首页 中日文化交流史_答案_最终

中日文化交流史_答案_最终

举报
开通vip

中日文化交流史_答案_最终中日文化交流史 答案 第一部分 古代篇 第1章 縄文文化と大陸文明 1、日本の一番古い文化はなんという文化ですか。 縄文文化。 2、「陸橋」とは、どんなことですか。 地殻変動や海面低下のために大陸や島がつながり、生物が移動できるようになった細長い陸地。 3、岩宿遺跡は誰によって発見されたか。 相沢忠洋と言う人に関東ローム層から発見された。 4、縄文文化の特徴は何ですか。 漁労、採集、狩猟。 5、渡来人とは、どんな人たちですか。 本来日本列島に住んでいなくて、アジア大陸、特に中国大陸より朝鮮半島を経由して日本列島に...

中日文化交流史_答案_最终
中日文化交流史 答案 八年级地理上册填图题岩土工程勘察试题省略号的作用及举例应急救援安全知识车间5s试题及答案 第一部分 古代篇 第1章 縄文文化と大陸文明 1、日本の一番古い文化はなんという文化ですか。 縄文文化。 2、「陸橋」とは、どんなことですか。 地殻変動や海面低下のために大陸や島がつながり、生物が移動できるようになった細長い陸地。 3、岩宿遺跡は誰によって発見されたか。 相沢忠洋と言う人に関東ローム層から発見された。 4、縄文文化の特徴は何ですか。 漁労、採集、狩猟。 5、渡来人とは、どんな人たちですか。 本来日本列島に住んでいなくて、アジア大陸、特に中国大陸より朝鮮半島を経由して日本列島にやってきた人たち。 古代篇  第二章 弥生文化と大陸文明(紀元前三百年~三世紀後期) 1、弥生土器と縄文土器の区別はどこにあるか。 縄文土器は縄紋様式を特徴とする土器である。弥生式土器には甕(かめ)、壺(つぼ)、高杯(たかつき)の三種の基本形がある。 2、水稲耕作文化はどうやって日本に伝わったのか。 水稲作農耕文化は、中国大陸を中心に、朝鮮半島から、日本列島へと伝播していった。 3、甍、壺、高杯はそれぞれ何に使われるのか。 甕は煮炊き用の日常用品であり、壺はモミを保存する貯蔵用であり、高杯は食べ物を盛るための供献用である。 4、渡来人とは、どうやって何を持って日本に行ったのか。 渡来人は大分中国大陸より朝鮮半島を経由して日本列島にやってきたり、そして南洋諸国と中国長江下流地域から船を乗ってきた。渡来人は青銅器や鉄器技術や、水稲耕作技術やいろの技術などを持ってきた。 5、青銅器や鉄器はいつ頃日本に伝わったのか。それぞれ何の用途があるか。 青銅器は中国の戦国時代の頃日本に伝わったのだ。青銅器や鉄器主に武器に使われて、後に、一部は農業生産にも使われるようになった。 6、徐福の東渡を述べなさい。 秦の時代に中国人の徐福が数千人を率いて日本に行ったのである。中国の江蘇省連雲港から日本の和歌山県にある新宮市に到着した。その他に遼寧省の大連港からと浙江省の寧波港からの言い方もある。 1、七年後、徐福は何も成果がなくて中国に戻ってきた。秦始皇は大変怒ってしまった。徐福を処罰しようと決心したが、徐福がそれを知ってどこかに隠居してしまったそうである。 上記は一種の伝説である。 2、徐福は日本に着いてから、日本朝廷から大きく歓迎されて、高い待遇を得られて、とうとう仙薬を求めることを忘れて日本での富裕な生活に満足し、仙薬がなくて国に帰って処罰されるより、むしろ、日本に残って生活しようと決心を下した。 3、徐福は国に帰って、秦始皇に海で難破したので日本に到着できなかったと、九死に一生だと訴えて、秦始皇の同情を得て、処罰を受けられなかった。しかし、秦始皇から二回目渡日を要求され、二回目に渡日した。今度は前回のように仙薬がないと嘘をついてはいけないということが分かって、また、日本朝廷の熱心に引き止められて、日本に残って生活しようと決心した。 7、弥生文化の特徴は何か。 弥生文化は渡来人により作り出した文化で大陸文明を伝え、一種の大陸文化を作ったのである。非常に中国文化に似ている「外来文化」とも言われている。 古代篇  第三章 大和朝廷と中国の往来(三世紀後期~六世紀中期) 1、「楽浪」は、現在のどこですか。 今の平壤一带。 2、大和朝廷の統治者は誰か。 雄略天皇 3、三国鼎立の「三国」とは、どの三国か。 朝鮮半島の高句麗、新羅と百済三国だ。 4、渡来人の傑出代表の三氏族はどの三氏族か。 秦氏、漢氏、文氏という三氏族だ。 秦氏一族は、養蚕や機織に長じて、その技術を日本に持って行き、日本人に教え、絹織りの生産を高めた。また、秦氏一族は、農耕もし、彼らが住んでいる京都盆地では農業生産が発達していた。他には、建築や土木もお得意だった。 漢氏は5世紀初頭頃に百済から日本列島に移住したという。彼らの得意な分野は、工芸技術面であった。例えば、鉄器鋳造、皮革加工・金銀細工などの各方面で活躍していた。 文氏は、彼らは日本に来て、大和朝廷の文筆、外交、戸籍編集などの重要な職務を担当していた。 5、日本書紀はどんな書物か。また、何時、誰によって書かれたのか。 日本書紀は六国史(りつこくし)の一つ。奈良時代に完成した日本最古の勅撰の正史。神代から持統天皇までの朝廷に伝わった神話・伝説・記録などを修飾の多い漢文で記述した編年体の史書。30巻。720年(養老4)舎人(とねり)親王らの撰。日本紀。 6、 倭国五王はどの五王か。その名前を言いなさい 倭国五王は讃、珍、済、興、武と五人いるのだ。 讃:履中天皇 珍:反正天皇 済:允恭天皇 興:安康天皇 武:雄略天皇 7、漢字は何時、誰によって日本に伝わったのか。 最初伝来してきた時期は、弥生文化の中期にあたったであろう。つまり、約4世紀の時渡来人たち伝わってものだ。 古代篇  第四章 隋代の中日文化交流(六世紀後期~七世紀初期) 1、推古朝の実際の統治者は誰か。 聖徳太子 2、飛鳥文化の特徴は何か。 飛鳥文化の特徴は、仏教文化と大陸文化と言えよう。聖徳太子の努力で、推古朝の時、仏教は日本人にたいへん喜ばれていたからである。そして、飛鳥文化は中国からの大陸文化を吸収した。 3、聖徳太子の功績は何か。 一つは遣隋使を派遣した、 二つは「十七条憲法」、 三つは冠位十二階 4、遣隋使は前後何回続いたか。 聖徳太子が摂政の地位にあった十五年間には、それぞれ六〇〇年、六〇七年、六〇八年、六一四年、合わせて四回も遣隋使を派遣した。 5、冠位十二階と憲法十七条を述べなさい。 聖徳太子は推古十一年(603)に冠位十二階を制定した。こうして、朝廷に仕える官吏の位の上下を定め、位に応じて十二階の冠を授ける。更に、冠位十二階制定の翌年である推古十二年(604)、「十七条憲法」を制定した。十七条憲法には枚挙にいとまなしと言える。さらに、その 内容 财务内部控制制度的内容财务内部控制制度的内容人员招聘与配置的内容项目成本控制的内容消防安全演练内容 を見ると、諸豪族・官吏の勢力を抑え、天皇の権威を樹立しようとする意図がはっきり見える。 6、国書事件はどんなことか述べなさい。 六〇七年の第二回目の遣隋使に、有名な「国書事件」が起きたのである。小野妹子が隋朝廷に提出した国書には、「日出づる(いづる)処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無き(つつがなき)や」という文があったことから、隋よう帝の不快を買った。これが、日本側には前の倭国五王時代の中国南朝における臣と称して爵号を乞う態度と比べると、大きな違いが見えた。つまり、中国の冊封じ体制から脱却し、隋と対等の立場で交渉を行おうとする意志を示すものと見られる。 古代篇  第五章 唐代の中日文化交流(七世紀初期~十世紀初期) 1、大化改新はいつ頃発生したのか。その内容について述べなさい。 日本では646年に大化改新が行われた。大化改新以前に、世襲の氏姓貴族は朝廷の実権を握り、私有地を持ち、奴隷、農奴などの主な生産者である部民を支配していた。それゆえ、豪族の勢力が大幅に伸びた一方、大和朝廷の統制にはマイナスの影響を大きく与えた。 2、日本の律令官制とはどんなものですか。簡単に述べなさい。 中国の律令制は、秦始皇帝から成立したもので、その後、歴代の王朝がそれを受け継ぎ、隋唐に入ると、律、格、式というような形に一層整えられてきた。 日本の律令官制は、中国の官制をモデルにしたものである。日本では、積極的に唐の律令制を導入し、日本律令を制定することは大化改新後に改革政策の重要な一環となっている。 3、天平文化の特徴は何か。 「天平文化」は、とりわけ仏教、文学、芸術の面において、発達が目立ったが、ようするに、唐文化一辺倒とも言えるほど、唐文化の影響はいたるところに浸透している。 4、留学僧(学問僧)はどんな人か。その中で優れた人は誰か。 留学僧は全て日本各地から選ばれた僧侶で、秀才と言ってもいい。彼らは入唐して、懸命に宗教の仏教や経典を勉強し、帰国後、各寺院で仏教や大陸文化を宣伝し、活躍し、のちそれぞれ住持になった人も少なくない。 最澄や空海など。 5、鑑真和上について紹介しなさい。 鑑真は、中国東部・江蘇省揚州江陽県の出身で、仏教徒の家庭に生まれた。二十一歳のとき、長安で受戒し正式に僧侶となった。その後、四十年に渡り、読経や寺院・仏像の建立に携わった。七四三年、日本人僧侶の栄睿と普照は揚州に赴き、日本で仏教を広めるようにと鑑真に要請した。七五三年、鑑真は六十五歳の時、ついに遣唐副使大伴古麻呂の船に乗って日本についた。日本で授戒の儀式を行うことができるために、弟子十四人、尼三人など計二十四人を連れてきた。 第六章 五代・宋の中日文化交流(十世紀初期~十三世紀後期) 練習問題 1、 菅原道真はどんな人か。簡単に紹介しなさい。 平安前期の貴族・学者である。是善の子。宇多天皇に仕えて信任を受け、文章博士・蔵人頭・参議などを歴任した。菅公(かんこう)とも呼ばれる。 2、 源信はどんな人か。簡単に紹介しなさい。 源信(942~1017)は恵心僧都・横川僧都などともいい、学派としては「恵心流」と呼ばれる。大和(奈良)の生まれで、九歳の時に、比叡山で出家した。後、延暦寺中興の名僧、天台座主良源に師事し天台宗と密教を学んだ。ことに難しい仏教の教義についての議論の場合でも、抜群な弁舌知識を披露して有名であった。 3、 臨済宗はだれによって日本に伝わってきたのか。 栄西 4、 宋日商船について述べなさい。 北宋に入ると、前とほぼ同じく、中国商船を中心に交流が行われていた。南海貿易を中心に、広州を始め、福建の泉州、せっ江の明州、杭州、密州(今山東こう州)などの港が対外貿易の窓口となっていた。そこで、市舶司という機関を設け、管理の事務にあたっていた。 5、南宋禅僧の優れた二人を紹介しなさい。 蘭渓道隆は、中国南宋の臨済宗の僧で、初めて大陸禅を本格的に日本に伝えた禅僧として知られている。蘭渓は号で、宋の西蜀涪江(現四川省錦陽東)の人である。鎌倉で十三年にわたって禅を伝え、幕府の優遇を受けた。一二七八年、道隆が世を去った。後宇多天皇から「大覚禅師」の謚号がおくられ、これが日本で初めての禅師号であった。 無学祖元は、臨済宗の僧、無学は道号で、祖元は法諱(ほういみな)である。会稽の生まれ、十三歳で臨安(現杭州市)浄慈寺に受戒した。 6、 五山文化と漢文学を紹介しなさい。 日本伝統文化においては、常に五山文化がその主流を占めている。その担い手は僧侶たちが中心となっている。五山文化の場合は、むしろ、漢文学の影響のほうが大きい。異文化と融合して、一種新しい文化形態となっている。 禅寺の五山を由来した五山文学は、「五山漢文学」とも言われるように、中国の禅学ばかりでなく、中国儒学、詩文も吸収されている。五山禅僧の知識人たちを中心として展開した五山漢文学の活動は、漢文学の創作、程朱理学の研究、漢籍の校注などである。特に漢詩を詠むのは、僧たちには欠かせない文化的修行となっている。 第7章  元日関係(十三世紀後期~十四世紀後期) 練習問題 1、 フビライはどんな人か。簡単に紹介しなさい。 クビライは1215年にチンギス・カンの四男トルイの子として生まれた。母はケレイト部族出身のトルイの正夫人ソルコクタニ・ベキで、トルイがソルコクタニとの間に設けた4人の嫡子のうちの次男にあたり、兄に第4代皇帝となったモンケ、弟にイルハン朝を開いたフレグ、クビライとモンゴル皇帝(カアン)位を争ったアリクブケがいる。 2、 御家人はどんな人たちか。簡単に紹介しなさい。 平安時代には、貴族や武家の棟梁に仕える武士を「家人」と呼んでおり、鎌倉幕府が成立すると鎌倉殿と主従関係を結び従者となった武士を、鎌倉殿への敬意を表す「御」をつけて御家人と呼ぶようになった。鎌倉殿御家人、関東御家人、鎮西御家人とも言う。 3、 フビライの二度日本遠征を述べなさい。 4、 フビライが即位後、前後二度日本遠征を引き起こした。これが日本史上に文永の役と弘安の役と呼ばれる。この前に、フビライは何度も使節を遣わし、国書を日本に送り、招撫の意を繰り返して示した。日本は断固として元の要求を断った。フビライの初めの日本遠征の幕は切って落としたのが、1274年(文永十一)である。文永の役が失敗してまだ半年もただなかったが、フビライは二回目の遠征を行った。しかし、二度の遠征は皆失敗で終わってしまった。 5、 元日間の貿易往来について述べなさい。 元日貿易は日本遠征の戦争状態のもとにあったとはいえ、日本からの民間商船の渡航に対して、元朝は寛大な処置を取っていた。元にとっては、征服と貿易とは矛盾するものではなく、むしろ、武力征服と貿易拡張とは表裏一体の関係にある。とりわけ、日本の黄金、水銀、硫黄、真珠などの原料品は大陸で人気があり、元日の民間貿易が戦争状態にも関わらず行われていた。しかし、その影響が全然なかったとは言えない。やはり、日本商船が中国で市舶司あるいは地方官吏から迫害を蒙ることは時々あった。 6、 一山一寧について述べなさい。 台州臨海県の出身。姓は胡氏。幼くして出家し、律、天台宗を学んだ後、臨済宗に転じ、天童山や浄慈寺などで修行を積み、阿育王寺の頑極行弥の法を嗣いだ。その後、環渓惟一らに参禅を続け、諸所を遊方した。二度の日本遠征(元寇)に失敗した元の世祖クビライは再遠征の機会をうかがうと共に、交渉によって平和裏に日本を従属国とするべく使者を派遣した。 第八章 明代の中日文化交流(十四世紀後期~十七世紀初期) 練習問題 1、 朝貢貿易について述べなさい。 朝貢は、主に前近代の中国を中心とした貿易の形態。中国の皇帝に対して周辺国の君主が貢物を捧げ、これに対して皇帝側が恩賜を与えるという形式を持って成立する。なお、周辺国が貢物を捧げることを進貢、皇帝がその貢物を受け入れることを入貢という。 2、 海禁政策はどんなことか。簡単に述べなさい。 中国 HYPERLINK "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E" 明 HYPERLINK "http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85" 清時代に行われた領民の海上利用を規制する政策のことである。海賊禁圧や密貿易防止を目的とし、海外貿易等の外洋航海のほか時には沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)も規制された。 3、 徳川家康について述べなさい。 日本の戦国武将、江戸幕府初代征夷大将軍である。徳川氏の祖で、いわゆる三英傑の一人とされる。徳川家康は、織田信長と同盟し、豊臣秀吉に臣従した後、日本全国を支配する体制を確立して、15世紀後半に起こった応仁の乱から100年以上も続いた戦乱の時代(戦国時代、安土桃山時代)に終止符を打った。家康がその礎を築いた江戸幕府を中心とする統治体制は、後に幕藩体制と称され、17世紀初めから19世紀後半に至るまで264年間続く江戸時代を画した。 4、 守護大名について述べなさい。 軍事・警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的・一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 - 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。 5、勘合貿易について述べなさい。 室町幕府将軍が明皇帝に対して朝貢する形式で行われた。制限貿易で、1401年から1549年まで19回に渡り行われる。1404年以降は倭寇と区別し正式な遣明使船である事が確認できるよう勘合を所持した勘合船に限られるようになり、1432年に宣徳条約で回数などが規定される。勘合には「日字勘合」と「本字勘合」の2種類が存在した。日本→明は「本字勘合」、明→日本は「日字勘合」が使用された。遣明船は朝貢のための船であるから日本国王からの進貢物に対して、明国皇帝が頒賜物を授ける形式での公式の貿易が行われた。 第9章  清初・中期の中日文化交流(十七世紀初期~十九世紀初期) 練習問題 1、 朱印状や朱印船はどんなものか。簡単に紹介しなさい。 書面に押すあの「印」とは、とりもなおさず、家康が外交文書に常用した「源家康弘忠恕」の朱印のことである。朱印というのは、もとより、将軍の朱印が押してある渡航免許をもって海外に出かける船のことである。その免許を朱印状という。 朱印状をもって出かける船を朱印船と呼ぶ。 2、 江戸幕府が鎖国政策を取った最大の原因やその中核は何か。 こうして、幕府は鎖国への道を進んでいった。キリシタンの熱烈な信仰と団結は、封建支配者にとって最も大きな脅威であった。これは江戸幕府の鎖国政策をとる最大の原因となった。 鎖国の中核をなすものは、日本人の海外渡航禁止、ポルトガル船来航禁止、並びに外国船寄港地・外国人居住地を長崎に限ることである。 3、 朱舜水と陳元贇はどんな人か。それぞれ紹介しなさい。 朱舜水は浙江余姚の生まれで、曾祖父から三代で明に仕えた家柄である。幼時より儒学の基礎を固めてきた。経論の才にたけ、人から「文武全才第一」「開国以来第一」と称せられた。しかし、官途につく意志はなかった朱舜水は、結局明朝に忠実な読書人になった。明朝が滅んだあと、反清復明のために舟山を中心に何度も安南と長崎との間を奔走した。陳元贇は、浙江余杭に生まれた。幼時から程朱学や詩文を学んだ。のち、河南登封の少林寺に入り武術を習った。三十三歳のとき、日本商船に乗って長崎に来た。もとより、短時間旅行して帰国すると思っていたが、痢疾にかかったため、長崎で療養せざるを得なかった。生計のため、日本人に書道を教えたりして過していた。その後、日本に残ったまま、名古屋の自邸で病没するまえ、日本で五十年間の歳月を送った。 4、 日本黄檗禅宗の創始者はだれか。またはその特徴は何か。 隠元隆崎 隠元により日本に伝えられた黄檗禅宗は、明末の濃厚な浄土宗の色を持つことがその特徴であった。 5、 唐通事と和訓はどんなことか。それぞれ紹介しなさい。 唐通事とは、長崎の唐船貿易の通訳官という意味が一般的であるが、広範囲でいうと、中国人系に関わるキリシタンの取り締まりや唐人同士の争論の裁判など、いわゆる唐人の世話をする長崎地方役人の唐通事役にあたった人のことである。 「和訓」とは、漢文の原本に日本語の意味通りに返り点や送り仮名などの訓点を加え、一字毎に仮名を振りつけるということである。
本文档为【中日文化交流史_答案_最终】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_086072
暂无简介~
格式:doc
大小:75KB
软件:Word
页数:0
分类:
上传时间:2011-12-18
浏览量:67