首页 1992年日本语能力测试1级真题

1992年日本语能力测试1级真题

举报
开通vip

1992年日本语能力测试1级真题1992年日语能力测试一级真题 文字·語彙 (100点 45分) 問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・①政府筋は、②首相がその国の要求を受け入れる方向で③検討を指示したことを明らかにした。これは政府が対外関係を④重視している⑤姿勢を特に⑥印象づけようという⑦狙いであろう。 (1).政府筋   1.せいふすじ   2.せいふきん   3.せいふうすじ  4.せいふうきん   (2).首相     1.しゅうそう   ...

1992年日本语能力测试1级真题
1992年日语能力测试一级真 快递公司问题件快递公司问题件货款处理关于圆的周长面积重点题型关于解方程组的题及答案关于南海问题 文字·語彙 (100点 45分) 問題Ⅰ次の文の_______をつけたことばは、とのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・①政府筋は、②首相がその国の要求を受け入れる方向で③検討を指示したことを明らかにした。これは政府が対外関係を④重視している⑤姿勢を特に⑥印象づけようという⑦狙いであろう。 (1).政府筋   1.せいふすじ   2.せいふきん   3.せいふうすじ  4.せいふうきん   (2).首相     1.しゅうそう     2.しゅそう    3.しゅうしょう   4.しゅしょう   (3).検討     1.げんとう     2.けんどう     3.けんとう     4.げんどう   (4).重視     1.ちょうし     2.じゅうし     3.ちょうけん     4.じゅうけん   (5).姿勢     1.しせい     2.しぜい     3.じせい     4.じぜい    (6).印象     1.いんぞう     2.いんそう     3.いんじょう    4.いんしょう   (7).狙い     1.はからい     2.ねぎらい     3.ねらい     4.いらい      問2・教育の①普及こそ近代国家発展の②源であるという考えに立って、日本では③徹底した④義務教育が行われてきた。 (1).普及     1.ふっきゅう     2.ふっきょう     3.ふきゅう     4.ふきょう    (2).源     1.もと     2.げん     3.おおもと      4.みなもと    (3).徹底     1.とうてい     2.とってい     3.てってい     4.てつてい   (4).義務     1.きむ     2.ぎむ     3.きんむ     4.ぎんむ   問3・その事件を起こした会社は、①表向きは冷静を②装っているが、内部ではかなり③混乱している④模様である。 (1).表向き     1.ひょうむき    2.まえむき     3.おもてむき     4.うわむき   (2).装って     1.よそおって    2.おおって    3.まかなって    4.いつわって   (3).混乱     1.こんなん     2.こんだん     3.こんらん     4.こんとん   (4).模様     1.もんよう     2.もよう     3.ぼよう     4.ぼうよう      問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).現体制を維持するために全員一致で立ち上がった。      1.記事     2.医師     3.意地     4.支持    (2).だれか証人を呼んでください。      1.成人     2.承認      3.昇進     4.就任   (3).これに該当する者は届け出る必要がある。      1. 回答     2.高等     3.半島     4.街頭    (4).パスポートの有効期限が切れている。      1.優勢     2.誘導     3.友好     4.勇敢    (5).災害時には、携帯用ラジオが便利だ。      1.形態     2.掲載     3.系統     4.停滞     問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1・次々に日本列島を①おそった台風と、記録的な長雨は、農作物の②しゅうかくに大きな③えいきょうを④あたえた。 (1).おそった     1.襲った     2.恐った     3.脅った     4.怖った   (2).しゅうかく     1.収獲     2.収穫     3.集獲     4.集穫   (3).えいきょう     1.映響     2.映況     3.影響     4.影況   (4).あたえた     1.授えた     2.受えた     3.給えた     4.与えた     問2・政府は、①あいついだ不正事件に言及し、効果的な②さいはつ③ぼうし対策の必要性を④きょうちょうした。 (1).あいついだ     1.相次いだ     2.相着いだ     3.合次いだ     4.合着いだ   (2).さいはつ     1.催発     2.再発     3.際発     4.最発    (3).ぼうし     1.望止     2.放止     3.妨止     4.防止   (4).きょうちょう     1.協張     2.強張     3.協調     4.強調     問3 異文化を理解することの重要性が盛んに①とかれるが、同時に、自分の②しゅういや自分たち自身を認識し、理解することもこれに③おとらず重要である。 (1).とかれる     1.解かれる     2.釈かれる     3.溶かれる     4.説かれる   (2).しゅうい     1.周囲     2.衆囲     3.周意     4.衆意   (3).おとらず     1.後らず     2.劣らず     3.落らず     4.遅らず     問4・このドラマは、東京を①ぶたいに二人の若者の②たいしょうてきな生き方を③えがいて、都会生活の④いちだんめんをとらえたものである。 (1).ぶたい     1.部帯     2.舞台     3.分帯     4.無台    (2).たいしょうてき     1.対称的     2.対象的     3.対照的     4.対症的   (3).えがいて     1.書いて     2.描いて     3.写いて     4.絵いて    (4).いちだんめん     1.一団面     2.一弾面     3.一段面     4.一断面     問題IV 次の文の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字をつかうものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).科学技術の分野で若い研究者を(よう)せいする必要がある。      1.急ぎの(よう)けんがあるので、お先に失礼します。      2.この文章の(よう)てんをまとめなさい。      3.かぜのときはえい(よう)があるものを食べて、よく休むことです。      4.この薬品は、プラスチック(よう)きの中に入れてください。 (2).自然(ほ)ごの立場から、この森林への立ち入りは禁止されている。      1.この町にはまだ(ほ)そうされていない道路が多い。      2.インクがなくなったら、(ほ)じゅうしてください。      3.書類は銀行の金庫に大切に(ほ)かんされている。      4.野生の動物を(ほ)かくしてはいけません。    (3).バスや電車の中には、お年寄りが(ゆう)せん的に座れる席がある。 1.今年は、あのチームが(ゆう)しょうするだろう。      2.商売をするために銀行から(ゆう)しを受けるこどになった。      3.こんなに高い所から飛びおりるのは(ゆう)きがいるだろう。      4.この研究所には(ゆう)のうな人材が集まっている。    (4).地中から微量の(ほう)しゃのうが検出された。      1.地震で多くの建物が(ほう)かいした。      2.父は(ほう)けんてきで古い考えの持ち主だ。      3.被害についての(ほう)こくを受けた。      4.ラジオの(ほう)そうを聞いて、日本語を勉強しています。     (5).交通事故を減らすための(ひょう)ごを考えてください。      1.あの小説は最近(ひょう)ばんになっている。      2.彼は子供のころから昆虫の(ひょう)ほんを集めている。      3.ものごとは(ひょう)めんを見ただけでは、分からない。      4.きのう選挙があってとう(ひょう)に行きました。    問題V 次の文のの部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).彼は将来_______小説家だ。      1.有効な     2.有利な     3.有益な     4.有望な    (2).外国での生活に_______できないで、帰国する人がいる。      1.反応     2.応用     3.適応     4.応答    (3).日本では労働時間を_______しようという動きがある。      1.縮小      2.短縮      3.軽減      4.減量    (4).なお、詳細は説明書をご_______ください。      1.参照     2.参考     3.解説     4.解釈    (5).台風の進路がそれたので、被害は_______。      1.のがした     2.しのいだ     3.まぬがれた     4.よけた    (6).彼の話は焦点が_______いて、理解しにくい。      1.ほどけて     2.ぼやけて     3.とぼけて     4.ぼやいて    (7).この辺りはまだ開発の波も押し寄せていない、_______山村である。      1. なめらかな     2.のどかな     3.すこやかな     4.すみやかな    (8).科学技術の歴史からみると、コンピューターの発明は_______できごとだった。      1.画期的な     2.周期的な     3.定期的な     4.末期的な    (9).彼女は15年の_______を持つテニスの選手である。      1.ベテラン     2.ポジション     3.キャリア     4.トレーニング    (10).洪水で鉄道が不通になり、復旧の_______はまだ立っていない。      1.ほど     2.まと     3.あと     4.めど    (11).この団体は国際交流に寄与することを目的として、昨年_______した。      1.発足     2.発生     3.発作     4.発進    (12).最近仕事が忙しくて、社員は_______気味だ。      1.過多     2.過剰     3.過労     4.過密    (13).この決議は_______一致で採択された。      1.満足     2.満員     3.満身     4.満場    (14).大気汚染の対策として、車の排気ガス_______が強化された。      1.規制      2.規格      3.規模      4.規約    (15).疲れていたせいか、ゆうべは_______眠れました。      1.ぐったり     2.ぐっすり     3.げっそり     4.こっそり      問題VI 次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1).相当……同じねうち・働きをもつこと。      1.この薬に含まれるビタミンCはレモン10個分に相当する。      2.今月の試験の成績は前回同様、相当悪かったようだ。      3.今月末までに応募してきた受験者は相当数にのぼる。    4.彼の語学力は相当なものだ。    (2).通じる……あることについてよく知っている。      1.海岸へ通じる道は海水浴に行く人たちでいっぱいだった。      2.お互いに相手の国の言葉がわからなかったが、身振りでやっと通じた。      3.彼は長年の経験から、教育問題に通じている。      4.これは決して過去の問 題ではなく、現代にも通じる問題である。    (3).おかす……他人の領域を無視して害を与える。      1.個人の自由をおかすようなことをしてはならない。      2.取り返しのつかない過ちをおかしてしまった。      3.凶悪な犯罪をおかした犯人がやっとつかまった。      4.父親は子どもを助けるために、危険をおかして火の中に飛びこんでいった。    (4).かける……おおうようにする。      1.小包にひもをかけてじょうぶにする。      2.かぜをひかないように、もう一枚毛布をかけてあげた。      3.はしごをかけて、屋根に上がった。      4.切符が一枚余ったので、となりに声をかけてさそってみた。  (5).とける……はっきりしていなかったものが、わかる。      1.説明を聞いて、やっと疑問がとけた。      2.靴のひもがとけている。      3.砂糖がとけたら、つぎにしょうゆを入れる。      4.親の怒りがとけて、晴れて結婚できることになった。   (6).もれる……当然あるはずのものがない。      1.ガスがもれていたために、中毒を起こした。      2.企業秘密が外部にもれていた。      3.バケツから水がもれている。      4.新しい会員名簿を見たところ、私の名前がもれていた。    (7).働き……効き目。      1.疲れてくると、頭の働きが鈍くなる。      2.このお茶は眠気をさます働きがある。      3.今日一日の働きで、これしか給料をもらえなかった。      4.私達のチームが勝ったのは、彼のめざましい働きによるものだ。    (8).柄……態度、品性。      1.その服の柄は派手すぎてあなたに似合わない。      2.彼女のお母さんも小柄な人だ。      3.この地方は人情が厚い土地柄だ。      4.あの人は柄は悪いが、人はとてもよい。  (9).根……本来の性質。      1.それは根も葉もない話だ。      2.あの人はなんでも根に持つ性格だ。      3.彼はいつもいじわるなことばかり言っているが、根はいい人だ。      4.この問題は根が深いから解決には時間がかかるだろう。   (10).厳しい……難しい。      1.この仕事を明日までにするのは厳しい。      2.厳しい冬の寒さに耐えて暮らす。      3.あのコーチは練習が厳しいので有名だ。      4.彼の言動には厳しい批判の目が向けられた。   読解·文法 (200点 90分) 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。     人間が環境に適応してうまく生きていくためには、子どもにしろ、学生にしろ、あるいはま た社会人にしても、さらに一家の主婦でも一国の総理大臣でも、自分のおかれた状況を意識し、その中での自身の立場をよく知り、考え、それによって今どのように行動したらよいかを正しく 判断することがもとめられます。この場合に動員される精神機能が、知能です。したがって知能には、直感とかひらめきのような瞬間的に心に浮かぶ判断力から、瞬間的にはわからないが 長時間熟慮のすえにようやく一つの判断にたどりつく心の働きまで含まれることになります。      〔 ① 〕、心の働きのみちすじや精神活動の手続きを踏まない本能的行動や動物本来の反射的行動などは、知能とはいえません。たとえとして、②野生のサルが食べ物をさがして食べる行動をみてみましょう。       まず、サルが空腹をおぼえることは、動物本来の生理的感覚ですから知能ではありません。しかし、その空腹感によって食べ物を求めようとするとき、どこに食べ物がありそうかと考え、 そちらの方向へ移動をはじめようとするのはサルなりに判断が働きますから知能でしょう。ところで移動のさい、どの道を通ったら安全で効果的かの選択は知能によりますが、走ったり歩いたりの筋肉運動自身は、機械的になされますから知能活動とはいえません。[ A ]       ともかくそのようにして、ある物体を目撃し、それが食べ物か否かの判断はサルの知能によります。つまり、サルはその物体を直感的にか仔細にかいずれにせよ観察して、③それがやはり食べ物だと見ぬきます。そこで食べはじめるわけですが、元来ものを食べる行為は、無防備に なることですから、サルは安全に食べられる場所をさがさなければなりません。安全と思われる場所で食べはじめても、不意の外敵に襲われないよう絶えず周囲に気をくばっていなければ なりません。このような用心は〔 ④ 〕。[ B ]        一方、サルが食べ物をムシャムシャ食べるさい、食べ物を噛むことは機械的におこなわれ同時に唾液が口中に出てくることも反射によるものですから知能とはいえません。じゅうぶん 噛んでから胃のほうへのみこむことも消化管の反射運動ですので知能ではありません。[ C ]       さて、このようにサルで観察される知能的行動と反射的·本能的行動の絡みあいは、⑤レベルに大きな差はあるものの、人間の場合にも原則として当てはまると思われます。つまり、人間では、サルとくらべて知能を必要とする事柄が圧倒的に多いのですが、日常生活が知能と反射·本能によって営まれていることは、サルも人間も共通ではないでしょうか。[ D ]        動物でもサルよりずっと進化の程度が低くなっていくと、その行動は知能によるものがだん だん減っていき、本能や反射に支配されるものが大部分となってきます。(中略)       端的な例ですが、アメーバの行動は、完全に周囲の状況に対する反射によっておこるのであ って、アメーバが、多少であっても知能を働かせて行動することがあるとは考えられません。いいかえれば、アメーバは、知能などなくても生きていかれるし、子孫も栄えているわけです。                           (安藤春彦『知能とは何か』講談社による) 問(1)  第1段落(人間が環境に……含まれることになります。)では何を説明しているか。 1.環境への適応について     2.知能について     3.直感について     4.心の働きについて    問(2)  [  ①  ]に入れる言葉を次の中から選びなさい。 1.これによって     2.この中で     3.これについて     4.これに対して    問(3)  ②「野生のサルが食べ物をさがして食べる行動」とあるが、サルが食べ物をさがして食べるまでの行動の説明はどこまでか。その終わりの箇所を本文の[ A ] [ B ] [ C ] [ D ]から選びなさい。 1.[ A ]       2.[ B ]       3.[ C ]       4.[ D ]    問(4)  ③「それ」は何を指しているか。 1.その本能     2.そのサル     3.その物体     4.その直感    問(5)  [ ④ ]にはどんな文を入れるのが適当か。 1.知能とみるべきでしょう。 2.知能とはいえないでしょう。 3.サルの行動ではないでしょう。 4.サルにしかみられないでしょう。 問(6)  ⑤「レベルに大きな差はあるものの」とあるが、これに最も近い内容のものは次のどれか。 1.サルのほうが知能が高いと判断される場合も多くあるが 2.他の動物は、サルよりずっと進化の程度が低いように見えるが 3.サルの生活に知能は必要ないので、くらべるのは難しいが 4. 知能を必要とする事柄は、サルより人間のほうがはるかに多いが  問(7)  本文の内容から考えて、次のうち「知能」と呼べるものはどれか。 1.食べ物を食べたいと思う  2.食べ物かどうか見ぬく 3.食べ物に近づくとき足を使う 4.食べ物を口の中で噛む  問(8)  筆者は、人間とサルはどんな点で同じだと言っているか。 1.知能的行動と反射的·本能的行動によって生活しているという点で 2.食べ物をさがして食べるまでの行動がよく似ているという点で 3.どちらも、他の動物とくらべて知能が非常に高いという点で 4.どちらも、機械的·反射的行動がほとんどないという点で 問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。        これは、終戦後間もないころ、①友人から聞いた話である。彼は、だいたいが慎重な運転をする男だったが、ある日のこと、横丁から突然、そば屋の青年が自転車で飛び出してきて、彼の自動車と衝突してしまった。 幸い青年にケガはなかったが、自転車はメチャメチャ。さっそくおおぜいの人垣ができ、警. 察官もやってきた。友人が、「私には責任はない。その青年の不注意だ」と主張すると、その話を聞いた警察官は、②とにかく五千円払えば立ち去ってもよい、と言ったという。       友人が、「ちょっと待ってください。私には落度がないのに、なぜ罰金を……」と③問い返すと、彼は「いや罰金じゃない。青年がかわいそうじゃありませんか」と答えた。その青年はおそら く店にいられなくなるだろう、だからせめてメチャメチャになった自転車の代金の一部だけで も、と警察官は考えたのだろう。       ④悪くすると、これは大きなトラブルになりかねない。友人は根が日本びいきで、日本語も日本人的心情も理解していたから、それ以上の論争にはならなかったが、どちらがよいか悪いかの問題ではなく、西洋と日本では、法や正義に対する考え方が、全く違うことがわかる。この警察官の考え方の中には、正義とか法とかいう理念よりも、きわめて日本的な情けや情といっ たものが深く入り込んでいたのである。       これは、実に人間味のある態度、考え方で、友人の話を聞いた私は⑤大いに感動した。理屈や理性だけで判断を下すのではなく、その前後の事情や個々の状況を参考にして、より人情味に あふれる決定を下すというのは、まさに人道的だと思う。       西洋的な法の観念に慣らされた者が、このような⑥日本的心情を理解するのは、かなりむずかしいことであるが、こういった⑦不合理な部分が許されるからこそ、日本は世界でも珍しく住みよい、人間のふれ合いのある国でいられるのではないだろうか。これらは、日本入が、みずからの長所として、もっと自覚し、誇りを持ってよいことである。       しかし同時に、こういった情は、なんとも定義しにくいものであり、客観的な法の理念の中に入れることは、なかなかむずかしい。そして、もしそれを許すなら、しまいには人権を守る ことさえできなくなってしまう。 (ヨゼフ·ロゲンドルフ「ニッポンの大学生』主婦の友社による) 問(1)  ①「友人から聞いた話」の内容に含まれるのは次のどれか。 1.事故でおおぜいの人が死んだ。 2.事故でけがをした人はいない。 3.事故で友人は大けがをした。 4.事故で自動車が使えなくなった。  問(2)  ②「とにかく五千円払えば立ち去ってもよい」とあるが、警察官がそう言った理由として考えられるのは次のどれか。 1.おおぜいの人が見ていたから。 2.自転車は当時五千円くらいだったから。 3.筆者の友人には責任がないから。 4.青年の立場に同情したから。  問(3)  ③問い返すととあるが、友人はなぜ問い返したのか。 1.自分に罪はない 2.まわりの人々に罪があると思ったから。 3.青年に罪はない 4.警察官に罪がある 問(4)  ④「悪くすると」とあるが、たとえばどうしいうことか。 1.青年がその事故で病気になったりすると 2.警察官がその青年にお金をあげたりすると 3.私がそれをほかの入に話したりすると 4.友人がそれを法的に問題にしたりすると 問(5)  ⑤「大いに感動した」のはなぜか。 1.青年にはケガがなかったから。 2.法と正義の理念が実現されたから。 3.警察官のやり方が人道的だったから。 4.友人がそれ以上論争しなかったから。    問(6)  ⑥「日本的心情」について筆者が言いたいことは次のどれか。 1.人道的な面もあるが、自動車事故があると損をする人もいる。 2.人道的な面もあるが、法の理念とは 対立するところがある。 3.人道的な面があるので、日本の警察官はもっと誇りを持つべきだ。 4.人道的な面があるので、西洋の法律にも取り入れるべきだ。    問(7)  ⑦「不合理な部分」とは、この場合どんなことを言うのか。 1.理屈だけで判断しないこと 2.罰金が安すぎること 3.西洋的な法の考え方に慣れていること 4.日本が住みやすいこと 問(8)  文中の「友人」について、この文章からわかることは次のどれか。 1.日本語がほとんどわからない。 2.法の理念を勉強しに日本へ来た。 3.日本人の考え方がかなりわかる。 4.事故のあと日本がきらいになった。 問題Ⅲ 次の(1)~(7)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。  (1)人間社会では、第二次世界大戦の頃から、科学技術がめざましく進み、生産活動は巨大   化し、世界人口は急速に増加した。このことは、人類の繁栄として喜ぶべきことであろうが、反面、各種の公害が大きく浮かびあがり、また、地球は人間社会にとって狭くなってきた。人間活動の巨大化は自然界を変え、それが人間社会にフィード·バックしてくるおそれも出てきた。 そのため、いままでの人類の生き方と、これからの生き方では、大きく方針を変える必要が出てきているように思われる。 (高橋浩一郎.岡本和人編著「21世紀の地球環境」日本放送出版協会による) 問(1)   この文章の内容から考えると、どのように「大きく方針を変える」のが適当か。 1.人間活動の巨大化を制限する。 2.生産活動をより活発にする。 3.自然界を今まで以上に変える。 4.人間の住む場所を拡大する。    (2)日本人の睡眠時間が少なくなっていることが、NHKの調査によってわかった。平日の睡眠時間が7時間以下の人は、'70年には〔 a 〕だったが'90年には〔 b 〕に増えている。 一方、8時間以上の睡眠をとる人は〔c〕から〔d)に減っている。 「すいみん」時間量分布の変化(平日) (NHK世論調査部編『図説日本人の生活時間1990』日本放送出版協会による)  問題IV 次の文の______にはどんな言葉を入れたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 問(1) 私は、彼がなぜ人を困らせるようなことばかりするの_______わからない。 1.か    2.を    3.は    4.が 問(2) 最近、公害を出す企業_______批判が強くなっている。 1.にとっての 2.にとって 3.に対するの 4.に対する 問(3) 話し方から_______、彼は東京の人ではないようだ。 1.いると 2.すると 3.あると 4.くると 問(4) たとえ_______、親子いっしょに暮らせるのがいちばんだ。 1.貧しくても 2.貧しいなら 3.貧しければ 4.貧しいのに 問(5) 暑く_______とたん、ビールの売れ行きがよくなった。 1.なる 2.なるか 3.なった 4.なろう 問(6) 「愛してる」_______言葉は日本人にはなかなか言えません。 1.なんか 2.などを 3.なんて 4.などが 問(7) 1988年、この競技場_______、世界卓球大会が開催された。 1.につれて 2.について     3.に反して 4.において 問(8) 美しいものへの憧れは、洋の東西_______、いつの時代にもあったことである。 1.に対して 2.までもなく 3.を問わず 4.からして 問(9) 日本の文化に独自なものがある_______、それは日本の歴史が作ったものである。 1.とすれば 2.につけ 3.ことから 4.反面 問(10) 「この仕事、ずいぶんもうかるでしょう。」「いや、経費がかかりすぎて、もうかる_______じゃありませんよ。」 1.はず 2.あまり 3.どころ 4.べき 問(11) 「開発」の名_______大規模な森林破壊が進んでいる。 1.といえば 2.とあって 3.のあげく 4.のもとに 問(12) 夫も子どもも亡くなってしまって、たった一人の弟に頼る_______。 1.ほかない 2.にすぎない 3.せいではない 4.に合わない 問(13) 日本人と付き合っていたら、知らず知らず_______、日本語が上手になっていた。 1.にしても 2.のうちに   3.のうえに 4.にいても 問(14) だれかに相談すれば簡単に解決できた_______、どうして一人で悩んでいたのだろう。 1.ように 2.ほどを 3.ものを 4.ばかりに 問(15) 昔に比べて体力が衰えた_______、まだまだ若い者には負けない。 1.だけあって 2.とはいえ 3.にひきかえ 4.とすれば 問(16) ちょっとでも間違いを_______ものなら、上司にひどく怒られる。 1.し  2.して 3.しよう 4.しそう 問(17) 彼をおいて、この仕事を任せられる人間は_______。 1.いるかもしれない   2.いないだろう 3.いなければならない   4.いるだろう 問(18) 首相が変わった_______、政治がすぐによくなるわけではない。 1.と言えば 2.と言うと 3.からして 4.からといって 問(19) 市民の皆さんの協力_______、ゴミ問題の解決はありえません。 1.どおりに 2.なくして 3.ならでは 4.に限らず 問(20) 本日はお忙しい_______おじゃまいたしまして……。 1.ところを 2.ことを 3.ほうを 4.わけを 問(21) 今年は、昨年にも_______台風が多い。豊作はあまり期待できないようだ。 1.ひきかえ 2.まして 3.いたって 4.あたって 問(22) また、いやな仕事がまわってきた。腹立たしいといったらありゃ_______。 1.すまない 2.ならない 3.こない 4.しない 問(23) 救急活動は、人命に_______ことだから、一刻を争う。 1.いたる 2.かかわる 3.あたる 4.かわる 問(24)  大学の図書館を、だれでも利用できるという_______すれば、いいと思う。 1.なりに 2.おかげに 3.ふうに 4.かぎりに 問(25) 人に言われる_______、この事件の責任は私にあります。 1.ほどもなく 2.わけもなく 3.はずもなく 4.までもなく 問(26) 明日は忙しいので、行ける_______夜遅くなってしまいます。 1.になっても 2.としても 3.によっても 4.ときても 問(27) 日本は、島国_______海運業がさかんになったと言われている。 1.ゆえに 2.の一方 3.のかわりに 4.ごとくに 問(28)  あき子は、親の心配_______、遊んでばかりいる。 1.をよそに 2.はもとより 3.はやはり 4.をかぎりに 問(29) 天才とは_______までも、彼女は才能豊かな人物だ。 1.言う 2.言って 3.言わない 4.言わずに 問(30) あまり無理をすると病気になり_______から、気をつけたほうがいい。 1.かねる 2.すぎる 3.かねない 4.すぎない 問(31) 社長「あ、君。食事の用意はできてるの。」社員「はい、あちらのお部屋にすでに準備して_______。」 1.いたします 2.まいります 3.なさいます 4.ございます PAGE 1
本文档为【1992年日本语能力测试1级真题】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_906893
暂无简介~
格式:doc
大小:234KB
软件:Word
页数:0
分类:
上传时间:2011-12-10
浏览量:26