厳格さなど、将軍が備える能力。 (五)法  軍隊の部署割りを定めた軍法、軍を監督する官吏の職権を定めた軍法、君主が将軍とかわした軍の指揮権についての軍法など。  およそこれら五つの事項は、いやしくも将軍である以上、だれでも聞き知ってはいるが、その重要性を思い知っている者は勝ち、単にうわべの知識として知っているだけの者は勝てない。  そこで、彼我の死生の地や存亡の道をはっきりさせるため、優劣を具体的に比較・計量する基準(七計)を用いて、実際に両者の実状を探究してみるのである。  その内訳は、 1:君主はどちらが民心を掌握できる賢明さを備えているか 2:将軍の能力はどちらが優れているか 3:天地がもたらす利点はどちらにあるか 4:軍法や命令はどちらが徹底しているか 5:兵力数はどちらが強大か 6:兵士はどちらが軍事訓練に習熟しているか 7:賞罰はどちらが明確に実行されているか といったことである。わたしはこうした比較・計量によって、開戦前からすでに勝敗の行方を察知する。  将軍がわたしのはかりごとに従う場合には、彼を用いたならきっと勝つであろうから留任させる。将軍がわたしのはかりごとに従わない場合には、彼を用いたならきっと負けるであろうからやめさせる。  はかりごとの有利なことがわかって従われたならば、そこで勢ということを助けとして出陣後の外謀とする。勢とは、有利な状況を見れば、それにもとづいてその場に適した臨機応変の処置を取ることである。 一   孫子曰わく、 兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。  故にこれを経[はか]るに五事を以てし、これを校[くら]ぶるに計を以てして、其の状を索[もと]む。  一に曰わく道、二に曰わく天、三に曰わく地、四に曰わく将、五に曰わく法なり。  道とは、民をして上と意を同うし、これと死すべくこれと生くべくして、危[うたが]わざらしむるなり。  天とは、陰陽・寒暑・時制なり〔、順逆・兵勝なり〕。  地とは、〔高下・広狭・〕遠近・険易・死生なり。  将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制・官道・主用なり。  凡そ此の五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。  故に、これを校ぶるにするに計を以てして、其の情を索む。  曰わく、主 孰れか賢なる、将 孰れか能なる、天地 孰れか得たる、法令 孰れか行なわる、兵衆 孰れか強き、士卒 孰れか練[なら]いたる、賞罰 孰れか明らかなると。  吾、これを以て勝負を知る。 二 将 吾が計を聴くときは、これを用うれば必ず勝つ、これを留めん。将 吾が計を聴かざるときは、これを用うれば、必ず敗る、これを去らん。 計、利として以て聴かるれば、乃ちこれが勢を為して、以て其の外を佐[たす]く。勢とは利に因りて権を制するなり。 〈戦争とは敵をだますことである〉  戦争とは、敵をだます行為である。  だから、本当は自軍にある作戦行動が可能であっても、敵に対しては、とてもそうした作戦行動は不可能であるかに見せかける。本当は自軍がある効果的な運用のできる状態にあっても、敵に対しては、そうした効果的運用ができない状態にあるかのように見せかける。  また、実際は目的地に近づいていながら、敵に対しては、まだ目的地から遠く離れているかのように見せかける。実際は目的地から遠く離れているにも関わらず、敵に対しては、既に目的地に近づいたかのように見せかける。  こうした、いつも敵にいつわりの状態を示す方法によって、   敵が利益を欲しがっているときは、その利益を餌に敵軍の戦力を奪い取る。   敵の戦力が充実しているときは、敵の攻撃に備えて防禦を固める。   敵の戦力が強大なときは、敵軍との接触を回避する。   敵が怒り狂っているときは、わざと挑発して敵の態勢をかき乱す。   敵が謙虚なときはそれを驕りたかぶらせる。   敵が安楽であるときはそれを疲労させる。   敵が親しみあっているときはそれを分裂させる。   敵が自軍の攻撃に備えていない地点を攻撃する。   敵が自軍の進出を予想していない地域に出撃する。  これこそが兵家の勝ち方であって、そのときどきの敵情に応じて生み出す、臨機応変の勝利であるから、出征する前から、このようにして勝つと予告はできないのである。 三  兵とは詭道なり。  故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓[みだ]し、〔〔卑にしてこれを驕らせ、佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す〕〕。其の無備を攻め、その不意に出ず。此れ兵家の勝にして、先きには伝うべからざるなり。 〈戦う前に勝敗を知る〉  そもそもまだ会戦もしないうちから廟堂で目算して既に勝つのは、五事・七計を基準に比較・計量して得られた勝算が、相手よりも多いからである。まだ戦端も開かぬうちから廟算して勝たないのは、勝算が相手よりも少ないからである。勝算が多い方は実戦でも勝利するし、勝算が少ない方は、実戦でも敗北する。ましてや勝算が一つもないというに至っては、何をかいわんやである。わたしがこうした比較・計算によってこの戦争の行方を観察するに、もはや勝敗は目に見えている。 四  夫れ未だ戦わずして廟算[びょうさん]して勝つ者は、算を得ること多ければなり。未だ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少なければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るを況や算なきに於いてをや。吾れ此れを以てこれを観るに、勝負見[あら]わる。 二 作戦篇(用兵とはスピードである) 二 作戦篇(用兵とはスピードである) 〈戦争は莫大な浪費である〉  およそ軍隊を運用するときの一般原則としては、軽戦車千台、皮革で装甲した重戦車千台、歩兵十万人の編成規模で、四百キロの外地に兵糧を輸送する形態の場合には、民衆と政府の出費、外国使節の接待費、皮革を接着したり塗り固めたりする膠や漆などの工作材料の購入費、戦車や甲冑の供給などの諸経費に、日ごとに千金もの莫大な金額を投じ続け、そうした念入りな準備の後に、ようやく十万の軍が出動できるようになる。  こうした外征軍が戦闘するとき、対陣中の敵に勝つまで長期持久戦をすることになれば、自軍を疲労させて鋭気を挫く結果になり、また敵の城を攻囲すれば、戦力を消耗し尽くしてしまい、また野戦も攻城もせずにいたずらに行軍や露営を繰り返して、長期に渡り軍を国外に張り付けておけば、国家経済は窮乏する。  もし、このような戦い方をして、軍が疲労して鋭気が挫かれたり、あるいは戦力が消耗しきったり、財貨を使い果たしたりする状態に陥れば、それまで中立だった諸侯も、その疲弊につけ込もうとして兵をあげる始末となる。いったんこうした窮地に立ってしまえば、いかに知謀の人でも、善後策を立てることはできない。  だから戦争には、少々まずくとも素早く切り上げるということはあっても、うまくて長引くということはない。そもそも戦争が長期化して国家の利益になったためしはない。だから、用兵につきまとう損害を徹底的に知り尽くしていない者には、用兵がもたらす利益を完全に知り尽くすこともできないのである。 一 孫子曰わく、 凡そ用兵の法は、馳車千駟・革車千乗・帯甲十万、千里にして糧を饋[おく]るときは、則ち内外の費・賓客の用・膠漆の材・車甲の奉、日に千金を費やして、然る後に十万の師挙がる。  其の戦いを用[おこ]なうや久しければ則ち兵を鈍[つか]らせ鋭を挫く。城を攻むれば則ち力屈[つ]き、久しく師を暴[さら]さば則ち国用足らず。  それ兵を鈍らせ鋭を挫き、力を屈くし貨を殫[つ]くすときは、則ち諸侯其の弊に乗じて起こる。智者ありと雖も、その後を善くすること能わず。  故に兵は拙速なるを聞くも、いまだ巧久を睹[み]ざるなり。それ兵久しくして国の利する者は、未だこれ有らざるなり。故に尽く用兵の害を知らざる者ば、則ち尽く用兵の利をも知ること能わざるなり。 〈兵站こそ生命線〉  巧みに軍を運用する者は、民衆に二度も軍役を課したりせず、食糧を三度も前線に補給したりはしない。戦費は国内で調達するが、食糧は敵に求める。このようにするから、兵糧も十分まかなえるのである。  国家が軍隊のために貧しくなる原因は、遠征軍に遠くまで補給物資を輸送するからである。遠征軍に遠方まで物資を輸送すれば、その負担に耐えかねて、民衆は生活物資が欠乏して貧しくなり、国境近くに軍隊が出動すれば、近辺の商工業者や農民たちは、大量調達による物不足につけ込んで、物の値段をつり上げて売るようになる。物価が高騰すれば、政府は平時よりも高値で軍需物資を買い上げることになり、国家財政は枯渇してしまう。国家の財源が底をつけば、民衆に対する課税も厳しさを増す。  こうして前線では国力を使い果たし、国内では人民の家財が底をつく状態になれば、民衆の生活費は普段の六割までもが削られる。一方、政府の経常支出も、戦車の破損や軍馬の疲労、戟をはじめとする武器や矢や弩、甲冑や楯やおおだて、輸送用に徴発した牛や大車などの損耗補充によって、平時の七割までもが削減される。  だからこそ遠征軍を率いる智将は、できるだけ適地で食糧を調達するよう努める。輸送コストを考えれば、敵の食糧五十リットルを食らうのは、本国から供給される千リットルにも相当し、牛馬の資料となる豆殻やわら三十キログラムは、本国から供給される六百キログラムにも相当する。  そこで、敵兵を殺すのは、奮い立った気勢によるのであるが、敵の物資を奪い取るのは利益の為である。だから車戦で車十台以上を捕獲したときには、その最初に捕獲した者に賞として与え、敵の旗印を味方のものに取り替えた上、その車は味方のものにたちまじって乗用させ、その兵卒は優遇して養わせる。これが敵に勝って強さを増すということである。  以上のようなわけで、戦勝は勝利を第一とするが、長引くのはよくない。  以上のようなわけで、戦争の利害をわきまえた将軍は、人民の生死の運命を握る者であり、国家の安危を決する主宰者である。 二  善く兵を用うる者は、役は再び籍[せき]せず、糧は三たびは載[さい]せず。用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足るべきなり。  国の師に貧なる者は、遠師にして遠く輸[いた]せばなり。遠師にして遠く輸さば、則ち百姓貧し。近師なるときは貴売すればなり。貴売すれば則ち財竭[つ]く。財竭くれば則ち以て丘役に急にして、力は中原に屈[つ]き用は家に虚しく、百姓の費、十にその七を去る。公家の費、破車罷馬、甲冑弓矢、戟楯矛櫓、丘牛大車、十にその六を去る。  故に智将は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは、吾が二十鍾に当たり、キ[艸己心]カン[禾干]一石は吾が二十石に当たる。 三  故に敵を殺すものは怒なり。敵の利を取るものは貨なり。故に車戦にして車十乗以上を得れば、其の先ず得たる者を賞し、而してその旌旗を改め、車は雑[まじ]えてこれに乗らしめ、卒は善くしてこれを養わしむ。是れを敵に勝ちて強を益[ま]すと謂う。 四  故に兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。  故に兵を知るの将は、生民の司命、国家安危の主なり。 三 謀攻篇(戦わずして勝つ) 三 謀攻篇(戦わずして勝つ) 〈百戦百勝はベストではない〉  およそ軍事力を用いる原則としては、敵国を保全したまま勝つのが最上の策で、敵国を撃破して勝つのは次善の策である。  敵の軍団(一万二千五百人)を保全したまま勝つのが最上の策で、敵の軍団を撃破して勝つのは次善の策である。  敵の旅団(五百人)を保全したまま勝つのが最上の策で、敵の旅団を撃破して勝つのは次善の策である。  敵の大隊(百人)を保全したまま勝つのが最上の策で、敵の大隊を撃破して勝つのは次善の策である。  敵の小隊(五人)を保全したまま勝つのが最上の策で、敵の小隊を撃破して勝つのは次善の策である。  したがって、百度戦闘して百度勝利を収めるのは、最善の方策ではない。戦わずに敵の軍事力を屈服させることこそ、最善の方策なのである。 一 孫子曰わく、  凡そ用兵の法は、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。  軍を全うするを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。  旅を全うするを上となし、旅を破るはこれに次ぐ。  卒を全うするを上となし、卒を破るはこれに次ぐ。  伍を全うするを上となし、伍を破るはこれに次ぐ。  是の故に百戦百勝は善の善なる者に非ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、善の善なる者なり。 〈城攻めは愚の骨頂〉  だから軍事力の最高の運用法は、敵の策謀を未然に打ち破ることである。  その次は敵国と友好国との同盟関係を断ち切ることである。  その次は敵の野戦軍を撃破することである。  最も劣るのは敵の城を攻撃することである。城を攻めるという方法は、他に手段がなくてやむを得ずに行なう。  城攻めの原則としては、おおだてや城門へ寄せる装甲車を整備し、攻城用の機会を完備する作業は、三カ月も要してやっと終了し、攻撃陣地を築く土木作業も同様に三カ月かかってようやく完了するのである。もし将軍が怒りの感情をこらえきれず、攻撃態勢ができあがるのを待たずに、兵士絶ちにアリのように城壁をよじ登って攻撃するよう命じ、兵員の三分の一を戦死させてもさっぱり城が落ちないのは、これぞ城攻めがもたらす災厄である。  それゆえ、用兵に巧みな者は、敵の野戦軍を屈服させても、決して戦闘によったのではなく、敵の城を陥落させても、決して攻城戦によったのではなく、敵国を撃破しても、決して長期戦によったのではない。必ず敵の国土や戦力を保全したまま勝利するやり方で、天下に国益を争うのであって、そうするからこそ、軍も疲弊せずに、軍事力の運用によって得られる利益を完全なものとできる。  これこそが、策謀で敵を攻略する原則なのである。  そこで、戦争の原則としては、味方が十倍であれば敵軍を包囲し、五倍であれば敵軍を攻撃し、倍であれば敵軍を分裂させ、等しければ戦い、少なければ退却し、力が及ばなければ隠れる。だから小勢なのに強気ばかりでいるのは、大部隊の捕虜になるだけである。  将軍とは国家の助け役である。助け役が主君と親密であれば国家は必ず強くなるが、助け役が主君と隙があるのでは国家は必ず弱くなる。そこで、国君が軍事について心配しなければならないことは三つある。 (一)軍隊をひきとめる  軍隊が進んではいけないことを知らないで進めと命令し、軍隊が退却してはいけないことを知らないで退却せよと命令する。 (二)  軍隊の事情も知らないのに、軍事行政を将軍と一緒に行なうと、兵士たちは迷うことになる。 (三)  軍隊の臨機応変の処置もわからないのに軍隊の指揮を一緒に行なうと、兵士たちは疑うことになる。  軍隊が迷って疑うことになれば、外国の諸侯たちが兵を挙げて攻め込んでくる。こういうのを「軍隊を乱して勝利を取り去る」というのである。 二  故に上兵は謀を伐つ。其の次ぎは交を伐つ。その次は兵を伐つ。その下は城を攻む。攻城の法は、已むを得ざるが為めなり。  櫓・フン[車賁]オン[車温-水]を修め、器械を具うること、三月にして後に成る。踞[キョ]イン[門西土]又た三月にして後に已わる。将 其の忿[いきどお]りに勝[た]えずしてこれに蟻附[ぎふ]すれば、士卒の三分の一を殺して而も城の抜けざるは、此れ攻の災いなり。  故に善く兵を用うる者は、人の兵を屈するも而も戦うに非ざるなり。人の城を抜くも而も攻むるに非ざるなり。人の国を毀[やぶ]るも而も久しきに非ざるなり。必らず全きを以て天下に争う。  故に兵頓[つか]れずして利全うすべし。此れ謀攻の法なり。 三  故に用兵の法は、十なれば則ちこれを囲み、五なれば則ちこれを攻め、倍すれば則ちこれを分かち、敵すれば則能[すなわ]ちこれと戦い、少なければ則能ちよくこれを逃れ、しからざれば則能ちこれを避く。故に小敵の堅は、大敵の擒なり。 四  夫れ将は国の輔なり。輔 周なれば則ち国必ず強く、輔 隙あれば則ち国必らず弱し。故に君の軍に患うる所以の者には三あり。  軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂い、軍の退くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。是れを「軍を糜す」と謂う。  三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。  三軍の権を知らずして三軍の任を同じうすれば、則ち軍士疑う。三軍既に惑い且つ疑うときは、則ち諸侯の難至る。是れを「軍を乱して勝を引く」という。   〈彼を知り己を知らば〉  そこで、勝利を予知するのに五つの要点がある。 (一)戦ってよい場合と戦ってはならない場合とを分別している者は勝つ。 (二)大兵力と小兵力それぞれの運用法に精通している者は勝つ。 (三)上下の意思統一に成功している者は勝つ。 (四)計略を仕組んで、それに気づかずにやってくる敵を待ち受ける者は勝つ。 (五)将軍が有能で君主が余計な干渉をしない者は勝つ。  これら五つの要点こそ、勝利を予知するための方法である。  したがって、軍事においては、相手の実状も知って自己の実情も知っていれば、百たび戦っても危険な状態にならない。相手の実情を知らずに自己の実状だけを知っていれば、勝ったり負けたりする。相手の実情も知らず自己の実状も知らなければ、戦うたびに必ず危険に陥る。 五  故に勝を知るに五あり。  戦うべきと戦うべからざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。上下の欲を同じうする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将の能にして君の御せざる者は勝つ。  この五者は勝を知るの道なり。  故に曰わく、彼れを知りて己を知れば、百戦して殆[あや]うからず。彼れを知らずして己を知れば、一勝一負す。彼れを知らず己を知らざれば、戦う毎[ごと]に必らず殆うし。 2 戦術原論 四 形篇(必勝の形をつくる) 四 形篇(必勝の形をつくる) 〈守備は攻撃よりも強力〉  古代の巧みに戦う者は、まず敵軍が自軍を攻撃しても勝つことのできない態勢を作り上げた上で、敵軍が態勢を崩して、自軍が攻撃すれば勝てる態勢になるのを待ちうけた。  敵が自軍に勝てない態勢を作り上げるのは己れに属することであるが、自軍が敵軍に勝てる態勢になるかどうかは敵軍に属することである。だから巧みな者でも、敵軍が決して自軍に勝てない態勢をつくることはできても、敵に態勢を崩して自軍が攻撃すれば勝てる態勢を取らせることはできない。そこで、「敵軍がこうしてくれたら自軍はこうするのに、と勝利を予測することはできても、それを必ず実現することはできない」と言われるのである。  敵が自軍に勝てない態勢とは守備形式のことであり、自軍が敵に勝てる態勢とは攻撃形式のことである。  守備形式を取れば戦力の余裕があり、攻撃形式を取れば戦力が不足する。  古代の巧みに守備する者は、大地の奥底深く潜伏し、好機を見ては天空高く機動した。だからこそ、自軍を敵の攻撃から保全しながら、しかも敵の態勢の崩れを素早く衝いて勝利を逃がさなかったのである。   一 孫子曰わく、  昔の善く戦う者は先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。  勝つべからざるは己れに在るも、勝つべきは敵に在り。故に善く戦う者は、能く勝つべからざるを為すも、敵をして必ず勝つべからしむること能わず。故に曰わく、「勝は知るべし、而して為すべからざる」と。  勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。守は則ち足らざればなり。攻は則ち余り有ればなり。〔〔→守らば則ち余り有りて、攻むれば則ち足らず。〕〕善く守る者は九地の下に蔵[かく]れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり。 〈勝利の軍は開戦前に勝利を得ている〉  勝利を読みとるのに一般の人々にもわかるようなものがわかる程度では、最高に優れたものではない。戦争して打ち勝って天下の人々が立派だとほめるのでは、最高に優れたものではない。  だから、細い毛を持ち上げるのでは力持ちといえず、太陽が月が見えるというのでは目が鋭いといえず、雷のひびきが聞こえるというのでは耳が聡いとはいえない。  昔の戦いに巧みと言われた人は、普通の人では見分けのつかない勝ちやすい機会をとらえて、そこで打ち勝ったものである。だから、戦いに巧みな人が勝った場合には、知謀優れた名誉もなければ、武勇優れた手柄もない。そこで、彼が戦争をして打ち勝つことは間違いない。間違いないというのは、その勝利を収めるすべては、既に負けている敵に打ち勝つからである。それゆえ、戦いに巧みな人は絶対の不敗の立場にあって敵の態勢が崩れて負けるようになった機会を逃さないのである。以上のようなわけで、勝利の軍は開戦前にまず勝利を得てそれから戦争しようとするが、敗軍はまず戦争を始めてからあとで勝利を求めるものである。   二  勝を見ること衆人の知る所に過ぎざるは、善の善なる者に非ざるなり。戦い勝ちて天下善なりと曰うは、善の善なる者に非ざるなり。  故に秋毫を挙ぐるは多力と為さず。日月を見るは明目と為さず。雷霆を聞くは聡耳と為さず。  古えの所謂善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、智名も無く、勇功も無し。故に其の戦い勝ちてたがわず。たがわざる者は、其の勝を措く所、已に敗るる者に勝てばなり。故に善く戦う者は不敗の地に立ち、而して敵の敗を失わざるなり。是の故に勝兵は必ず勝ちて、而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝ちを求む。 〈兵法で大事な5つの項目〉  戦争の上手な人は、上下の人心を統一させるような政治を立派に行ない(=道)、さらに軍隊編成などの軍政をよく守る(=法)。だから勝敗を自由に決することができるのである。  兵法で大事なのは、   一:ものさしではかること=度   二:ますめではかること=量   三:数えはかること=数   四:くらべはかること=称   五:勝敗を考えること=勝  戦場の土地について広さや距離を考え(度)、その結果について投入すべき物量を考え(量)、その結果について動員すべき兵数を数え(数)、その結果について敵味方の能力をはかり考え(称)、その結果について勝敗を考える(勝)。  そこで、勝利の軍は充分の勝算を持っているから、重い目方で軽い目方に比べるように優勢であるが、敗軍では軽い目方で重い目方に比べるように劣勢である。 三  善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政を為す。 四  兵法は、一に曰わく度[たく]、二に曰わく量、三に曰わく数、四に曰わく称、五に曰わく勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。  故に、勝兵は鎰を以て銖を称[はか]るが若く、敗兵は銖を以て鎰を称るが若し。 〈積水を千仭の谷に〉  彼我の勝敗を計量する者が、人民を戦闘させるにあたり、満々とたたえた水を千仭の谷底へ決壊させるように仕組むのは、それこそが勝利に至る態勢なのである。 五  勝者の民を戦わしむるや〔〔→勝を称る者の民を戦わすや〕〕、積水を千仭の谿に決するが若き者は、形[かたち]なり。 五 勢篇(全軍の勢いを操る) 五 勢篇(全軍の勢いを操る) 〈分数、形名、奇正、虚実〉  およそ戦争に際して、大勢の兵士を治めていてもまるで少人数を治めているように整然といくのは、部隊の編成(分数)がそうさせるのである。  大勢の兵士を戦闘させてもまるで少人数を戦闘させているように整然といくのは、旗や鳴りものなどの指令の設備(形名)がそうさせるのである。  大軍の大勢の兵士が敵の出方にうまく対応して決して負けることのないようにさせることができるのは、変化に応じて処置する奇法と、定石どおりの正法の使い分け(奇正)がそうさせるのである。  戦争が行なわれるといつでもまるで石を卵にぶつけるようにたやすく敵を打ちひしぐことのできるのは、充実した軍隊ですきだらけの敵を撃つ虚実の運用(虚実)がそうさせるのである。 一 孫子曰わく、  凡そ衆を治むること寡を治むるが如くなるは、分数是れなり。  衆を闘わしむること寡を闘わしむるが如くなるは、形名是れなり。  三軍の衆、必らず敵に受[こた]えて敗なからしむべき者は、奇正是れなり。  兵の加うるところ、タン[石段]を以て卵に投ずるが如くなる者は、虚実是れなり。 〈奇と正は混沌としている〉  およそ戦闘というものは、定石どおりの正法で不敗の地に立って敵と会戦し、状況の変化に適応した奇法で打ち勝つのである。したがって、うまく奇法をつかう軍隊では、その変化は天地の動きのように窮まりなく、長江や黄河のように尽きることがない。終わっては繰り返して始まる四季のように、暗くなってまた繰り返して明るくなる日月のようである。  音は宮・商・角・徴・羽の五つにすぎないが、その五音階の混じり有った変化はとても聞き尽くせない。色は青・黄・赤・白・黒の五色に過ぎないが、その五つの混じりあった変化はとても見尽くせない。味は酸・辛・しおから(酉咸)・甘・苦の五つに過ぎないが、その五つの混じりあった変化はとても味わい尽くせない。 戦闘の勢いは奇法と正法の二つに過ぎないが、その混じりあった変化はとても窮め尽くせるものではない。奇法と正法が互いに生まれでてくるありさまは、丸い輪をぐるぐる回って終点のないようなものである。だれにそれが窮められようか。 二  凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ。故に善く奇を出だす者は、窮まり無きこと天地の如く、竭きざること江河の如し。終わりて復た始まるは、四時是れこれなり。死して更[こもごも]生ずるは日月これなり。  声は五に過ぎざるも、五声の変は勝[あ]げて聴くべからず。  色は五に過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。  味は五に過ぎざるも、五味の変は勝げて嘗[な]むべからず。  戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからず。奇正の相生ずることは、循環の端なきが如し。孰[た]れか能くこれを窮めんや。 〈勢いのメカニズム〉  水が激しく流れて石をも漂わせるに至るのが、勢いである。  猛禽が急降下し、一撃で獲物の骨を打ち砕くに至るのが、節目である。  だから、巧みに戦うものは、その戦闘突入の勢いは限度いっぱい蓄積されて険しく、その蓄積した力を放出する節目は一瞬の間である。勢いを蓄えるのは弩の弦をいっぱいに張るようなものであり、節目は瞬間的に引き金を引くようなものである。  混乱は整治から生まれる。憶病は勇敢から生まれる。軟弱は剛強から生まれる。  乱れるか治まるかは部隊の編成(分数)の問題である。憶病になるか勇敢になるかは、戦いの勢いの問題である。弱くなるか強くなるかは、軍の態勢(形)の問題である。  そこで、巧みに敵を誘い出すものは、敵にわかるような形を示すと敵はきっとそれについてくるし、敵に何かを与えると敵はきっとそれを取りに来る。利益を見せて誘い出し、裏をかいてそれに当たるのである。 三  激水の疾[はや]くして石を漂すに至る者は、勢なり。  鷙鳥の撃ちて毀折に至る者は、節なり。  是の故に善く戦う者は、其の勢は険にして其の節は短なり。勢は弩をひ[弓廣]くがごとく、節は機を発するが如し。  紛々紜々として闘い乱れて、見出すべからず。渾々沌々として形円くして、敗るべからず。〔→軍争編四〕 四  乱は治に生じ、怯は勇に生じ、弱は強に生ず。  治乱は数なり。勇怯は勢なり。強弱は形なり。 五  故に善く敵を動かす者は、これに形すれば敵必らずこれに従い、これに予[あた]うれば敵必らずこれを取る。利を以てこれを動かし、詐を以てこれを待つ。 〈指揮官は兵を選ばない〉  したがって巧みに戦う者は、戦闘に突入する勢いによって勝利を得ようとし、兵士の個人的勇気には頼らずに、軍隊を運用する。そこで巧妙に戦う者は、人々を選抜し適所に配置して、軍全体の勢いに従わせるようにする。兵士たちを勢いに従わせる者が兵士を戦わせるさまは、まるで木や石を転落させるようである。木や石の性質は、平らなところに安定していれば静止しているが、傾斜した場所では運動し始め、方形であればとどまっているが、円形であれば転がり始める。だから兵士たちを巧みに戦闘させる勢いが、丸い石を先仭の山から転落させたようになるよう仕向けるのが、戦闘の勢いというものである。 六  故に善く戦う者は、これを勢に求めて人に責めず、故に善く人を択[えら]びて勢に任ぜしむ。勢に任ずる者は、〔〔→故に善く戦う者は、これを勢に求め、人に責めずして、これが用を為す。故に善く戦う者は、人を択びて勢に与[したが]わしむること有り。勢に与わしむる者は、〕〕その人を戦わしむるや木石を転ずるがごとし。木石の性は、安ければ則ち静かに、危うければ則ち動き、方なれば則ち止まり、円なれば則ち行く。故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仭の山に転ずるが如くなる者は、勢なり。 六 虚実篇(無勢で多勢に勝つ方法) 六 虚実篇(無勢で多勢に勝つ方法) 〈主導権を握る〉  先に戦場にいて敵軍の到着を待ち受ける軍隊は安楽だが、あとから戦場にたどり着いて、休む間もなく戦闘に駆けつける軍隊は疲労する。したがって巧みに戦う者は、敵軍を思うがままに動かして、決して自分が敵の思うままに動かされたりはしない。  来てほしい地点に敵軍が自分から進んでやって来るようにさせられるのは、利益を見せびらかすからである。やって来てほしくない地点に敵軍が来られないようにさせられるのは、害悪を見せつけるからである。  敵が腰を落ち着けて休息をとり、安楽にしていれば、それを引きずり回して疲労させることができ、満腹していればそれを飢えさせることができるのは、敵が必ず駆けつけてくる要地に出撃するからである。  千里もの長距離を遠征しながら危険な目にあわないのは、敵兵がいない地域を進軍するからである。  攻撃すれば決まって奪取するのは、そもそも敵が守備していない地点を攻撃するからである。  守備すれば決まって堅固なのは、そもそも敵が攻撃してこない地点を守るからである。  このようにするから、攻撃の巧みな者にかかると、敵はどこを守ればよいのか判断できず、首尾の巧みな者にかかると、敵はどこを攻めればよいのか判断できない。微妙、微妙、最高は無形にまで到達する。神業、神業、最高は無音にまで到達する。だからこそ、敵の死命を制する主催者となれるのである。 一   孫子曰わく、  凡そ先に戦地に処[お]りて敵を待つ者は佚し、後れて戦地に処りて戦いに趨[おもむ]く者は労す。故に善く戦う者は、人を致して人に致されず。能く敵人をして自ら至らしむる者はこれを利すればなり。能く敵人をして至るを得ざらしむる者はこれを害すればなり。故に敵 佚すれば能くこれを労し、飽けば能くこれを饑[う]えしめ、〔〔安んずれば能くこれを動かす。〕〕 二  其の必らず趨く所に出で、〔~飢えしむる者は、その必ず趨く所に出ずればなり。〕〔〔其の意[おも]わざる所に趨き、〕〕千里を行いて労[つか]れざる者は、無人の地を行けばなり。攻めて必らず取る者は、其の守らざる所を攻むればなり。守りて必らず固き者は、其の攻めざる所を守ればなり。故に善く攻むる者には、敵 其の守る所を知らず。善く守る者には、敵 其の攻むる所を知らず。微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな神なるかな、無声に至る。故に能く敵の司命を為す。 〈敵をあやつる〉  自軍が進撃しても、決して敵軍がそれを迎え撃てないのは、その進撃路が敵の兵力配備の隙を衝くからである。  自軍が退却しても、決して敵軍が阻止できないのは、その退却路が遠すぎて追撃できないからである。  そこで、自軍が戦いを望めば、敵がどうしても自軍と戦わなければならなくなるのは、敵が絶対に救援に出てくる地点を攻撃するからである。自軍が戦いを望まなければ、地面に防衛戦を描いてそこを守っただけで、敵が決して防衛戦を突破して自軍と戦ったりできないのは、敵の進路をあらぬ方向にそらすからである。 三  進みて禦[ふせ]ぐ〔迎う〕べからざる者は、其の虚を衝けばなり。退きて追う〔止む〕べからざる者は、速かにして及ぶべからざればなり。故に我れ戦わんと欲すれば、〔〔敵 塁を高くし溝を深くすと雖も、〕〕我れと戦わざるを得ざる者は、其の必らず救う所を攻むればなり。我れ戦いを欲せざれば、地を画してこれを守ると雖も、敵 我れと戦うを得ざる者は、其の之[ゆ]く所に乖[そむ]けば〔あざむけば〕なり。 〈兵力を集中せよ〉  そこで巧みに軍を率いる者は、敵軍には態勢をあらわにさせておきながら、自軍の側は態勢を隠したまま(無形)にするから、自軍は兵力を集中するが、敵軍はすべての可能性に備えようとして兵力を分散する。  自軍は集中して全兵力が一つの部隊となり、敵軍は分散して十の部隊になれば、それは敵の十倍の兵力で、味方の十分の一の敵を攻撃することを意味する。自軍の兵力が全体としては寡少で、敵軍の兵力が全体としては強大であっても、その小兵力で敵の大軍を撃破できるのは、個々の戦闘において 合同 劳动合同范本免费下载装修合同范本免费下载租赁合同免费下载房屋买卖合同下载劳务合同范本下载 して戦う自軍の兵力が一つに結集しているからである。  自軍が全兵力を集結して戦おうとする地点を予知できないから、敵が兵力を配備する地点は多くなる。敵が兵力を配置する地点が増えれば、それぞれの地点で自軍と戦う兵力は手薄になる。全面に備える者は後方が手薄になり、左翼に備える者は右翼が手薄になり、すべての方面に備えようとする者は、あらゆる地点が手薄になる。  それぞれの地点の兵力が手薄になるのは、相手の出現に備える受け身の立場だからである。常に会戦地点での兵力が優勢になるのは、相手を自軍の出現に備えさせる主体的な立場だからである。  戦いが起こる地点が事前に判明しているならば、たとえ千里の遠方であっても船長に到着して戦える。戦いが起こる日時も予知できず、戦いが起こる地点も予知できないのでは、前衛は後衛を救援できず、後衛は前衛を救援できず、左翼は右翼を救援できず、右翼は左翼を救援できない。ましてや、遠い場合では数十里、近い場合でも数里先の遊軍に対しては、なおさら間に合わないのだ。  以上のことから、わたしが呉と越の戦争の行方を予測してみますと、越の総兵力がどれだけ多くても、何ら勝利の助けにはなりますまい。こうしたり優から、勝利は思いのままにできましょうと申し上げたのです。たとえ敵の総兵力がどんなに強大でも、闘えないようにできるのです。  そこで、戦いの前に敵の虚実を知るためには、敵情を目算してみて利害損得の見積もりを知り、敵軍を刺激して動かしてみて、その行動の基準を知り、敵軍のはっきりした態勢を把握して、その敗死すべき地勢と破れない地勢とを知り、敵軍と小ぜりあいしてみて、優秀なところと手薄な所を知る。  そこで、軍の態勢の極致は、態勢を隠したままにすることである。態勢が隠れていれば、深く入り込んだスパイでもかぎつけることができず、知謀すぐれた者でも考え慮ることができない。相手の態勢が読みとれれば、その態勢に乗じて勝利が得られるのであるが、一般の人にはそれを知ることができない。人々はみな、味方の勝利のありさまを知っているが、味方がどのようにして勝利を決定したかというありさまは知らないのである。だから、その戦って打ち勝つありさまには二度と繰り返しがなく、相手の形のままに対応して窮まりがないのである。  そもそも、軍の態勢は水の状態のようなものである。水の流れは高いところを避けて低いところへと走るが、軍の態勢も、敵が備えをしている実のところを避けて隙のある虚のところを攻撃する。水は地形のままに従って流れを定めるが、軍も敵情のままに従って勝利を決する。だから、軍には決まった勢いというものがなく、水には決まった形というものがない。うまく敵情のままに従って変化して勝利を勝ち取ることのできるのが、計り知れない神業というものである。 四  故に〔善く将たる者は、〕人を形せしめて我れに形無ければ、則ち我れは専[あつ]まりて敵は分かる。我れは専まりて一と為り敵は分かれて十と為らば、是れ十を以て其の一を攻むるなり。則ち我れは衆にして敵は寡なり。能く衆を以て寡を撃てば、則ち吾が与[とも]に戦う所の者は約なり。  吾が与に戦う所の地は知るべからず、吾が与に戦う所の地は知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾が与に戦う所の者は寡[すく]なし。故に前に備うれば則ち後寡なく、後に備うれば則ち前寡なく、左に備うれば則ち右寡なく、右に備うれば則ち左寡なく、備えざる所なければ則ち寡なからざる所なし。寡なき者は人に備うる者なればなり。衆[おお]き者は人をして己れに備えしむる者なればなり。故に戦いの地を知り戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし。戦いの地をしらず戦いの日を知らざれば、則ち左は右を救うこと能わず、右は左を救うこと能わず、前は後を救うこと能わず、後は前を救うこと能わず。  而るを況や遠き者は数十里、近き者は数里なるをや。吾れを以てこれを度[はか]るに、越人の兵は多しと雖も、亦た奚[なん]ぞ勝に益せんや。敵は衆しと雖も、闘い無からしむべし。 五  故にこれを策[はか]りて得失の計を知り、これを作[おこ]して動静の理を知り、これを形[あらわ]して死生の地を知り、これに角[ふ]れて有余不足の処を知る。 六  故に兵を形すの極は、無形に至る。無形なれば、則ち深間も窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。形に因りて勝を錯[お]くも、衆は知ること能わず。人皆な我が勝の形を知るも、吾が勝を制する所以の形を知ること莫し。故に其の戦い勝つや復[くりかえ]さずして、形に無窮に応ず。 七  夫れ兵の形は水に象[かたど]る。水の行は高きを避けて下[ひく]きに趨[おもむ]く。兵の形は実を避けて虚を撃つ。水は地に因りて流れを制し、兵は敵に因りて勝を制す。故に兵に常勢なく、水に常形なし。能く敵に因りて変化して勝を取る者、これを神と謂う。  〔故に五行に常勝なく、四時に常位なく、日に短長あり、月に死生あり。〕 3 各論 七 軍争篇(戦場にいかに先着するか) 七 軍争篇(戦場にいかに先着するか) 〈強行軍は危険な賭け〉  およそ軍を運用する方法としては、将軍が君主の出撃命令を受けてから、軍を編成し兵士を統率して、敵軍と対陣して静止するまでの過程で、戦場への軍の先着を争う「軍争」ほど困難な作業はない。  軍争の難しさは、迂回路を直進の近道に変え、憂いごとを利益に転ずる点にある。だから、一見戦場に遠い迂回路を取りながら、敵を利益で誘い出してきて、敵よりあとに出発しながら戦場を手元に引き寄せて敵よりも先に戦場に到着するというのは、迂回路を直進の近道に変える計謀を知るものである。  軍争はうまくやれば利益となるが、軍争は下手をすると危険をもたらす。もし全軍をあげて戦場に先着する利益を得ようと競争すれば、大軍では機敏に動けず、先に戦場に到着できない。軍全体にかまわずに利益を得ようと競争すれば、輜重部隊は後方に捨て去られてしまう。  こうしたわけで、重い兜を脱いで背負って走り、昼夜休まずに走行距離を倍にして強行軍を続け、百里かなたで利益を得ようと競争すれば、上軍・中軍・下軍の三将軍そろって捕虜にされる。強健な兵士は先になり、疲労した兵士は落後して、その結果は十人中一人がたどり着くにすぎない。  同じ方法で、五十里かなたで利益を得ようと競争すれば、先鋒の上将軍を敗死させ、その比率は半分が到着するにとどまる。  同じ方法で、三十里かなたで利益を得ようと競争すれば、三分の二だけが到着する。  このように、軍が輸送部隊を失えば敗亡するし、兵糧を失えば敗亡するし、財貨の蓄えを失えば敗亡するのである。  そこで、諸侯たちの腹の内がわからないのでは、前もって同盟することはできない。  山林・険しい地形・沼沢地などの地形がわからないのでは、軍隊を進めることはできない。  その土地の案内役を使えないのでは、地形の利益を収めることはできない。 一   孫子曰わく、  凡そ用兵の法は、将 命を君より受け、軍を合し衆を聚[あつ]め、和を交えて舎[とど]まるに、軍争より難きは莫し。軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為す。故に其の途を迂にしてこれを誘うに利を以てし、人に後れて発して人に先きんじて至る。此れ迂直の計を知る者なり。  故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委[す]てて利を争えば則ち輜重捐[す]てらる。是の故に、甲を巻きて趨[はし]り、日夜処[お]らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争うときは、則ち三将軍を擒[とりこ]にせらる。勁[つよ]き者は先きだち、疲るる者は後れ、其の率 十にして一至る。五十里にして利を争うときは、則ち上将軍を蹶[たお]す。其の率 半ば至る。三十里にして利を争うときは、則ち三分の二至る。是れを以て軍争の難きを知る。  是の故に軍に輜重なければ則ち亡び、糧食なければ則ち亡び、委積なければ則ち亡ぶ。 二  故に諸侯の謀を知らざる者は、予め交わること能わず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行[や]ること能わず。郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず。 〈変幻自在の進撃〉  そこで、軍事行動は敵をあざむくことを基本とし、利益にのみ従って行動し、分散と集合の戦法を用いて臨機応変の処置を取るのである。  だから、疾風のように迅速に進撃し、林のように静まり返って待機し、火が燃え広がるように急激に侵攻し、山のように居座り、暗闇のように実態を隠し、雷鳴のように突然動きだし、偽りの進路を敵に指示するには部隊を分けて進ませ、占領地を拡大するときは要地を分守させ、権謀をめぐらせつつ機動する。【其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山、難知如陰、動如雷震、掠郷分衆、廓地分利、懸権而動】  迂回路を直進の近道に変える手を敵に先んじて察知するのは、これこそが軍争の方法なのである。 三  故に兵は詐を以て立ち、利を動き、分合を以て変を為す者なり。故に其の疾[はや]きこと風の如く、其の徐[しずか]なることは林の如く、侵掠することは火の如く、動かざることは山の如く、知り難きことは陰の如く、動くことは雷の震うが如くにして、郷を掠[かす]むるには衆を分かち郷[むか]うところを指[しめ]すに衆を分かち〕、地を廓[ひろ]むるには利を分かち、権を懸けて而して動く。迂直の計を先知する者は〔〔勝つ。〕〕此れ軍争の法なり。 〈鳴り物や旗〉  古い兵法書には「口で言ったのでは聞こえないから、太鼓や鐘の鳴り物を備える。指し示しても見えないから、旗やのぼりを備える」とある。  そもそも、鳴り物や旗の類というのは、兵士たちの耳目を統一するものである。兵士たちが集中統一されているからには、勇敢な者でも勝手に進むことはできず、臆病な者でも勝手に退くことはできない。したがって、乱れに乱れた混戦状態になっても、乱されることがなく、曖昧模糊で前後もわからなくなっても打ち破られることがない。これが大部隊を働かせる方法である。  だから、夜の戦いには火や太鼓をたくさん使い、昼の戦いには旗やのぼりをたくさん使うのは、兵士たちの耳目を変えさせるためのことである。 四  軍政に曰わく、「言うとも相い聞えず、故に鼓鐸を為[つく]る。視[しめ]すとも相い見えず、故に旌旗を為る」と。  夫れ金鼓・旌旗なる者は人の耳目を一にする所以なり。人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者も独り退くことを得ず。紛々紜々[ふんふんうんうん]、闘乱して見るべからず、渾渾沌沌、形円くてして敗るべからず。此れ衆を用うるの法なり。  故に夜戦に火鼓多く昼戦に旌旗多きは、人の耳目を変うる所以なり。 〈敵の軍隊の気力を奪う〉  こうして敵兵の耳目も欺くことができるのだから、敵の軍隊の気力を奪い取ることができ、敵の将軍の心を奪い取ることもできる。  そういうわけで、(朝方の気力は鋭く、昼頃の気力は衰え、暮れ方の気力は尽きてしまうものであるから)戦争の上手な人は、その鋭い気力を避け、衰えて休息を求めているところを撃つが、それが敵の軍隊の気力を奪い取って、気力について打ち勝とうとするものである。  また、治まり、整った状態で、混乱した相手に当たり、冷静な状態でざわめいた相手に当たるが、それが敵の将軍の心を奪い取って、心について打ち勝とうとするものである。  また、戦場の近くにいて、遠くからやってくるのを待ちうけ、安楽にしていて疲労した相手に当たり、腹いっぱいでいて飢えた相手に当たるが、それは戦力について打ち勝とうとするものである。  また、よく整備した旗並びには戦いを仕掛けることをせず、堂々と充実した陣立てには攻撃をかけないが、それは敵の変化について打ち勝とうとするものである。  ゆえに、戦争の原則としては、高い陵にいる敵を攻めてはならず、丘を背にして攻め
本文档为【孙子兵法(日文版)】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_209869
暂无简介~
格式:doc
大小:295KB
软件:Word
页数:109
分类:
上传时间:2014-03-06
浏览量:225