首页 移動事象の言語表現に関する文献目録

移動事象の言語表現に関する文献目録

举报
开通vip

移動事象の言語表現に関する文献目録 移動事象の言語表現に関する文献目録 第2部 松本 曜 通言語的 池上嘉彦 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1981 『「する」と「なる」の言語学——言語と文 化のタイポロジーへの試論』 大修館書店 金原いれいね・田窪こずえ・ルタイワン,ケッサクン・大堀壽夫 (KIMBARA, Irene, Kozue TAKUBO, Ruetaivan KESAKUL, and Toshio OHORI) 2000 「移動表現の類 型と談話フレーム——Ways to Travel in East Asia」 P...

移動事象の言語表現に関する文献目録
移動事象の言語 关于同志近三年现实表现材料材料类招标技术评分表图表与交易pdf视力表打印pdf用图表说话 pdf 現に関する文献目録 第2部 松本 曜 通言語的 池上嘉彦 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1981 『「する」と「なる」の言語学——言語と文 化のタイポロジーへの試論』 大修館書店 金原いれいね・田窪こずえ・ルタイワン,ケッサクン・大堀壽夫 (KIMBARA, Irene, Kozue TAKUBO, Ruetaivan KESAKUL, and Toshio OHORI) 2000 「移動表現の類 型と談話フレーム——Ways to Travel in East Asia」 Proceedings of the Twenty- fourth Annual Meeting, Kansai Linguistic Society 20: 186-195 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 2003 「タルミーによる移動表現の類型をめぐる問題 —移動の意味論I—」『明治学院論叢』(明治学院大学文学会)747: 51-82. 宮島達夫 (MIYAJIMA, Tatsuo) 1984 「日本語とヨーロッパ語の移動動詞」 国語学 会編『金田一春彦博士古希記念論文集(第二巻:言語学編)』 三省堂 宮島達夫 (MIYAJIMA, Tatsuo) 1994 「移動動詞と格・前置詞:ヨーロッパ語との比 較」 宮島達夫『語彙論研究』463-472 むぎ書房 當野能之・呂仁梅 (TOHNO, Takayuki; LU, Renmei). 2003. 「着脱動詞の対照研 究:日本語・中国語・英語・スウェーデン語・マラーティー語の比較 」『世 界の日本語教育. 日本語教育論集』 13:127-141,179,187. 日本語---移動動詞 安 平鎬 (AHN, Pyeong-Ho) 1996 「自動詞文の格の代換について——『発生』と 『移動変化』をめぐって、『あふれる』を中心に——」  『日本語と日本文 学』(筑波大学国語国文学会)23 荒井文雄 (ARAI, Fumio) 1992 「移動動詞の意味構造とアスペクト極性」 『京都 産業大学国際言語科学研究所所報』14, 1: 55-105 池上嘉彦 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1993 「<移動>のスキーマと<行動>のスキーマ ——日本語の『ヲ格+ 移動動詞』構造の類型論的考察」  『外国語科研究紀 要』(東京大学教養学部)41, 3: 34-53 井本 亮 (IMOTO, Ryo) 2001 「位置変化動詞の意味について——副詞句の解釈と の対応関係と語彙概念構造——」 『日本語文法』1: 177-197 岩本遠億 (IWAMOTO, Enoch) 2002 「日本語空間表現のアスペクトについて」  Scientific Approaches to Language (Kanda University of International Studies) 1: 77 -107 上野誠司 (UENO, Seiji) 2003 『日本語の空間表現と移動表現の概念意味論的研究』  (大阪大学大学院言語文化研究科博士論文) 1 上野誠司 (UENO, Seiji) 2005 「空間・移動表現の語彙・概念意味論的研究」『私学 研修』163/164: 97-119 上野誠司・影山太郎 (UENO, Seiji and Taro KAGEYAMA) 2001「移動と経路の表 現」 影山太郎編『日英対照 動詞の意味と構文』 大修館書店 岡田幸彦 (OKADA, Yukihiko) 2001 「空間移動を表す動詞の 分析 定性数据统计分析pdf销售业绩分析模板建筑结构震害分析销售进度分析表京东商城竞争战略分析 —構文特性・ア スペクト特性・タクシス特性に基づいて—」 『日本語科学』10 岡田幸彦 (OKADA, Yukihiko) 2003 「物体の空間移動を表す他動詞の語彙的意味記 述のための試論――補語的名詞(句)との結合関係に基づいて――」 国松 昭・東信行・湯本昭南・高橋作太郎・馬場彰・早津恵美子編『松田徳一郎教 授追悼論文集』 研究社 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 1980 『日英比較 語彙の構造』 松柏社 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 1996 「日英語の移動動詞」『関西学院大学英米文 学』40, 2: 91-121 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 1996 『動詞意味論:言語と認知の接点』 くろしお 出版 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 2002 「非対格構造の他動詞——意味と統語のイン ターフェイス」  伊藤たかね編『文法理論:レキシコンと統語』(シリーズ 言語科学第一巻) 東京大学出版会 影山 太郎 (KAGEYAMA, Taro) 2002「概念構造の拡充パタ-ンと有界性」『日本語 文法』2(2): 29-45 影山太郎・由本陽子 (KAGEYAMA, Taro, and Yoko YUMOTO) 1997 『語形成と概念 構造』 研究社出版 國廣哲彌 (KUNIHIRO, Tetsuya) 1982 『意味論の方法』 大修館書店 国広哲弥 (KUNIHIRO, Tetsuya) 1997 『理想の国語辞典』 大修館書店 国立国語研究所 (Kokuritsu Kokugo Kenkyusho) 1972 『動詞の意味・用法の記述的 研究』(国立国語研究所報告 43) 秀英出版 (担当:宮島達夫) 柴田武・國廣哲彌・長嶋義郎・山田 進 (SHIBATA, Takeshi, Tetsuya KUNIHIRO, Yoshio NAGASHIMA, and Susumu YAMADA) 1976 『ことばの意味 1』 平凡社 鷲見幸美 (SUMI, Yukimi) 1999 「動詞 『とおる』 の多義構造」 名古屋ことばの つどい編集委員会編『日本語論究6 認識・表記・語彙』127-150 和泉書院 丹保健一 (TANBO, Ken’ichi) 1997 「『ヲ出る』『カラ出る』の文法——物理的移 動の場合——」 『金沢大学語学文学研究』26: 16-23 丹保健一 (TANBO, Ken’ichi) 1998 「『ヲ出る』『カラ出る』の文法(その2)」  『三重大学教育学部研究紀要(人文・社会科学)』49: 17-25 鳥羽祥子 1998 「動詞の意味の領域:CLIMBと『のぼる』」『表現研究』 68:61-75 友岡純子 (TOMOOKA, Junko) 1998 「『かえす/かえる『の認知的多義構造」『表 2 現研究』 68:76-83 半沢洋子 (HANZAWA, Yoko) 1977 「場所の移動を表わす動詞の意味分析——『越 える』と『渡る』について」 『国語学研究』(東北大学文学部)17: 38-25 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 1997 「空間移動の言語表現とその拡張」 田中茂 範・松本曜『日英語比較選書 6:空間と移動の表現』126-229 研究社出版 森口恒一 (MORIGUCHI, Tsunekazu) 1991 「日本語におけるある種の方向性動詞の 方言的差異の一考察」『横浜国立大学人文紀要 第2類 語学文学』38: 1-8 森山卓郎 (MORIYAMA, Takuro) 1987 「方向・移動の形式をめぐって」  『語 文』(大阪大学国語国文学会)49: 29-40 森山卓郎 (MORIYAMA, Takuro) 1988 『日本語動詞述語文の研究』 明治書院 日本語---行く来る 今仁生美 (IMANI, Ikumi) 1990 「VテクルとVテイクについて」 『日本語学』9, 5: 54-66 大江三郎 (OHYE, Saburo) 1975 『日英語の比較研究——主観性をめぐって』 南雲 堂 大里泰弘 (OOSATO, Yasuhiro) 1983 「九州方言における『来る』について」 『九 大言語学研究室報告』4: 39-42 大場美穂子 (OHBA, Mihoko) 1997 「移動を表す動詞『行く・来る』の使用法につ いて」 『東京大学言語学論集』16 東京大学 江田すみれ (GODA, Sumire) 1997 「動詞『いく』『くる』の意味と用法につい て」 『日本語教育論文集小出詞子先生退職記念』 凡人社 小島聡子 (KOJIMA, Satoko) 1999 「複合動詞後項『行く』の変遷」 『国語と国文 学』76, 4: 56-69 坂原 茂 (SAKAHARA, Shigeru) 1994-5 「複合動詞『Vて来る』」 『言語・情 報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)2: 109 -143 鈴木 泰 (SUZUKI, Tai) 1999 「古典対照語い表と分類語彙表——『行く』を後項 素とする複合動詞の場合」 『国文学 解釈と鑑賞』64, 1: 121-129 中澤恒子(NAKAZAWA, Tsuneko)2002 「『来る』『行く』の到着するところ」  生越直樹(編)『対照言語学』(シリーズ言語科学 4)281-304 成田徹男  (NARITA, Tetsuo) 1981 「空間移動を表す『~てくる・ていく』」  『人文学報』(東京都立大学人文学部)146: 1-20 森田良行 (MORITA, Yoshiyuki) 1968 「『行く・来る』の用法」 『国語学』75: 75-87 日本語---使役移動動詞 大谷伊都子 (OTANI, Itsuko) 1986 「多義動詞の一考察 『だす』『あげる』『たて 3 る』を例として」 宮地裕編『論集日本語研究(一)現代編』 明治書房 大谷伊都子 (OTANI, Itsuko) 1999 「古典における『いだす』『たつ』『あぐ』の用 法」  国語語彙史研究会編『国語語彙史の研究  十八  山内洋一郎教授退官 記念』 和泉書院 大谷伊都子 (OTANI, Itsuko) 1985「古典における動詞「かく」の用法:抽象を表す 語との結びつきから」『語文』46: 1-13 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 1993 『文法と語形成』 ひつじ書房 川野靖子 (KAWANO, Yasuko) 1997 「位置変化動詞と状態変化動詞の接点——いわ ゆる『壁塗り代換』を中心に」 『筑波日本語研究』2: 28-40 斎藤倫明 (SAITO, Michiaki) 1992 『現代日本語の語構成論的研究——語における形 と意味——』 ひつじ書房 鷲見幸美 (SUMI, Yukimi) 1997 「動詞 『ひく』 の分析」 『ことばの科学』(名 古屋大学言語文化部言語文化研究委員会)10: 185-203 鷲見幸美 (SUMI, Yukimi) 1999 「動詞 『ぬく』 の多義構造」 『名古屋大学日本 語・日本文化論集』(名古屋大学留学生センター) 7: 1-40 鷲見幸美 (SUMI, Yukimi) 2001 「日本語使役移動動詞『とおす』の多義構造」  『日本認知言語学会論文集』1 :99-109 鷲見幸美 (SUMI, Yukimi) 2003. 「使役移動動詞の使用について」『日本認知言語学 会論文集』3: 149-159 蔦原伊都子 (TOBIHARA, Itsuko) 1984 「語の多義性について——動詞『かける』の 意味分析——」 『日本語学』3, 11 鍋島弘治郎 (NABESHIMA, Kojiro) 1997 「動詞『かける』の多義に関する認知的 考察」 Proceedings of the Twenty-First Annual Meeting, Kansai Linguistic Society, pp. 78-87 成田徹男 (NARITA, Tetsuo) 1995 「多義語『さす』とその周辺」 『日本語研 究』 (東京都立大学国語学研究室)15: 11-20 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 1997 「空間移動の言語表現とその拡張」 田中茂 範・松本曜『日英語比較選書 6:空間と移動の表現』126-229 研究社出版 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 2002 「使役移動構文における意味的制約」 西村義 樹編『認知言語学I:事象構造』(シリーズ言語科学第二巻)  東京大学出版 会 游 麗満(YOU, Liman)  1989.「『かける』の意味分析」 『東京外国語大学日本語 学科年報』11: 87-92 日本語---複合動詞 今井 忍 (IMAI, Shinobu) 1993 「複合動詞後項の多義性に対する認知意味論による アプローチ—『~出す』の起動の意味を中心にして」『言語学研究』(京都 4 大学) ᳥̃出ᵽ᳦ᶒ起動ᶒ意味ᶶ中心ᶏᵻᶊ᳤᳥言語学研究᳦᳗京都大学᳘12:Ở1-24 今泉志奈子・郡司隆男 (IMAIZUMI, Shinako, and Takao GUNJI) 2002 「語彙的複合 における複合事象——『出す』『出る』に見られる使役と受動の役割」  伊 藤たかね編『文法理論:レキシコンと統語』(シリーズ言語科学第一巻)  東京大学出版会 小島聡子 (KOJIMA, Satoko) 1999 「複合動詞後項『行く』の変遷」 『国語と国文 学』76, 4: 56-69 斎藤倫明 (SAITO, Michiaki) 1985「複合動詞後項の接辞化——『返す』の場合を対 象として」 『国語学』140:132-120 (斎藤 1992に再録) 坂原 茂 (SAKAHARA, Shigeru) 1994-5 「複合動詞『Vて来る』」 『言語・情 報・テクスト』(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)2: 109 -143 鈴木 泰 (SUZUKI, Tai) 1999 「古典対照語い表と分類語彙表——『行く』を後項 素とする複合動詞の場合」 『国文学 解釈と鑑賞』64, 1: 121-129 関 一雄 (SEKI, Kazuo) 1977 『国語複合動詞の研究』 明治書院 高原瑞穂 (TAKAHARA, Mizuho) 1997 「複合動詞前項の意味に対する一考察—— 『飛び~』を対象として」 『フェリス女学院大学日文大学院紀要』5 フェリ ス女学院大学 田辺和子 (TANABE, Kazuko) 1983 「複合動詞の意味と構成——『~ダス』・『~ アゲル』を中心に」 『日本語と日本文学』3 田辺和子 (TANABE, Kazuko) 1995 「日本語の複合動詞の後項動詞にみる文法化」  『日本女子大学紀要(文学部)』45: 1-16 姫野昌子 (HIMENO, Masako) 1976「複合動詞『~あがる』、『~あげる』および 下降を表す複合動詞類」『日本語学校論集』(東京外国語大学)3 姫野昌子 (HIMENO, Masako) 1977「複合動詞『~でる』と『~だす』」『日本語 学校論集』4 姫野昌子 (HIMENO, Masako) 1978 「複合動詞『~込む』および内部移動を表す複 合動詞類」 『日本語学校論集』(東京外国語大学)5: 47-70 姫野昌子 (HIMENO, Masako) 1999 『複合動詞の構造と意味用法』 ひつじ書房 松田文子 (MATSUDA, Fumiko) 2001 「コア図式を用いた複合動詞後項『~こむ』 の認知意味論的説明」 『日本語教育』111: 16-25. 松田文子 (MATSUDA, Fumiko) 2004. 『日本語複合動詞の習得研究 認知意味論に よる意味分析を通して』 ひつじ書房 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 1998 「日本語の語彙的複合動詞における動詞の組み 合わせ」 『言語研究』114: 37-83 南 芳公 (MINAMI, Yoshihiro) 1988 「いわゆる複合動詞の後項『~ワタル』につ いて」  此島正年博士喜寿記念論文集刊行会『此島正年博士喜寿記念  国語 語彙語法論叢』 桜楓社 5 日本語---格助詞 岩本遠億 (IWAMOTO, Enoch) 2001 「空間関係を表す『を』格と行路の稠密性」  『言語科学研究』(神田外語大学大学院)7: 13-42 上野誠司 (UENO, Seiji) 2000 「日本語のマデ格と移動動詞の意味分類」 『日本認 知科学会第17回大会発表論文集』220-221 影山 太郎 (KAGEYAMA, Taro) 2003a 「『東京までずっと寝ていた』という構文の 概念構造」『国文学 解釈と教材の研究』48(4) :37-44 川野靖子 (KAWANO, Yasuko) 2001 「ヲ格句を伴う移動動詞句について——アスペ クト的観点からの動詞句分類における位置づけ」  『日本語と日本文 学』(筑波大学国語国文学会)33:25-38 川野靖子 (KAWANO, Yasuko) 2004 「空間表現における格成分の語順」『日本語教 育』120:23-32 北原博雄 (KITAHARA, Hiroo) 1997 「『位置変化動詞』と共起する場所ニ格句の意 味役割——着点と方向の二分」 『国語学研究』36: 52-43 東北大学 北原博雄 (KITAHARA, Hiroo) 1998 「移動動詞と共起するニ格句とマデ格句—— 数量表現との共起関係に基づいた語彙意味論的考察」 『国語学』195:98-84 菅井一実 (SUGAI, Kazumi) 1999 「日本語における空間の対格表示について」  『名古屋大学文学部研究論集』45: 75-92 成田徹男 (NARITA, Tetsuo) 1979 「動詞の意味と格——『移動』に関する動詞を中 心に」 『人文学報』(東京都立大学人文学部)132: 47-64 三宅知宏 (MIYAKE, Tomohiro) 1996 「日本語の移動動詞の対格標示について」  『言語研究』110: 143-168 宮島達夫 (MIYAJIMA, Tatsuo) 1987 「格支配の量的側面」 宮地裕編『論集日本語 研究:現代編』41-58 明治書院 山田 進 (YAMADA, Susumu) 1981 「機能語の意味の比較」 國廣哲彌編『日英語 比較講座3 意味と語彙』53-99 大修館書店 矢沢真人・安部朋世 (YAZAWA, Makoto, and Tomoyo ABE) 2000 「方向のヘト格」  青木三郎・竹沢幸一編『空間表現と文法』29-50 くろしお出版 和氣愛仁 (WAKI, Toshihito) 1996 「『に』の機能」 『筑波大学日本語研究』(筑 波大学文芸・言語研究科日本語学研究室)創刊号 日本語---意味拡張 (<複合動詞>、<行く来る>も参照) 伊藤健人 2003 「動詞の意味と構文の意味——「出る」の多義性に関する構文文法 的アプローチ——」 『明海日本語』8: 39-52. 国広哲弥 (KUNIHIRO, Tetsuya) 1985 「認知と言語表現」 『言語研究』88: 1-19 瀬戸賢一 (SETO, Ken’ichi) 1995 『空間のレトリック』 海鳴社 6 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 1997 「空間移動の言語表現とその拡張」 田中茂 範・松本曜『日英語比較選書 6:空間と移動の表現』126-229 研究社出版 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 2004 「日本語の視覚表現における虚構移動」 『日本 語文法』4(1): 111-128. 由井紀久子 (YUI, Kikuko) 1997 「日本語における意味の抽象化過程の研究——補 助動詞用法をもつ動詞の意味分析」 『大阪大学文学部紀要』37: 1-152 日本語---その他 田窪行則 (TAKUBO, Yukinori) 1984 「現代日本語の場所を表す名詞類について」  『日本語・日本文化』(大阪外大留学生別科)12: 89-117 田守育啓・スコウラップ, ローレンス (TAMORI, Ikuhiro and Lawrence SCHOURUP) 1999 『オノマトペ —— 形態と意味』(日英語対照研究シリーズ 6) くろしお出版 中国語 荒川清秀 (ARAKAWA, Kiyohide) 1986 「中国語の方向補語について」 『外語研 紀要』(愛知大学外国語研究室)10: 9-23 荒川清秀 (ARAKAWA, Kiyohide) 1994 「買ッテクルと“买来”」 『外語研紀 要』(愛知大学外国語研究室)18: 71-81 荒川清秀 (ARAKAWA, Kiyohide) 1996 「日本語と中国語の移動動詞」 『外語研 紀要』(愛知大学外国語研究室)22: 9-23 荒川清秀 (ARAKAWA, Kiyohide) 1997 「日本語名詞のトコロ(空間)性——中国 語との関連で——」『日本語と中国語の対照研究論文集』71-94  くろしお出 版 荒川清秀 (ARAKAWA, Kiyohide) 2003『一歩進んだ中国語文法』 くろしお出版 今井敬子 (IMAI, Keiko) 1985 「『結果を表す動補構造』の統辞法」  『中国語 学』232: 23-32 鵜殿倫次 (UDONO, Tomotsugu) 1987 「中国語の方向複合動詞と場所目的語」  『愛知県立大学外国語学部紀要(言語文学編)』19: 247-273 大橋志華 (OHHASHI, Shika) 2001 「動補構造『動詞+“上”』に対応する日本語表現 について」 『日中言語対照研究論集』3:81-98 沈 力 (SHEN, Li) 2000 「中国語とタイ語の動詞連続構文における文法範疇——中 タイ両言語には方向範疇があるのか」『言語文化』(同志社大学言語文化学 会)3, 2: 113-144 下地早智子 (SHIMOJI, Sachiko) 1997 「移動動詞に関わる『視点』の日中対照研 究」 『中国語学』244: 132-140. 杉村博文 (SUGIMURA, Hirofumi) 1991 「掏出来≠取り出してくる」 相原茂他著 『中国語学習Q&A101』105-107 大修館書店 7 杉村博文 (SUGIMURA, Hirofumi) 2000 「“走进来”について」 『中国語論集』151 -164 白帝社 高橋 弥守彦 (TAKAHASHI, Yasuhiko) 2001a 「趨向動詞“来”について」 『大東文化 大学紀要 人文科学』39: 17-38 高橋 弥守彦 (TAKAHASHI, Yasuhiko) 2001b 「動補連語“走出来”について」『大東 文化大学外国語学研究』2:77-88 高橋 弥守彦 (TAKAHASHI, Yasuhiko) 2002 「移動を表す動補連語“走進来”につい て」 『大東文化大学外国語学研究』3:53-62 高橋 弥守彦 (TAKAHASHI, Yasuhiko) 2003a. 「移動を表す動補連語“走回来”につい て」『語学教育研究論叢』20 :1-24(大東文化大学語学教育研究所) 高橋 弥守彦 (TAKAHASHI, Yasuhiko) 2003b 「趨向動詞"去"について」 『大東文化 大学紀要 人文科学』41:225-255 高橋 弥守彦 (TAKAHASHI, Yasuhiko) 2003c 「位置移動動詞"進・出"と空間語との 関係について」『大東文化大学外国語学研究』4 :48-60 菱沼 透 (HISHINUMA, Toru) 1995 「格助詞の対照研究——日本語と中国語の移動 動詞について」 『明治大学人文科学研究所紀要』37: 309-321 方 美麗 (FANG, Meili) 2002 「「連語論」<「移動動詞」と「空間名詞」との 関係>—中国語の視点から—」 『日本語科学』11: 55-78. 方 美麗 (FANG, Meili) 2004a 『「移動動詞」と空間表現—統語論的な視点から見 た日本語と中国語』 白帝社 方 美麗 (FANG, Meili) 2004b 「移動と場所との関係—日中対照研究—」記念行 事委員会編『21世紀言語学研究—鈴木康之教授古希紀念論集』白帝社 丸尾 誠 (MARUO, Makoto) 2000 「“去+VP”形式と“VP+去”形式について——VP が“去”の目的を表す場合」 『名古屋大学中国語学文学論集』13:27-42 名古屋 大学中国文学研究室 丸尾 誠 (MARUO, Makoto) 2001 「中国語の移動動詞に関する一考察——着点と の関連において」  『中国言語文化論叢』(東京外国語大学中国言語文化研 究会)4 :1-22 丸尾 誠 (MARUO, Makoto) 2003 「“(S+)从/在+L+VP” 形式の表す移動概念」『日 中言語対照研究論集』5:60-73日中言語対照研究会 丸尾 誠 (MARUO, Makoto) 2004a 「中国語の場所表現について——移動・存在義 と方位」 『日中言語対照研究論集』6: 35-51 丸尾 誠 (MARUO, Makoto) 2004b「中国語の場所詞について--モノ・トコロとい う観点から」『言語文化論集』25(2):151-166 名古屋大学大学院国際言語文化 研究科 望月圭子 (MOCHIZUKI, Keiko) 1990 「動補動詞の形成」 『中国語学』237: 128 -137 8 望月圭子 (MOCHIZUKI, Keiko) 1990 「日・中両語の結果を表わす複合動詞」  『東京外国語大学論集』 40 :13-27 横田文彦 (YOKOTA, Fumihiko) 2001 「中国語の着点を表す結果表現に関する一考 察――広東語の『VO=[hai]L』構文を中心に」 『中国文学研究』27: 51-67 早 稻田大學中國文 ラマール・クリスティーン(LAMARRE, Christine=柯 理思) 2002 「汉语方言里 连接趋向成分的形式(漢語諸方言において動詞と方向マーカーのあいだに挿 入される形式について)」『中国語文研究』1: 26-44 香港中文大学中国文化研 究所 ラマール・クリスティーン(LAMARRE, Christine)2003「状態変化、構文、そし て言語干渉:中国語の【V+在+場所】構文のケース」,『開篇』22 好文出 版 ラマール・クリスティーン (LAMARRE, Christine=柯 理思) 2003 《汉语空间位移 事件的语言表达 – 兼论述趋式的几个问 快递公司问题件快递公司问题件货款处理关于圆的周长面积重点题型关于解方程组的题及答案关于南海问题 》《现代中国语研》5: 1-18. ラマール・クリスティーン(LAMARRE, Christine)2004中国語における方向詞の カテゴリー化 『言語』33(4): 66-74 盧 濤 (LU, Tao) 2000 『中国語における「空間動詞」の文法化研究——日本語と 英語との関連で』 白帝社 韓国語 安 平鎬 (AHN, Pyeong-Ho) 1998 「韓国語における『移動動詞』をめぐって—— 『Oluta』と『Ollakata』を中心に」 『文芸言語研究(言語篇)』(筑波大学文 芸言語学系) 33: 95-111 英語 池上嘉彦 (IKEGAMI, Yoshihiko) 1975 『意味論——意味構造の分析と記述』 大修 館書店 大江三郎 (OHYE, Saburo) 1975 『日英語の比較研究——主観性をめぐって』 南雲 堂 大山恭子 (OYAMA, Kyoko) 2001 「動詞と移動構文——way構文と使役移動構文を 中心に——」  中右実教授還暦記念論文集編集委員会編『形と意味のイン ターフェイス 上』89-104 くろしお出版 太田  朗 (OTA, Akira) 1997 「動詞の意味と統語構造——日英語の比較——」  『私の遍歴——英語の研究と教育をめぐって——』245-272 大修館書店 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 1980 『日英比較 語彙の構造』 松柏社 影山太郎 (KAGEYAMA, Taro) 1996 「日英語の移動動詞」『関西学院大学英米文 学』40, 2: 91-121 影山 太郎 (KAGEYAMA, Taro) 2003b「 I slept all the way to Tokyo構文における副詞 9 句の概念構造」『英米文学』47(1,2) :305-319関西学院大学英米文学会 国広哲弥 (KUNIHIRO, Tetsuya) 1970 「日英両語設置動詞の意義素」 『意味の諸 相』163-186 三省堂 小林亜希子 (KOBAYASHI, Akiko) 1997 「移動動詞の格表示に関する日英語比較研 究」 『Nidaba』26 西日本言語学会 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 1999 「コウビルド・コーパスと英和辞典における spray/load交替」 『明治学院大学外国語教育研究所紀要』9: 23-35 松本 曜 (MATSUMOTO, Yo) 1997 「英語前置詞による『到達経路表現』——認知 言語学的視点から」 『英語青年』142, 12: 661-666. 丸田忠雄 (MARUTA, Tadao) 1998 『使役動詞のアナトミー:語彙的使役動詞の語彙 概念構造』 松柏社 山本和之 (YAMAMOTO, Kazuyuki) 1984 「Runと『走る』——辞書の定義と日英語 の比較——」  『英語と英米文学』(山口大学)19  (『日英語の分析と対 照研究』381-386 (1998) 窓映社) 山本和之 (YAMAMOTO, Kazuyuki) 1995 「移動と所在:日英語における着在の語 彙概念構造」  『英語と英米文学』(山口大学)30  (『日英語の分析と対 照研究』137-157 (1998) 窓映社) ドイツ語 岡本順治 (OKAMOTO, Junji) 1997 「ドイツ語における移動動詞の認知意味論的考 察」  『移動動詞の作り出すメタファーの認知的・実証的研究』(平成7年 度文部省科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書)5-32 岡本順治 (OKAMOTO, Junji) 1997 「移動動詞における随伴使役構文:英語とドイ ツ語の対比」『移動動詞の作り出すメタファーの認知的・実証的研究』(平 成7年度文部省科学研究費補助金一般研究(C)研究成果報告書)97-105 岡本順治 (OKAMOTO, Junji) 2001 「認知言語論」 吉田光演・保阪靖人・岡本順 治・野村泰幸・小川暁夫『現代ドイツ言語学入門——生成・認知・類型のア プローチから』 大修館書店 小川暁夫 (OGAWA, Akio) 1985 「他動的移動を表わす動詞の前綴化」 Der Keim (東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会)9 小川暁夫 (OGAWA, Akio) 2001 「ドイツ語と言語類型論」 吉田光演・保阪靖人・ 岡本順治・野村泰幸・小川暁夫『現代ドイツ言語学入門——生成・認知・類 型のアプローチから』165-200 大修館書店 栗山郁雄 (KURIYAMA, Ikuo) 1988 「移動動詞における『動作性』と『移動性』」 Der Keim (東京外国語大学大学院ドイツ語学文学研究会)12 10 在間 進 (ZAIMA, Susumu) 1996 「移動単一動詞一覧——重要動詞1300語より選択 されたもの」 『東京外国語大学論集』52: 257-279 在間 進 (ZAIMA, Susumu) 1998 『ドイツ語の「統語論的意味的生成メカニズ ム」』zaima/papers.html http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ 在間 進 (ZAIMA, Susumu) 2000 「ドイツ語移動動詞の意味的展開」 『東京外国 語大学論集』59: 1-12: 高橋亮介 (TAKAHASHI, Ryosuke) 2002「ドイツ語移動動詞における意味の拡 張」『日本認知言語学会論文集』2: 263-266 渡辺伸治 (WATANABE, Shinji) 1994 「kommenのダイクシスと意味」 『ドイツ文 学』93: 125-135 渡辺伸治 (WATANABE, Shinji) 1995 「ドイツ語移動動詞の認知論考察」 『言語 文化研究』(大阪大学言語文化部大学院言語文化研究科)21: 359-379 その他の言語 荒井文雄 (ARAI, Fumio) 1994 「日本語およびフランス語における空間表現の対照 意味論」 『京都産業大学論集』24, 2: 22-89 上田広美・岡田知子 (UEDA, Hiromi and Tomoko OKADA) 1999 「クメ-ル語の動詞 /təə̀k/<行く>と//<行く>と/mɔɔ̀k/<来る>について」『慶應義塾大学言 語文化研究所紀要』31:155-168 宇根祥夫 (UNE, Yoshio) 1985 「ベトナム語の方向動詞——“イク”“クル”考」 『東 京外国語大学論集』35: 103-114 ケッサクン, ルタイワン (KESSAKUL, Ruetaivan) 1998 「日・タイ語の移動を表す 様態述語の再考察」 『言語情報学研究』(東京大学言語情報科学研究会)3: 81-98 坂本比奈子 (SAKAMOTO, Hinako) 1988 「日本語の動詞『行く/来る』とタイ語の 動詞pay/maaの対照研究」 『麗沢大学紀要』47: 41-74 坂本比奈子 (SAKAMOTO, Hinako) 1991「語彙の対照研究——日本語とタイ語の移 動表現」 『国文学 解釈と鑑賞』56, 1: 43-48 佐藤暢治 (SATO, Yoji) 1997 「モンゴル語の移動動詞——経路とその格標示」  『ニダバ』(西日本言語学会)26: 59-68 沈 力 (SHEN, Li) 2000 「中国語とタイ語の動詞連続構文における文法範疇——中 タイ両言語には方向範疇があるのか」 『言語文化』(同志社大学言語文化学 会)3, 2: 113-144 當野能之(TOHNO, Takayuki) 2002 「スウェーデン語の獲得を表す表現に関する一 考察」  IDUN 15:51-66. (大阪外語大学デンマーク語・スウェーデン語研究 室) 早田輝洋 (HAYATA, Teruhiro) 1995 「満洲語文語における『行く』と『来る』—— 11 『行く』と『来る』の使い分けの一例」『大東文化大学紀要(人文科 学)』33: 179-197 平塚 徹 (HIRATSUKA, Toru) 2003 「使役移動動詞構文における起点の標示につい て」『フランス語フランス文学研究』83 松野明久(MATSUNO, Akihisa) 1985 「インドネシア語における移動の終点と前置詞 di/ke」 『大阪外国語大学学報』70, 1: 31-40 松村一登 (MATSUMURA, Kazuto) 1987 「マリ(チェレミス)語の複合動詞:日本 語の複合動詞との比較」  小泉保教授還暦記念論文集編集委員会編『言語学 の視界:小泉保教授還暦記念論文集』35-365 大学書林 レー・バン・クー(村上 雄太郎) 1990 「日越両語における複合動詞『~出す』 と『~RA』との対照比較」 『日本語教育』72: 117-125 山本謙吾 (YAMAMORO, Kengo) 1981 「満州語基礎語彙 IX:移動・交通編」  『言語研究』43: 9-33 12
本文档为【移動事象の言語表現に関する文献目録】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_998777
暂无简介~
格式:pdf
大小:787KB
软件:PDF阅读器
页数:0
分类:
上传时间:2011-12-08
浏览量:22