首页 日本語から見た日本人

日本語から見た日本人

举报
开通vip

日本語から見た日本人 日本語から見た日本人 —日本人は「集団主義的」か— 廣瀬幸生・長谷川葉子 1.はじめに 日本人は集団主義的である、というのが日本文化論において日本人を特徴づける 最も顕著な見方である。この見地から、日本人は自我意識に欠けるとか、日本社会は 対立を避け和を尊ぶといった考え方も生じる。この集団主義の見方は、文化人類学・ 社会学・社会心理学を始めとして多くの分野における日本研究に現われる(南 1994、 杉本・ロス 1995 などを参照)。日本語の言語文化研究もその例外ではなく、日本語...

日本語から見た日本人
日本語から見た日本人 —日本人は「集団主義的」か— 廣瀬幸生・長谷川葉子 1.はじめに 日本人は集団主義的である、というのが日本文化論において日本人を特徴づける 最も顕著な見方である。この見地から、日本人は自我意識に欠けるとか、日本社会は 対立を避け和を尊ぶといった考え方も生じる。この集団主義の見方は、文化人類学・ 社会学・社会心理学を始めとして多くの分野における日本研究に現われる(南 1994、 杉本・ロス 1995 などを参照)。日本語の言語文化研究もその例外ではなく、日本語は 集団主義と不可分の関係にある「ウチ・ソト」の概念によって特徴づけられるとする研 究もある(Bachnik and Quinn 1994、牧野 1996 など)。 このような日本文化論は、よく知られているように、日本人・日本社会は特殊であり 異質だという神話を生み出し、多くの日本人もまた、それを盲目的に信じ込んできた きらいがある。しかし近年(特に 80 年代以降)、文化人類学や社会学などの分野で日 本文化論が再考され、いわゆる日本特殊論あるいは日本異質論に対して批判を加え る研究が発 关于同志近三年现实表现材料材料类招标技术评分表图表与交易pdf视力表打印pdf用图表说话 pdf されている(ベフ 1987、杉本・ロス 1995、濱口 1996、青木 1999 など)。1 本稿では、言語研究の立場から、個の欠如とまで言われる日本人の集団性を検討 し、そのような集団モデルは日本語の本質的特徴とは相容れないことを明らかにする。 もちろん、集団性を示唆すると思える現象が日本語に多いことは否定できないが、本 稿で論じる重要な点は、そのような現象の背後に、実は、英語などの西洋語以上に、 個の意識に根ざした言語体系が存在するということである。2 本稿の構成は次の通りである。まず第 2 節で社会・文化モデルと言語との一般的な 関係について述べ、第 3 節で、日本人に関する集団モデルとそれに基づく相対的で 流動的な自己という考え方を、それを動機づけるとされる言語現象とともに概観する。 1 さらにまた、Yoshino (1992) や吉野 (1997) のように、日本特殊論批判にも検討を加える 論考もある。 2 本稿は、廣瀬 (1997)、Hasegawa (1998, 1999a)、Hirose (1999) で行った考察を統一的な 観点から統合・発展させたものである。 第 4 節と第 5 節では、集団モデルでの「ウチに同化する相対的な自己」という概念を 批判的に検討し、特に心理述語に関する現象を考察することで、日本語においても、 ウチに同化しない絶対的な自己を想定しなければならないことを示す。その絶対的な 自己とは、言語主体としての自己であり、その意味で普遍的な概念である。第 6 節で は、この普遍的な言語主体としての自己には二つの側面があることを見る。一つは伝 達の主体としての「公的自己」という側面であり、もう一つは思考・意識の主体としての 「私的自己」という側面である。公的自己は意思を伝達しようとすることで他者にかか わる社会的な存在であり、一方、私的自己は他者へのかかわりを意図しない個人的 な存在である。第 7 節と第 8 節では、英語のような西洋語は公的自己を中心とした体 系であるのに対し、日本語は、より本質的な部分では、私的自己を中心とした体系で あるということを論じる。そしてそこから浮かび上がる日本人像は、集団モデルが描く ものとは正反対の、内的な自己意識に基づく極めて個人的な存在であることを見る。 2.社会・文化モデルと言語の関係 呼びかけ語、親族指示語、敬語など、ある種の言語現象は、その言語社会の構造 を理解しなければ記述・説明することはできない。人類学・民族誌学・社会学などの 研究者は社会構造のモデルを提唱する際に、当該社会の言語的特徴をその根拠と することが多々ある。また一方、言語研究者は言語の構造を記述・説明する際にそれ らのモデルを借用することが多い。つまり、社会と言語の研究は相互依存の関係にあ り、日本語は、その意味で、最も広範に研究されている言語の一つと言えるだろう。 一般に、社会・文化モデルというのは、例えば、戦後の進駐軍による日本統治、60 年代における日本の急激な経済成長の理解、80 年代の日米貿易不均衡の是正とい った例に見られるように、通常、一定の目的をもって構築されるものである。さらに、そ れらのモデルは、元来、一種のイデオロギーであるため、種々の個別的特性を抽象 化の過程で切り捨てていくのもやむを得ないことである。したがって、各モデルの妥 当性はその目的との関係において判断されるものであり、言語現象のある一部だけ を選択的に使用することは必ずしも非難されるべきことではない。しかし、それらの社 会モデルが当初の目的以外にまで拡大使用されるようになると、言語全体の構造を 見ずにその一部だけを取り上げることは、歪められた言語社会像を描き出す危険性 をはらむことになる。したがって、このような場合は言語データの慎重な検討が必要と なる。 3.集団モデルと自己の流動性 日本社会は、集団主義と状況依存性 (contextualism) とによって特徴づけられるこ とが多い。ここでいう集団主義とは個人主義に相対するもので、自己の意識は個人の 中にあるのではなく、集団帰属によって生まれ、集団構成員はそういう状態を甘受し、 帰属集団の目的には滅私の忠誠心をもち、したがって、集団内での争いは起こらな いという考え方である (Yoshino 1992:19)。一方、状況依存性とは、自己意識さえ状 況や他者によって規定されるという性質である。 日本人の集団帰属意識の強さを示す一例として、中根 (1967) は、日本人は自己 紹介の際、心理学専攻とかエンジニアといった個人の資格ではなく、その人が属する 場、すなわち大学とか会社とかいう枠を優先するという。さらに集団モデルでは、1946 年のルース・ベネディクトの『菊と刀』以来、日本は、支配者階級対労働者階級やカー スト制といった階級的資格に基づく「ヨコ社会」ではなく、集団間または集団内での庇 護者的上役とそれに忠実に従う者との序列意識に基づく「タテ社会」と特徴づけられ ることが多い (中根 1967)。 このタテ社会の基盤をなすのが、日本人の特性とされる「甘え」の心理であるとの指 摘もある (土居 1971)。甘えとは、「乳児の精神がある程度発達して、母親が自分とは 別の存在であることを知覚した後に、その母親を求めること」 (土居 1971:81) をいう。 この母親への依存性と平行的な関係が成人後も社会集団内で育まれ、部下は子供 の役を負い、上司に依存する。一方、上司は親の役で、部下に対しての寛容さを期 待される (Yoshino 1992:18) というわけである。 さて、集団モデルで欠くことのできないものに、「ウチ」という概念がある。ウチとは自 己が帰属する集団的領域であり、その領域外は「ソト」(もしくは「ヨソ」)である。後で見 るように、ウチ・ソトに特徴的なのは、その境界が流動的で一定しておらず、状況に応 じて変わるという点であり、この二つの対立概念こそが日本語・日本社会を真に理解 する鍵となるという研究者もいる (Bachnik 1994, Wetzel 1994 など)。可変的なウチ・ ソトに対応して、ウチに属する自己の意識も流動性を帯び、状況によって相対的に規 定され、絶えず変化すると捉えられることになる (荒木 1973)。 このような流動的自己意識をもたらす集団モデルを動機づける根拠として、日本語 の特徴である、人称代名詞の欠如、呼びかけ語や親族指示語、授受動詞、敬語等の 言語現象が頻繁に利用される。 日本語には、西洋語の人称代名詞に対応する語が存在しないと言われる (例えば、 鈴木 1973)。特に、一人称代名詞の欠如は、西洋語の話者には簡単には理解できな い事象であると言える。例えば、日本語では、大人が子供に話しかける場合、大人は 自分のことを「おじさん・おばさん」などと呼び、学校の教師は、自分のことを「先生」と 呼ぶというような現象である。西洋語は個の基点としての一人称代名詞をなしですま すことは考えられないし、さらに、主語を省略し難い英語のような言語から見れば、I を省くことが通常である日本語の話者は、個としての自我意識に欠けるという考え方 さえ出てくる(木村 1972、荒木 1973、Lebra 1992 などを参照)。 親族指示語に関して言うと、自分の母親を指すには、身内や親しい者同士の会話 では「お母さん」を使うが、ソトの者に対しては「母」ということばを使わなければならな い。この様な使い分けは、父親、祖父母、兄弟、姉妹、その他近い親族にも同様に適 用される。したがって人間関係の表現は、ウチ・ソトに応じて状況依存的になる。 日本人の自己意識の流動性を示す例としては、授受動詞の用法がよくあげられる。 日本語では、英語の give を「くれる」と「あげる」の二つに区別する。「くれる」は、通例 (1a) のように話し手が受け手の場合に使われ、(1b) のようにソトの者が受け手となる 場合は容認されない。しかし、受け手が話し手によってウチの者と見なされる場合は、 (1c) のように問題はない。 (1) a. 岡田さんが(私に)お金を貸してくれた。 b. #岡田さんがその人にお金を貸してくれた。 c. 岡田さんが母にお金を貸してくれた。 この種の現象が生じるのは、ウチの者は、いわば、話し手の延長された自己と見なさ れるからであり、それは、まさに、自己と他者との境界線が流動的だからだと説明され る。 ウチとソトの境界の流動性を示すより端的な例とされているのは、尊敬語・謙譲語の 使い分けである。例えば、自分の会社の社長について同僚と語る場合は、(2a) のよう に尊敬語を使い、自分の行動を語る場合は、(2b) のように謙譲語を使う。しかし、会 話の相手が社外の者である場合は、(2c) のように謙譲語を使わなければならない(こ こでは社長の名前を田中と仮定する)。 (2) a. 社長は出席なさいます。 b. 私は出席いたします。 c. 田中は出席いたします。 これは、ソトの者との会話では話し手はウチを代表すると考えられ、話題の人物が上 司であろうとも、ウチの者であるかぎりは自己の延長であると見なされるからだと説明 される。 このような日本語の特性から、Wetzel (1994) は、日本語におけるダイクシスの中心 はウチという集団的基点であって、印欧語におけるような I という個の基点ではないと 主張する。 4.ウチに同化しない不変の絶対的自己 前節では、日本人のもつ自己の概念は、西洋語話者の自己概念とは異なり、集団 的なウチに同化し、状況に応じて変化する相対的な自己であるとする 分析 定性数据统计分析pdf销售业绩分析模板建筑结构震害分析销售进度分析表京东商城竞争战略分析 を概観し た。3 この節では、日本語の特質として欠くことのできない、情報の「証拠性」 (evidentiality) に関する現象(例えば、神尾 1990 参照)を記述・説明するためには、 ウチに同化しない一定不変の絶対的自己を認めざるを得ず、常に流動する相対的 自己とは相容れないことを指摘する。 日本語で感覚・感情などの心理状態を描写する場合、「心理述語」と呼ばれる動 詞・形容詞が用いられ、心理述語の主語は、通常、話し手に限られる。したがって、 心理述語の使用に際しては、日本語話者は自己と他者の間の厳密な区別を自覚し なければならない。例えば (3) の例では、心理述語「寒い」の主語は話し手であり、 話し手以外の心理を描写する場合は、(3c-d) のように、「~ている・そうだ」のような間 接的表現を付け加える必要がある。 (3) a. 私は寒い。 b. #母は寒い。 c. 母は寒がっている。 d. 母は寒そうだ。 心理述語の主語に関するこの制約は非常に厳密であり、もし述語が多義であれば、 その文はこの制約を満たす形で理解される。例えば心理述語「悲しい」には、経験者 を主語とする解釈と悲しみを引き起こす要因を主語とする解釈があるが、(4b) のよう に、主語が話し手以外である場合は、聞き手は自動的に後者の解釈(「母は私を悲し くさせる」)をとることになる。 (4) a. 私は悲しい。 b. 母は悲しい。 また、(5) に見られる願望を表す表現も心理述語に属する。したがって、「~たい」 の主語は話し手でなければならず、第三者の願望を表現する場合は、「~たがって 3 より一般的な観点からの、自己という概念に関する西洋的な捉え方と日本的な捉え 方の比較検討については、Hasegawa (1999a, b) を参照。 いる」という形にしなければならない。 (5) a. 私はコーヒーを飲みたい。 b. #母はコーヒーを飲みたい。 c. 母はコーヒーを飲みたがっている。 もう一つ、代表的な心理述語である「思う」について考えてみよう。 これも今までの 例文と同じく、三人称主語は排除される。 (6) a. 私は、母は病気だと思う。 b. 母は病気だと思う。 c. 母は(自分は/が)病気だと思っている。 (6a) では、「思う」の主語は話し手であり、「病気だ」の主語は話し手の母親であること が明示されている。(6b) では、「私」は現れていないが、解釈は (6a) と同じで、「思 う」の主語は話し手でなければならない。三人称主語の思考を述べるには、(6c) のよ うに「思っている」という形にしなければならない(中右 1994 のモダリティ論も参照)。 このような制約は、単に日本語の主語選択にかかわる言語的な問題ではなく、誰が 誰の心理状態を直接的に知ることができるかという、言語外の一般認識にかかわる問 題である。通常の会話では、話し手は自分以外の人間の心理を直接的に知ることは できない。しかし小説のような特殊設定のもとでは、著者はそこに描かれる世界の全 知全能の創造主であり、その意味で、三人称主語と心理述語を併用することができ る。 (7) 秋子は、母は病気だと思った。 (3)-(6) の (a) 文と (b) 文の対立から浮かび上がる自己の概念は、決して相対的 なものではなく、流動性もない。ウチの代表例である母親であっても、自己と同一視し た言語表現は不可能である。これらの例文は、それがいかに原始的で未熟なもので あろうと、日本語が強い自己意識を前提にしていることを示すものであり、そのような 言語を使用する者が西洋語に見られるのと同様の一定不変の自己概念をもたないと 考えることは不可能である。すなわち、相対的自己の概念は日本語の心理述語の文 法とは相容れないわけである。 5.日本語における絶対的自己の優位性 ここまでのところ、第 3 節では、ウチに同化する相対的自己に関する議論を概観し、 第 4 節ではウチに同化しない絶対的自己の存在を示した。この節では、日本語にお ける絶対的自己の優位性を論じる。 まず第一に、絶対的自己は言語習得の早期に現れるが、相対的自己の概念獲得 は、かなり後になるという事実に注目したい。小学一年生でも、「アキちゃん来ると思 う」といった文が、主語の指示対象ではなく、話し手の考えを表現していることは難な く理解できるが、自分の母親を発話状況によっては、「お母さん」ではなく、「母」と呼 ばなければならないというようなことは、小学校教育の場などで意識的に教えられるも のである。 第二に、聞き手がウチの者かソトの者かによる使い分けは、必ずしも日本語のすべ ての方言に共通して言えることではないという点も考慮すべきであろう。Shibatani (1990:123-126) や井上 (1999) などで述べられているように、現在の共通語の基礎 である東京方言は古代日本語に始まり、京都の貴族階級によって作り上げられた丁 寧語・敬語体系を多く取り入れたものであり、関西を除けば日本語としてはかなり特殊 なものであると言える。日本語の多くの方言には、二重の親族指示語や厳密な丁寧 語・敬語体系は見られない。一方、第 4 節で見た心理述語に関する制約は日本語一 般に当てはまると考えられる。 第三に、例 (2) で示されているように、ウチの会話では「社長は出席なさいます」と 言い、ソトの者に対しては「田中は出席いたします」と言う使い分けは規範文法的であ り、記述言語学の主要部分とは言い難いところがある。このことは、多くの会社が社内 教育の一環として、二十年近くあるいはそれ以上の期間、日本語を使用してきた社員 に敬語の「正しい」使い方を教え込むという事実や、日本のほとんどの書店には敬語 の本が並ぶという現象から推し量ることができる。それに対し、「悲しい」や「思う」など の述語が話し手以外の主語には使えないことを改めて教える必要は全くないという事 実は重要である。 第四に、「受験地獄」に代表される現代日本の競争社会で、子供達が「個」の意識 を培わないと考えるには無理がある。日本では、将来の社会的成功の可能性は、大 部分が非常に早い時期に決まるという考え方に基づき、幼稚園の段階から競争が始 まり、子供達は大学に入るまで様々な試験を受け続けることになる。試験結果は順位 づけられ、いかに家族が裕福であろうと、いかにランクの高い学校に通っていようと、 この順位を動かすことはできない。多くの学習塾では、他者と競争することより、己に 克つことに重点を置く。この事実もまた、日本人が自己の意識をもたないとか、自己の 意識が他者をも含むという考えとは矛盾する。 最後に、絶対的自己はウチの延長線上に位置づけられるものではなく、しかも、相 対的自己より基本的な概念であることを示す言語現象がある。第 3 節で見たように、 補助動詞「くれる」は、ある行為によって話し手が恩恵を受け、それをありがたく思って いることを表すのに使われるが、恩恵の受け手が「母」のようにウチの者と考えられる 場合にも使うことができる。それは、三人称であってもウチの者であるかぎりは相対的 自己(の延長線上)に含まれるからだと説明される。しかし一方で、「思う」のような心 理述語は一人称主語としか生じないということを第 4 節で見た。ここで注目すべきは、 次例のように、これら二種類の述語が共起する場合である。 (8) a. 私は、岡田さんが助けてくれると思う。 b. #その人は、岡田さんが助けてくれると思う。 c. 母は、岡田さんが助けてくれると思う。 主題の「は」は格関係を明示しないので、(8) では、原理的には主格にも対格にも対 応してよいことになる。実際 (8a) では、「私」は「思う」の主語と「助けてくれる」の目的 語の両方を兼ねると解釈されるのが普通である。それに対し (8b) では、「その人」は 「思う」の主語にはなれず、また、ウチの者でもないため、恩恵の受け手とも解釈され ない。よって不自然な文となる。問題は (8c) である。この文は (8b) とは異なり容認 可能だが、「母」は恩恵の受け手としてだけ解釈され、「思う」の主語とは解されない。 つまり、「母」はウチの者とはされても、心理述語の主語にはなれないということである。 このことは、絶対的自己とウチの者との間に紛れもない境界があることを示すものであ る。さらに、それが心理表現という人間にとってより基本的な領域に見られることから、 絶対的自己は相対的自己より基本的な概念であると言える。 6.普遍的概念としての自己とその二面性 これまで見てきたように、日本語の心理述語においては、ウチの者が自己と一体化 することも、また、自己がウチに同化することもあり得ない。ここにウチから区別される 自己の独自性があり、そういう自己を絶対的自己と呼んできた。絶対的自己というの は、簡単に言えば、当該言語表現を用いる言語主体としての自己にほかならない。 つまり、発話時(より厳密には、中右 1994 のいう「瞬間的現在時」としての発話時)に おける話し手のことである。この意味で自己という概念を用いるなら、それはあらゆる 言語に適用可能な普遍的概念であると考えられる。 このように普遍的に適用できる意味で自己を定義したとしても、依然として、日本語 における自己は、英語などの西洋語における自己のように不変の自己とは言えない という議論が起こる。それは、第 3 節でも述べた、人称代名詞にかかわる問題である。 つまり、英語のような言語では話し手を指すのに一人称代名詞の I が専用のことばと して存在し、そのために自己の独自性が際立つのに対して、日本語にはそれに直接 対応するようなことばがなく、状況に応じて多くの表現を使い分けなければならないた め、自己は状況依存的にならざるを得ないというわけである。しかし、このような議論 は話し手という概念を一面的にしか捉えていないために起こる片寄った—それも西洋 語のほうに片寄った—見方である。 以下、本稿では、話し手という普遍的概念としての自己には、「公的自己」と「私的 自己」という二つの面があり、英語のような言語は公的自己を中心に体系づけられて いるのに対し、日本語は私的自己を中心に体系づけられていることを論じる。 まず公的自己というのは、聞き手と対峙する「伝達の主体」としての話し手の側面で あり、私的自己とは、聞き手の存在を想定しない「思考の主体」としての話し手の側面 である。公的自己・私的自己は、「公的表現・私的表現」という異なるレベルの言語表 現行為の主体である。公的表現とは、言語の伝達的機能に対応する言語表現のレ ベルで、一方、私的表現とは、伝達を目的としない、言語の思考表現機能に対応す る言語表現のレベルである。公的表現行為と私的表現行為の根本的な違いは、前者 は聞き手の存在を前提とするが、後者は前提としないという点にある。言語表現のな かには聞き手の存在を必ず前提とするものがある。そういう表現の典型例として、日 本語には、①「よ」や「ね」など一定の終助詞、②「止まれ」などの命令表現、③「おい」 などの呼びかけ表現、④「はい・いいえ」などの応答表現、⑤「です・ます」など丁寧体 の助動詞、⑥「(だ)そうだ」などの伝聞表現などがある。これら聞き手志向の表現は、 定義上、公的表現としてしか用いられない。聞き手志向表現を含む句や文もまた、聞 き手への志向性をもつことになり、公的表現として機能する。一方、聞き手志向表現 を含まない句や文は、話し手が他者への伝達を意図して用いないかぎりは私的表現 であり、一定の思いを表現したものにすぎない。 公的表現は話し手の伝達態度にかかわるものであるのに対し、私的表現は話し手 の心的状態に対応する。心的状態は、思考作用を表現する思考動詞にアスペクト標 識の「ている」をつけて表される。「思う」を始めとする思考動詞は「〜と」という引用部 をとり、その部分は思考内容を表す。思考内容のみを表す言語表現のレベルは私的 表現でなければならないので、思考動詞は、その引用部に私的表現しかとることがで きないという制約を受ける。例えば、(9)-(10) を比べてみよう(以下、私的表現を< >で、公的表現を[ ]で表す)。 (9) a. 春男は、<雨にちがいない>と思っている。 b. 春男は、<雨だろう>と思っている。 (10) a. *春男は、[雨だよ]と思っている。 b. *春男は、[雨です]と思っている。 (9) では下線部の表現が確信・推量という心的状態を表すので、引用部には私的表 現がきており、したがって文法的である。それに対し (10) では、下線部の聞き手志 向表現が引用部全体を公的表現にしているため、非文法的となる。 一方、「言う」を始めとする発話動詞は思考動詞とは異なり、その引用部に私的表現 も公的表現もとることができる。例えば (11) では、公的表現としての発話がそのまま 引用されていると考えられる。 (11) a. 春男は夏子に[雨だよ]と言った。 b. 春男は夏子に[雨です]と言った。 (11) の引用部は、春男の夏子に対する伝達態度とともに、雨だという春男の思いも 伝えているので、次のように、春男の発言を私的表現のレベルで報告することも可能 である。 (12) 春男は夏子に<雨だ>と言った。 英文法でいう話法の区別から言えば、(11) が直接話法で、(12) が間接話法にあた る。このことから一般に、直接話法とは公的表現の引用であり、間接話法とは私的表 現の引用であると言える。4 これについてはまた後ほど触れる。 7.私的自己中心の日本語・公的自己中心の英語 ここで私的自己・公的自己に話を戻すと、日本語では、私的自己を表すことばと公 的自己を表すことばが別々に存在する。私的自己は、「自分」という語で表される。一 方、公的自己を指し示すことばは多様で、「ぼく・わたし」などのいわゆる代名詞類を 始めとして、「お父さん」などの親族名称や「先生」などの職業名も用いられる。どの語 を用いるかは、発話場面での対聞き手関係により決まる(鈴木 1973 参照)。このことが、 まさに、集団モデルでいう自己の状況依存性という考え方につながるのだが、これは 話し手の公的自己としての面しか考慮しない議論であると言えよう。話し手には私的 自己というもう一つの面があり、日本語ではそれを「自分」という一定不変の概念で表 すということが、日本語の本質を考えるうえで極めて重要な点である。 「自分」が私的自己を表す私的表現で、「ぼく・わたし」などが公的自己を表す公的 表現であるというのは、次の例に見られる容認可能性の違いから言えると思われる。 4 この仮説の日英語への適用に関する詳しい議論は、Hirose (1995) を参照。 (13) 自分は天才だという意識 (14) #{ぼく/わたし}は天才だという意識 (13) はそれ自体で自己完結的な表現であり、「自分」は当該意識の主体、つまり私 的自己を指す。それに対し (14) は、適切な文脈がないと奇妙に感じられる表現であ る。これはどうしてかというと、「ぼく・わたし」は伝達の主体としての公的自己を表す公 的表現であり、したがって意識の内的な(私的な)描写には現れないからだと考えら れる。(14) が容認されるのは、次に示すように、話し手が意識した内容を他者に伝え るという伝達的な状況で用いられる場合のみである。 (15) {ぼく/わたし}が、{ぼく/わたし}は天才だという意識をもったのは、ちょうど その時でした。 この文で二番目の「ぼく・わたし」による記述が可能なのは、問題となる意識を他者に 伝えようとする伝達主体がその意識の外側に存在するため、その伝達主体としての 公的自己に「ぼく・わたし」が結びつくからである。ところが (14) のようにしかるべき文 脈が与えられていない場合は、「ぼく・わたし」が結びつくべき公的自己が想定できな いので、奇妙に感じられるわけである。一方 (13) が容認されるのは、「自分」が表す 私的自己が当該意識内に想定でき、その私的自己が意識内容を意識していると自 己完結的に解釈することができるからである。このように (13) と (14) の対立例は、 「自分」は私的自己を表し、「ぼく・わたし」などは公的自己を表すという捉え方を裏付 けるものである。 さらに関連して、次のような文における「ぼく」の解釈が二通りにあいまいである点に ついても述べておきたい。 (16) 秋男は、ぼくは泳げないと言っている。 一つは「ぼく」が秋男を指す解釈で、この場合は、英語の直接話法に相当する。もう 一つは「ぼく」が伝達者、つまり文全体の話し手を指す解釈で、この場合は間接話法 である。第6節で見た、私的表現・公的表現に基づく話法の分析では、この解釈上の 違いは、引用部全体が公的表現なのか、それとも引用部の一部である「ぼく」だけが 公的表現なのかの違いによる。したがって、(16) の引用部には次のような二通りの表 示を与えることができる。 (17) a. 秋男は、[ぼくは泳げない]と言っている。 b. 秋男は、<[ぼく]は泳げない>と言っている。 (17a) では引用部全体が公的表現であり、その主体は秋男であるから、公的自己を 表す「ぼく」は秋男に結びつけられる。それに対し、引用部が私的表現である (17b) では、秋男は私的表現の主体だから、公的自己の「ぼく」は秋男には結びつけられず、 その結果、伝達者に結びつけられることになる。 例 (16) とは対照的に、思考動詞が用いられている次の文では、「ぼく」はあいまい ではなく、伝達者を指す解釈だけが可能である。 (18) 秋男は、ぼくは泳げないと信じている。 第 6 節で述べたように、思考動詞は発話動詞と異なり、引用部に私的表現しかとるこ とができないので、(18) に許される解釈は次に示すものだけしかないということにな る。 (19) 秋男は、<[ぼく]は泳げない>と信じている。 ここで公的表現の「ぼく」は、(17b) の場合と同じ理由により、伝達者に結びつけられ る。もし引用部を秋男自身が泳げないということを伝える内容にするなら、(20) のよう に、私的自己を表す「自分」を用いなければならない。 (20) 秋男は、<自分は泳げない>と信じている。 ここで「自分」は、必ず秋男を指し、それ以外の人を指す解釈はない。これは、(20) における私的表現の主体が秋男だから、私的自己を表す「自分」は秋男に結びつか なければならないからである。 言語学者によっては、(20) のような間接話法の引用部中に現れる「自分」を「話者 指示詞的」(logophoric) な用法と呼び、例えば、「発話、思考、意識等を表わす動詞 に従属する節の中で用いられる『自分』は、その発話、思考、意識の発話者、経験者 を指す機能を持つ」(久野 1978:213)と特徴づける。このような話者指示詞的特徴は、 「自分」という語が、本来、公的自己から区別される私的自己を表す特別のことばであ るということから自然に導かれるものである。5 ここで注目すべきは、私的自己を表す固有のことばとして「自分」という語があること によって、日本語では、話し手が誰であってもその私的自己は「自分」で表すことがで きるという点である。したがって、(21) に例示するように、「自分」はいかなる人(人称) に対しても一定不変である。 5 「自分」には私的自己を表す用法以外に、「冬子は自分が愛した男に裏切られた」のような 例に見られる視点的用法と「冬子は自分を責めた」のような例に見られる再帰的用法がある。 ここでは立ち入らないが、廣瀬 (1997) で論じられているように、これらの用法は私的自己を 表す用法からの意味的拡張として捉えられるものである。 (21) {ぼく/きみ/あの人}は、自分は泳げないと言った。 この事実は、ちょうど英語の I が話し手がいかなる人であっても一定不変に用いられる というのと平行的である。ただ違う点は、日本語の「自分」は私的自己を表すのに対し て、英語の I は公的自己を表すということだけである。すでに見たように、日本語では 公的自己は「ぼく・わたし」などを始めとして多様な表現で表される。これは、逆説的 だが、日本語には公的自己を表す固有のことばがないために、誰が誰に話しかけて いるかという要因に基づき、様々なことばを代用しているにすぎないのである。そのか わりに、日本語には私的自己を表す固有のことばとして「自分」があるという点が重要 なのである。 それに対し、英語には日本語の「自分」にあたるような私的自己を表す固有のことば はない。そのため英語は、公的自己の I を中心とした人称代名詞を転用して私的自 己を表すという仕組みになっている。例えば、(22) の直接話法を間接話法に転換し ようとすると、公的自己の I を、私的自己を表すことばに置き換えなければならないが、 主語の X が誰を指すかわからないかぎり、それはできない。 (22) X said, [I can’t swim]. 英語では、X に関する情報が与えられてはじめて私的自己を表現することができる。 例えば、(23a) のように X が I なら私的自己も I、(23b) のように X が you なら私的自 己も you、(23c) のように X が John/Mary なら私的自己は he/she、というように人称代 名詞が私的自己を表すのに用いられるわけである。 (23) a. I said . b. You said . c. {John/Mary} said <{he/she} can’t swim>. この現象は日本語の (21) とはまさに対照的であり、英語において私的自己を表す 語の可変性を示すものである。つまり、英語には私的自己を表す固有のことばがない ために、当該私的表現が誰のものか、つまり、一人称のものか、二人称のものか、三 人称のものかにより、公的自己の I を中心とした人称代名詞が私的自己を表すのに 転用される、ということになる。 私的自己と公的自己に関するこのような日英語の違いは、そのまま、日本語と英語 の全体的な性格の違いを反映するものと思われる。日本語には私的自己を表す固有 のことばはあるのに、公的自己を表す固有のことばがないということは、要するに、日 本語は本来的に私的表現行為と密接に結びついた言語であるということになる。6 つ まり、日本語は本来的に非伝達的な性格をもつ言語だということである。しかし一方で、 言語は伝達のためにも用いられなければならないので、日本語としては、逆に、私的 表現からは独立した、伝達専用のことばを豊富に発達させるに至っていると思われる。 すなわち、日本語を特徴づけるとされる、様々な自称詞や対称詞、敬語表現(とりわ け、丁寧語)、さらには、聞き手に対する発話態度を示す様々な終助詞などの公的表 現は、むしろ、日本語が本来的に非伝達的な性格をもつからこそ、逆にそれを補って 伝達性をもたせるために存在していると考えられるわけである。 一方、英語には公的自己を表す固有のことばはあるのに、私的自己を表す固有の ことばがないということは、要するに、英語は本来的に公的表現行為と密接に結びつ いた言語であるということになる。つまり、英語は根本において伝達的な性格をもつ言 語だということである。だからこそ英語では、小説などにおいて、伝達行為からは独立 した人間心理の内面を描写するのに、自由間接話法(あるいは描出話法)と呼ばれる 特別な文体が用いられたりする。例は後で見るが、自由間接話法の特徴は、簡単に 言えば、語順や this/here/now のようないわゆる直示的表現などは直接話法のままに しておき、代名詞の人称と動詞の時制だけを間接話法化するところにある。英語のよ うな西洋語でこの文体がいかに特別なものであるかは、それに関する文体論的研究 が極めて多いことからも推察することができる(例えば、Banfield 1982, Fludernik 1993 などを参照)。 ところが日本語では、自由間接話法などという現象は、そもそも特別に問題となるよ うなものではない。というのも、日本語は、すでに述べたように、元来、私的な性格をも つ言語なので、心理描写を行うに際しても、聞き手志向の公的表現さえ用いなけれ ば、そのままの形で内的な意識を描出することができるからである。この点を例示する ために、自由間接話法に相当する日本語の例とその英訳を比べてみよう。(24) の二 例は三浦綾子『塩狩峠』からのもので、下線部は、信夫という主人公の内的な意識を 描出している部分である。 (24) a. 信夫は必然という言葉を思った。自分は必然的存在なのか、偶然的 存在なのか。 b. 信夫は[聖書の一節を]くり返して二度読んだ。自分ははたして他 の人のために命を捨てるほどの愛を持つことができるだろうか。 6 熊倉 (1990) は、文学的な観点から、日本語を話し手の意識に密着した「私」的な言語と 捉えており、その立場は本論の考え方と基本的には同趣旨である。 この二文は、Bill and Sheila Fearnehough 共訳による英語版 Shiokari Pass では次のよ うに英訳されており、斜字体の部分が自由間接話法である。 (25) a. Nobuo remembered the word ‘necessity’. Was his existence a matter of necessity or a matter of chance? b. Nobuo read the passage [of the Bible] through again. Did he really have enough love for somebody else to throw away his life for them. (24)-(25) で「自分」と he (his) は、信夫の私的自己を表すという点では同じだが、 その表現が誰に帰されるかという点では異なる。「自分」は私的自己に結びつく私的 表現なので、(24) で「自分」ということばを用いているのは、この小説の語り手ではな く、信夫である。つまり、(24) で信夫を指して「自分」と言っているのは信夫自身であ る、ということになる。それに対し、英語の (25) で he (his) ということばは、信夫では なく語り手に帰されるものである。しかし、通常の文とは異なりここで疑問を発している のは語り手ではなく、信夫である。つまり、(25) の自由間接話法の部分は信夫自身 の内的意識を表現していながら、それに三人称という枠を与えているのは語り手だと いうことになる。これは、英語には私的自己の信夫から見て信夫自身を表す特別のこ とばがないため、そこに公的自己としての語り手の視点が介入し、語り手から見て信 夫は三人称なので、he (his) で信夫の私的自己に言及するというようになっているわ けである。この日英語の違いは、もちろん、日本語には私的自己を表す固有のことば があるのに対し、英語にはないということに起因する。 次に、(24) と (25) における時制について見てみよう。(24a, b) の最初の文が過去 形なのは、その部分が語り手の語りの文であり、この小説では語りは過去時制で行わ れているからである。この点は英語版の (25) も同様である。一方、(24) の下線部は 現在形である。これはその部分が信夫の内的な意識を信夫自身の私的表現で描出 しているからであり、したがってその現在時制は、信夫の意識における現在に直接対 応し、語り手の語りの時間からは切り離されたものである。つまり、日本語では私的表 現中の時制は私的自己に結びつけられるということになる。7 それに対し、英語版の (25) では、信夫の意識における現在が過去形で表現されている。ここにも、人称代 名詞の場合と同様に、公的自己としての語り手による介入がある。つまり英語では、 人称代名詞がそうであるように、時制も公的自己に結びつけて解釈される体系になっ 7 ここでは、日本語に過去時制と現在時制(あるいは非過去時制)を認める立場に立ってい るが、いわゆる「タ」形と「ル」形の機能については様々な捉え方がある。その詳しい検討は、 Hasegawa (1999b) を参照。 ていると考えられる。(25) の自由間接話法中の時制は、厳密に言えば、「過去にお ける信夫の現在」を表している。「過去における信夫の現在」は、私的自己の(過去 の)信夫から見れば現在として捉えられるが、公的自己の語り手から見れば過去とし て捉えられる。したがって英語では、信夫の意識における現在は過去形で表現され ることになる。 (24)-(25) に関する考察から一般的に言えるのは、日本語では、私的自己の意識は、 その意識内で自己完結的に語ることができるということである。これは、この節の冒頭 で見た例 (13) の場合と同じである。このことは、要するに、日本語が私的自己中心 の言語であるということを示すものである。それに対し、英語の自由間接話法は、人 称代名詞と時制の点において、語り手の介在なくして成立し得ない。これは英語が私 的自己を中心にした体系ではなく、公的自己を中心にした体系だからである。 8.「裸」の個人と「衣服」としての集団 前節で論じたように、英語の I にあたるような一定不変の自己を日本語に求めるなら、 それは「自分」という概念である。ただし、英語の I は公的自己を表すことばであり、日 本語の「自分」は私的自己を表すという違いがある。英語では話し手が誰であっても その公的自己は Iで表せるように、日本語では話し手が誰であってもその私的自己は 「自分」で表すことができるのである。 しかし、一方で日本語は、公的自己を表す固有のことばはもたない。ところが、英語 など西洋語における人称代名詞の体系は公的自己中心の体系であり、それを日本 語にあてはめると、自己が他者依存的で可変的なものと写りやすくなる。そして、この ことが、集団モデルでいう相対的な自己という考え方を動機づける一つの根拠となっ ているわけである。集団モデルが考察の対象とする言語現象は、第 3 節で見たように、 言語の伝達機能にかかわる公的表現のレベルにおけるものが中心であり、伝達を目 的としない私的表現レベルでの現象は見過ごされている。内的な意識に対応する私 的表現のレベルを見れば、そこには、「自分」ということばで表される一定不変の自己 が見いだされることになる。 「自分」が表す私的自己は、いわば、「裸」の自己であり、公的自己を指し示す「ぼ く」「わたし」「お父さん」「先生」などの表現は、その私的自己に場面に応じて着せ分 ける衣服と見なすことができる。8 そうすると、集団モデルでいう日本人における自己 の状況依存性とは、「衣服の状況依存性」と捉え直すことができる。つまり、ウチかソト 8 このたとえで言えば、英語の I はさしずめ画一的な制服ということになる。 かの区別などに応じて変わるのは、自己そのものではなく、自己がまとう衣服であると いうことになる。さらに、衣服は自己を取り巻く集団によって規定されるので、集団自 体も自己にとっては一種の衣服と考えることができる。しかしこのような衣服の状況依 存性は、自己意識の欠如を意味するものでは決してない。なぜなら、衣服を脱げば、 個としての意識の主体である「自分」がそこにあるからである。Reischauer (1950:143) は、個人としての日本人は非常に自意識が強いという観察を行っている。これは、日 本人は場面に応じて衣服を変えなければならない分、逆に、変わらない自己を意識 する傾向が強くなるからではないかと推察される。 ここで注目したいのは、例えば (26) におけるように、本来私的自己を表す「自分」 が公的表現のレベルで用いられ、その結果、公的自己を指し示すことになる場合で ある。 (26) 自分は、そのことについては何も知りません。 この文は、丁寧体の「ます」が用いられていることから、聞き手の存在を前提とする公 的表現である。(26) のように「自分」を公的に用いると、一種独特な感じがつきまとう。 これは、言ってみれば、私的自己の「自分」が何も衣服をまとわずに裸のまま話し相 手の面前にさらけ出されているからである。つまり、普通の会話で公的自己を指して 「自分」を用いると、それはちょうど裸のまま人前に出るのと同じく異様と思われるわけ である。(26) のような例は、多くの日本人にとって、例えば、軍隊で上官と話をしてい る軍人や、運動部・応援団などで先輩と話をしている硬派の男性部員などを連想させ るものである。このような特殊な状況では、上官や先輩に対して忠誠心を尽くすことが 期待されており、したがって、暗黙の前提として、上官・先輩には自分のすべてを包 み隠さずにさらけ出し、うそ偽りのないことを示さなければならないということが想定さ れる。だからこそ (26) のような「自分」はこのような状況と結びつきやすくなると考えら れる。9 それに対し、日常的な会話では、忠誠心ではなく、丁寧さの原則が重んじら 9 1996 年 8 月 14 日付の朝日新聞「天声人語」では、このような「自分」が高校の野球部員な ど若者の間でもよく使われる傾向にあることを指摘し、そのうえで、この「自分」はもともと軍隊 で多用されたものだから気になるという、筆者の感想が述べられている。それに対して、それ は正確ではないという投書が 60 代後半から 80 代にかけての男性
本文档为【日本語から見た日本人】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_650905
暂无简介~
格式:pdf
大小:360KB
软件:PDF阅读器
页数:20
分类:
上传时间:2011-11-30
浏览量:56