首页 日本語概況(統本) (恢复)11

日本語概況(統本) (恢复)11

举报
开通vip

日本語概況(統本) (恢复)11nullnull第一章   日本についての簡単な紹介 質問 日本のことについてどのぐらい知識をもっているか。 日本の国名の由来 (1)元々は漢字の発達した中国が周辺民族への蔑称として日本のことを「倭」とよんでいた。この「倭」には矮小、従順などの意味がある。 (2)一方日本国内ではではその文字を嫌い大和政権による統一ころから「倭」の代わりに発音が同じ「わ」である「和」を使うようになった。それに尊称の「大」を付け大和と呼ぶようになった。 (3)7世紀はじめ中国と交渉するようになった際、対外的にも倭と...

日本語概況(統本)  (恢复)11
nullnull第一章   日本についての簡単な紹介 質問 日本のことについてどのぐらい知識をもっているか。 日本の国名の由来 (1)元々は漢字の発達した中国が周辺民族への蔑称として日本のことを「倭」とよんでいた。この「倭」には矮小、従順などの意味がある。 (2)一方日本国内ではではその文字を嫌い大和政権による統一ころから「倭」の代わりに発音が同じ「わ」である「和」を使うようになった。それに尊称の「大」を付け大和と呼ぶようになった。 (3)7世紀はじめ中国と交渉するようになった際、対外的にも倭と自称することを避けるようになり隋相手に日出処天子と称した。さらに7世紀中には,遣隋使に続いて遣唐使がしばしば派遣されており,いつから倭に代えて「日の辺に在るを以ての故に,日本を以て名と為す」とし日本を国号とするようになっていった。このように〈日出処〉が〈日本〉に転 null日出处天子 简介 · · · · · ·   大化革新前的日本,将佛教引入政治的苏我氏和以神道为中心的物部氏展开了激烈的论战。拥有少女般美丽容颜的圣德太子,利用灵力和过人的才气在政治上取得了卓越成绩。与苏我马子的长子毛人相遇后,两人之间产生了爱恋的感情。不久,太子的父亲永明天皇去世,苏我氏与物部氏间的权利争斗愈演愈烈……      以圣德太子从少年成长至青年的十年经历为蓝本展开想象的历史演绎作品。圣德太子是超能力者的设定令人称奇。作品中有大量关于日本古代风俗的描画。对无望的单相思、失恋以及嫉妒等感情的描写令人动容。 null化していったのである。中国側の書類にも「倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み,改めて日本と為す」とか,倭から日本に変わった理由を紹介している。 (4)大宝元年(701年)に制定された大宝律令によって「日本」と定められたがこのころ呼び名は「やまと」とか「ひのもと」と呼ばれていた 5)奈良時代になると漢字の知識が広がり訓でなく音読みされるようになり「にほむ」と発音するようになった (6)ようやく室町時代になって東国の発音で読まれるようになり「にほん」「にっぽん」とよばれるようになった。 質問 今まで日本の国名は一体いくつあるか。どんな発展過程があるかよくかんがえなさい。 null             国旗と国歌国旗 日本の国旗は、法律上は日章旗(にっしょうき)と呼ばれ、日本では古くから、また今日一般的に日の丸(ひのまる)と呼ばれる旗である。 国旗及び国歌に関する法律(国旗国歌法)の規定によれば、旗の形は縦が横の3分の2の長方形。日章の直径は縦の5分の3で中心は旗の中心。色は地は白色、日章は紅色とされている。 nullさらに室町時代の勘合貿易では、朱印船貿易の際の日本の船籍を 关于同志近三年现实表现材料材料类招标技术评分表图表与交易pdf视力表打印pdf用图表说话 pdf すものとして、船の船尾に日の丸の旗が掲げられています。 勘合貿易船・・・船尾に日の丸があります 日の丸の歴史 日本の国旗として知られている「日の丸」だが、当然、人類が誕生した頃からあるわけではない。「日の丸」がどのような経緯から生まれ、いつ、どのように国旗として定着していっnullたのか考えてみたい。「日の丸」は日章旗とも呼ばれるように太陽をイメージしたものである。太陽をデザインした国旗が世界各国で見られるのは、太陽が誰からでもよく見える存在であり、神話や信仰の対象になっており、特に農耕民族にとっては太陽の光が生活に大変重要ということからも力や豊かさの象徴として旗に描かれていると考えられます。 しかし、日本の日章旗はこのような性格のほかに、各地での領土拡大を狙う中世の武将たちのしるしとなっていた。“自分こそが支配者だ“といわんばかりに領土戦争で権力を誇示するために誰でも簡単にわかる「日の丸」のデザインを多く用いていた。そのため、それぞれの武将が似たような「日の丸」の旗を掲げて権力争いをすることになった。1916年に刊行された『大坂両陣関東方諸将軍器評全図』は大坂夏の陣の時の徳川方の武将たちの旗がカラーで描かれていつもので、その旗がよくわかるように描かれている。それには、98の軍団のうち約20%が「日の丸」のデザインをし、類似したものを含めれば全体の4分の1にもなる。また、「日の丸」は天皇とも密接な関係をもっている。 null天下統一を目指す戦国末期の時代になると「日の丸」は天皇に認知された 国歌日本の国歌は、「君が代(きみがよ)」。法律上は、1999年(平成11年)8月13日に公布・施行された「国旗及び国歌に関する法律」により定められる。 君が代は、平安時代に詠まれた和歌を基にした歌詞に明治時代に林廣守が作曲、同時代から国歌として扱われてきた。第二次世界大戦後君が代の位置づけには議論があったが、法定により日本国国歌として公式に確定した。 第二次世界大戦後の1950年代初頭、新たな「国民歌」を作ろうと日本教職員組合と壽屋(現:サントリー)がそれぞれ募集し、別々に「新国民歌」を選定し公表した。壽屋が「われら愛す」、日本教職員組合は「緑の山河」という楽曲をそれぞれ選出した。その後、これらのいずれも定着には至らなかった。 null歌詞君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで null歌詞の意味 日本国の国歌『君が代』 歌詞 君が代は 千代に八千代に 細石の 巌となりて 苔の生すまで 歌詞は天皇の御世は、千代も八千代も続くように、小さな小石が岩になって、それに苔が生えるほど先まで永遠に続くように」という意味である。国歌の 要点 综治信访维稳工作要点综治信访维稳工作要点2018综治平安建设工作要点新学期教学工作要点医院纪检监察工作要点  初代の天皇陛下より、代々の天皇陛下は、日本国民を愛し、その幸せと日本国の発展を祈って来られた。それに対して、国民は、天皇様を尊敬し、お慕い申しあげてきた。null国花、国鳥、年号 日本では昔から桜が国を代表する花と考えられている。 サクラは日本の国花で、最も昔から親しまれた花と言えます。 桜は日本の神話にも現れており、桜の花の散り方の潔さが、武士の人生観に結び付けられた。「花は桜木、人は武士」と言われるぐらい、満開の花が春風に舞い、一気に花吹雪と散る、散りぎわが潔く感じたから。 日本各地に桜の名所があり、満開の桜の木下で酒宴を開くのが日本人のたのしみになっている。 桜は日本人にはことのほか愛され、日本全土で植林されている。毎春、桜の季節は沖縄から始まり、北上する。さくらは1週間で散ってしまうが、桜前線を追って旅行すれば、約3か月間桜の花を楽しむことができる。null桜前線(さくらぜんせん)とは、日本各地の桜の開花予想日を結んだ線のこと。「桜前線」という言葉はマスコミによる造語で、1967年頃から用いられている。桜前線は例年、3月下旬に九州南部・四国南部へ上陸し、順次、九州北部・四国北部、瀬戸内海沿岸・関東地方、北陸地方、東北地方と北上し、5月上旬に北海道に至る形で描かれるnullまた、皇室の紋章が菊であるため、菊も日本を代表する花とされている。昔から、日本の皇室は、いつも、国を象徴した紋章として、菊を使う。 この菊の丸い形が日本ではどこでも見られる。nullnullnullnull国鳥日本の国鳥はキジである。神話や昔話にしばしば登場刷るキジが、1947年日本鳥学会で国鳥に指定された。キジは日本固有の鳥で、渡り鳥でないので、一年中見られる。 雄と雌とで大きさ、色彩が非常に異なる。雄は顔が赤く、頸、胸、腹部は暗緑色、背は紫がかっており、尻尾は長く多数の黒帯がある。雄は淡褐色で、黒斑があり尻尾は短い.。草原や耕地の近くの灌木林に棲み、地上に巣を作る。食物は木の実、昆虫などである。null元号 年に付ける呼び名。中国では漢の武帝の時に「建元」と号したのを最古とし、日本では645年の「大化」がはじめとされる。古くは天災・事変・祥瑞・即位などによって年号を改めたが、明治以後一世一元とされた。現在は1979年(昭和54)制定の元号法により皇位の継承があった場合に限り元号を改めると規定されている。年号。    天皇が前天皇の位を継いだ年を元年とし、天皇がなくなるまで同一元号を使用する。  現在は、元号の制定の手続きは、法律によって定められる。現在の元号は「平成」で、1989年から始まる。 1989年明仁天皇が皇位を継承したことによって、元号は「昭和」から「平成」へと変わった。null明仁(あきひと、1933年(昭和8年)12月23日 - )は、日本の第125代天皇(今上天皇、在位:1989年(昭和64年)1月7日 。昭和天皇(第124代天皇)の第1皇子で、母は香淳皇后。 皇后美智子(こうごう みちこ、1934年10月20日 - )は、日本の皇族。今上天皇の皇后。旧名・正田美智子(しょうだ みちこ)。身位は皇后。皇室典範における敬称は陛下。お印は白樺(しらかば)。日本赤十字社名誉総裁、国際児童図書評議会名誉総裁。 null第二章  自然地理位置 日本はアジア大陸の東端に位置する島国である。3000以上の島のうち、主なものは北海道、本州、四国、九州の四つ。海を隔てて北はサハリンシベリア、西は朝鮮半島、中国と隣接している。null日本の国土日本の国土国土の構成四つの大きな島か、散在す4000弱の島北海道、本州、四国、九州日本列島と総称されているnull日本の国土 日本の国土は北海道、本州、九州、四国の四つの島と、四千ほどの小さな島からなっている。 国土の面積は約37万8000キロメートルである。四国は本州の南にある。そのなかで、本州の面積が一番大きく、全国面積の61%をしめている。それについで、北海道は22%、九州(沖縄県を含む)は12%、四国は5%をそれぞれ占めている。国土の面積約37万8000平方キロメートル北海道は      にあり   は         の南西にあって、    は   の南にある。その中で、本州の面積が        、全国面積 の  %を占めている。ついで、北海道は  %、九州(沖縄県を含む)は %、四国は  %をそれぞれ占めている。国土の面積約37万8000平方キロメートル北海道は      にあり   は         の南西にあって、    は   の南にある。その中で、本州の面積が        、全国面積 の  %を占めている。ついで、北海道は  %、九州(沖縄県を含む)は %、四国は  %をそれぞれ占めている。日本の地形日本列島は太平洋や日本海などの海に囲まれて、大陸とは浅い大陸棚で接している。太平洋側には非常に深い日本海溝や伊豆小笠原海溝がある日本の地形全国土の四分の三が森林に覆われた山地である。山は高くなく、本州中央部に標高3000メートル級の、日本アルプスと呼ばれる山脈が聳えているほかは2000mを超すのはわずかである。 火山は著しい多く、主要なものだけで150を数える。おきな平野がないので、河川は短く急流を成している。日本列島は地殻変動帯に属しているため地震が多い。面積約38万km イギリスの1倍半、アメリカのフャルニア州とほぼ同じである。全国土の四分の三が森林に覆われた山地である。山は高くなく、本州中央部に標高3000メートル級の、日本アルプスと呼ばれる山脈が聳えているほかは2000mを超すのはわずかである。 火山は著しい多く、主要なものだけで150を数える。おきな平野がないので、河川は短く急流を成している。日本列島は地殻変動帯に属しているため地震が多い。面積約38万km イギリスの1倍半、アメリカのフャルニア州とほぼ同じである。null山地・山脈日本の国土の約3分の2は山地 である。また、傾斜が急で険しく、海岸 までせまっていることが多い。null日本の山地・山脈山地はいくつかの山が集まったもの。山脈 はいくつかの山々が長く連なり、帯状に伸びる山地。本州の 中央部は「日本の屋根」とよばれる、標高3000m前後の高い 山脈が連なっている。飛騨山脈を北アルプス、木曽山脈を中 央アルプス、赤石山脈を南アルプスといい、総じて日本アル プスと呼ぶ。null日本の山々日本は、環太平洋造山帯とよばれ る、太平洋をとりまく造山帯に属していて、 火山活動によってできたものが多い。桜島 雲仙岳などは現在も活動中である。阿蘇(熊本県)は世界最大のカルデラをもつ。null行政区画  日本の国土は北から北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄の九つの地方にわけられる。null行政上では、日本は1都1道2府43県に分けられている。東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。沖縄地方は沖縄県一つである。日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に市、町、村、などの順序で行政機構が設けられている。    日本の47の行政地域の中で、面積が一番広いの北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道野45分の1しかない。行政上では、日本は1都1道2府43県に分けられている。東北地方と関東地方には県が十二あり、中部地方には九つの県があり、近畿地方と中国地方には県が十、四国地方には県が四つ、九州地方には県が七つある。沖縄地方は沖縄県一つである。日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に市、町、村、などの順序で行政機構が設けられている。    日本の47の行政地域の中で、面積が一番広いの北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道野45分の1しかない。先日の授業についてご復習いたします。 1、日本の地理位置についてご説明いたすます。 2、日本はアジア大陸のどちらにあるか。3000以の島のうちで四つの大きな島はなんである。 3、日本の西はどの国と隣接しているか。null4、日本の国土面、積はどのぐらいであるか。 5、日本の国土はいくつの地方にわけられているか。また、行政機構としてどういうふうに分けられているか。 6、都道府県の下に何が設けられているか。 7、47の行政区域の中で面積が一番広いのはどこか。 東京の何倍になるか。 8、47の行政区域の中でが面積が一番狭いのはどこか。 北海道のどのぐらいであるか。 9、日本の約70%は山地であるが、特に本州の中央部にはどんな山脈があるか。 10、現在、日本には主な活火山がいくつかがあるか。具体的に挙げたください。null地形と気候日本地形の概説 日本は四面海をめぐらし、大陸とは浅い大陸棚で接している。国土の3分の2が山地であることから、島国であると同時に山国であると言える。日本列島は環太平洋造山帯の一部にあたり、けわしい山脈や火山、温泉が多い。地形は変化に富み、川は短く急流で、山あいでは深い峡谷を形成し、海岸線は複雑に入りくんでいる。   これらの地形は、火山や地震など多くの被害をもたらす。しかし、山地には豊富な森林が形成され、緑の多い国とも言われる。多くの火山は、火山活動でできた湖や温泉とともに、観光地になっている。   nullnull1.日本は国土の約73%は山地であり、ほとんどは火山活動によってできたものである。世界でも山地の割合が高い国である。山地は日本列島のほぼ中央を背骨のようにつらなっていて、国土を太平洋側と日本側にわけている。また、日本の山地は一般に、傾斜が急で険しくなっていて、山地が海岸近くまでせまっているところが多い。                              null2.山地は本州の中央部がいちばん高くなっている。本州の中央部には、3,000m以上の山々がそびえている。これらは、それぞれ北アルプス(飛騨山脈)、中央アルプス(木曽山脈)・南アルプス(赤石山脈)とも呼ばれ、総称して日本アルプスとか、日本の屋根とも言われている。                          null日本列島は環太平洋地震帯の上に、火山活動も活発で世界でも有数の地震多発帯である。 関東大震災1923年の関東大地震(マグニチュード7.9は、東京を含む広い範囲にわたって大規模な損害を与え、日本列島は環太平洋地震帯の上に、火山活動も活発で世界でも有数の地震多発帯である。 死者9万人、負傷者10万人、破壊焼失家屋は68万戸に及んだ。null阪神·淡路大地震1995年の阪神、淡路大地震(マグニチュード7.2)は神戸および淡路島をはじめとする阪神地域に大きな被害をもたらした。この地震で、電気、水道、ガスなどのライフラインもほとんど破滅し、高速道路や新幹線も使えなくなった。建物が地震で倒壊しただけでなく、その後で、火事も発生したが、水道管や道路の破損により消化ができず、救助が遅れ、被害が広がった。この地震で死者は6300人にもなった。null気候 日本は中緯度地帯に位置するため、全体的に見ると気温が温暖で、四季の区別がはっきりしている。しかし、列島の北端から南端まで3000kmあるので、地域によって気温の差が大きい。 日本気候の特徴: 日本地球上では北半球の中程に位置し、四季の変化があり温帯に属する。日本列島は南北に細長いため、北海道は冷帯、南西諸島は亜熱帯に属する。複雑な地形や海流の影響で地域によって気温の差がおおきい。日本では季節風の影響で夏は太平洋側に冬は日本海側に降水量が多くなる。雨量が多いこと、大部分の地域は温帯にあり、海洋性の温暖な気候で、春夏秋冬の四季の区別がはっきりしていることなどは日本の気候の主な特色である。 null日本の夏は南東から、冬は北西から、規則正しく季節風の影響を受ける。冬は寒気団のシベリア気団が南下し、夏は熱帯気団の小笠原気団が北上する。nullnull日本の気候を特徴付けているのが梅雨と台風。 梅雨は西南日本に強く、東北へ行くほど弱くなり、北海道には梅雨はほとんどない。梅雨の雨は田植えや水力発電に大変役立つ。しかし、西南日本では、梅雨の雨が少ないと、田植えに困り、多すぎると麦刈りに困る。また、東北地方では、梅雨の時に冷害が起こりやすい。梅雨になると、家の中は湿っぽくなり、かびが生えてうっとうしい。 梅雨の活動は、年によって大変違う。雨が降らない空梅雨の年もあるし、毎日毎日雨が降ることもある。また、集中豪雨になることもある。 気候は産業や生活に大きな影響を与えている。 夏は高温になるので、稲作が行われ、そのあとに、涼しい気候に適する小麦が作られる。東北では冷帯性のりんごやジャガイモが、西南では温帯性のみかんや茶が収穫される。日本人は複雑な気候の特色をよく知り、それぞれの土地の気候に応じて工夫をするなど、知恵と努力を積み重ねて、自分の生活を築いてきたのである null日本では、毎年8月から10月にかけて台風が多く来る。台風は南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。 台風の進路は、たいてい決まっている。南の海で発生し、北に向かって進み、沖縄や南九州、南四国に上陸し、本州の上空に来る。台風は年によって大変違うが、平均一年に27個発生し、3個上陸する。 台風が通る時は、大風が吹いたり、大雨が降ったりする。台風は海上を発達しながら進んで来るので、上陸する時は大変力が強い。上陸した所では、大きい被害が出ることがある。また、台風が日本の近海を通る時にも、その影響で暴風雨になることもある。それによって、川が氾濫し、田畑が流されたり、橋や建築物が破壊されることもある。台風のころはちょうど稲の開花~結実期にあたるので、農家の心配も大きい。しかしながら、台風時の大雨は水資源を豊かにする。null自然被害 火山の爆発 津波 地震: null先日の授業についてご復習いたします。 1、日本の国土はいくつの地方にわけられているか。また、行政機構としてどういうふうに分けられているか。 2、都道府県の下に何が設けられているか。 3、47の行政区域の中で面積が一番広いのはどこか。 東京の何倍になるか。 4、47の行政区域の中でが面積が一番狭いのはどこか。 北海道のどのぐらいであるか。 5、日本の約70%は山地であるが、特に本州の中央部にはどんな山脈があるか。 6、現在、日本には主な活火山がいくつかがあるか。具体的に挙げたください。 7、日本の地形には特色があるか、ないか。あるとすればどんなことで、どのようになっているか。 8、日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。二大地震とは何を指し、いつごろのことであったか。 null9.日本はどんな気候に属し、どんな特色があるか。また、その気候はどのように影響をもたらすか。 10、何月から何月まで梅雨の季節で、よくあめがふるか。 11、日本の山地面積はどのぐらいか。 12、日本アルプスは日本列島のどちらにあり、高さはどのぐらいか。 日本は山が多く国であり、国土の三分の二近くは山地である。日本列島の真ん中には背骨のように山が続いている。高い山が続いている所を山脈という、。それで、日本列島全体は海の中に聳えている山脈のようである。日本は山が多く国であり、国土の三分の二近くは山地である。日本列島の真ん中には背骨のように山が続いている。高い山が続いている所を山脈という、。それで、日本列島全体は海の中に聳えている山脈のようである。自然資源null日本列島の中央には、3000m以上の山が沢山聳えている。この山々はドイツとスイスの間にあるアルプスに似ているので、日本アルプスともいう。日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑には入り組んでいる。風光明媚な所がおおく、温泉地も点在している。 ゆ日本アルプス(にほんアルプス)とは、本州の中部地方にある以下の3つの山脈の総称である。 飛騨山脈(北アルプス) 木曽山脈(中央アルプス) 赤石山脈(南アルプス) 手前から、南アルプス、中央アルプス、北アルプス 日本列島の中央には、3000m以上の山が沢山聳えている。この山々はドイツとスイスの間にあるアルプスに似ているので、日本アルプスともいう。日本にはいくつかの火山脈が走っているため、地形は変化に富む。川は短く急流で、山あいでは深い峡谷をなし、海岸線は複雑には入り組んでいる。風光明媚な所がおおく、温泉地も点在している。 日本の山 川 湖日本の山 川 湖日本の約七〇%は山地であるが、特に本州の中央部には飛騨、木曽、赤石の三つの山脈があって、三〇〇〇以上の山々がそびえている。これ等はそれぞれ北、中央、南アルプスとも呼ばれ、イギリス人ウイストンによって名付けられたものである。富士山は、標高3776mの日本最高の山で、典型的な円錐形活火山(1707年大噴火ガアッタガ、それ以後過去3世紀噴火活動はない)で、美しく広い裾野を持つ。冬には中腹まで雪に覆われて一層美しさを増す。null富士山(ふじさん)と山中湖(やまなかこ) 山中湖(やまなかこ)にうっすら氷(こおり)が張って(はって)、なんと「逆さ(さかさ)富士(ふじ)」になっています。冬(ふゆ)の富士五(ふじご)湖(こ)は、ほんとに空気(くうき)が澄んで(すんで)きれい。日本には火山が多く、多少合わせて76もあり、活火山だけでも50余りある。日本列島は七つの火山帯によってほとんど覆われている。七つの火山帯とは千島、那須、鳥海、富士、乗鞍、大山、霧島である。 現在、日本には浅間山、阿蘇山、桜島、雲仙岳、三原山など約60の活火山がある。日本には火山が多く、多少合わせて76もあり、活火山だけでも50余りある。日本列島は七つの火山帯によってほとんど覆われている。七つの火山帯とは千島、那須、鳥海、富士、乗鞍、大山、霧島である。 現在、日本には浅間山、阿蘇山、桜島、雲仙岳、三原山など約60の活火山がある。世界規模で見ると、日本列島は弧状列島上に位置し、環太平洋火山帯に属している。日本列島そのものは日本火山帯が分布しているが、これは大きく東日本火山帯と西日本火山帯とに分かれる。 null阿蘇山は、本体となる「阿蘇五岳」と、それらを取り囲む「外輪山」から成り立っています。 世界最大と呼ばれる阿蘇のカルデラは、外輪山の内側に広がっている盆地地帯です。 阿蘇五岳とは、並んで聳え立つ杵島岳、烏帽子岳、中岳、高岳、根子岳の事です。 「阿蘇山」という山は存在せず、阿蘇五岳の最高峰は高岳になります。 阿蘇山は、本体となる「阿蘇五岳」と、それらを取り囲む「外輪山」から成り立っています。 世界最大と呼ばれる阿蘇のカルデラは、外輪山の内側に広がっている盆地地帯です。 阿蘇五岳とは、並んで聳え立つ杵島岳、烏帽子岳、中岳、高岳、根子岳の事です。 「阿蘇山」という山は存在せず、阿蘇五岳の最高峰は高岳になります。 null琵琶湖――滋賀県の面積の6分の1を占め、大阪湾(瀬戸内海)へ至る。大きく湖南・湖東・湖北・湖西に分けられる。湖は山間にあり、水が進んで澄んでいて眺めの良いものが多い。ただし、規模は小さく、最も大きい琵琶湖が674平方キロメートルである。また、最も深い湖は田沢湖で、水深423mである。このほか、砂丘、砂州等によって外海と分離してできた潟として、霞が浦168平方キロメートルがある。湖は山間にあり、水が進んで澄んでいて眺めの良いものが多い。ただし、規模は小さく、最も大きい琵琶湖が674平方キロメートルである。また、最も深い湖は田沢湖で、水深423mである。このほか、砂丘、砂州等によって外海と分離してできた潟として、霞が浦168平方キロメートルがある。所在地滋賀県面積670.33km2 周囲長241km 最大水深103.58m 平均水深41.2m 貯水量27.5km3 水面の標高84.371mnull最も深い湖は田沢湖、水深は423メートル日本の植物日本の植物日本の気候の地域差は顕著である。植物の生態は複雑で多極化している。日本にある約4500種の植物のうち、約1000種は日本固有種である。 北海道を含む日本北部には、トドマツなどの針葉樹など、シベリア地域と似通った植物が見られた。123分布 サハリンから南千島、北海道の低地から高地まで広く分布。 特徴  北海道の低地から高地まで広く分布し目にすることが多く代表的人工造林種でもあり、約半分の面積を占めます。 用途 公園樹、街路樹、社寺林、防風林、庭木、盆栽、シンボルツリー、クリスマスツリー、 分布 サハリンから南千島、北海道の低地から高地まで広く分布。 特徴  北海道の低地から高地まで広く分布し目にすることが多く代表的人工造林種でもあり、約半分の面積を占めます。 用途 公園樹、街路樹、社寺林、防風林、庭木、盆栽、シンボルツリー、クリスマスツリー、 日本中央部から九州へかけての平地には、クリなどの温帯落葉樹が多い。東北地方から中部山岳地帯ではブナ.カエデなどが広がる。これらの林は五月から六月には美しい新緑に覆われ、秋には山々は色とりどりの紅葉に彩られる。東北地方から中部山岳地帯ではブナ.カエデなどが広がる。これらの林は五月から六月には美しい新緑に覆われ、秋には山々は色とりどりの紅葉に彩られる。日本では、低山の照葉樹林帯と、亜高山の針葉樹林帯の間にはブナ林が成立する。特に日本海側の多雪地では、純林に近いブナ林が広範囲に広がっていたが、戦後大規模に伐採されてしまった。一方、太平洋側では純林はあまり見られず、ミズナラなど他樹種との混交林をつくる。白神山地のブナ林は世界遺産に登録されている。以南の山野に普通に自生しているほか、古くから栽培も行われている。複数の品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものがある。 以南の山野に普通に自生しているほか、古くから栽培も行われている。複数の品種があり、葉が緑色から赤に紅葉するものや最初から紫色に近い葉を持ったものがある。 null桜は日本人にはことのほか愛されて、日本全土で植林されている。日本の動物日本の動物日本は植物相が極めて複雑であるので、動物相も寒帯性動物から熱帯性動物まで極めて多様に発達している。 北海道には、ヒグマなどシベリアの動物と同種のものがいる。 なお、日本では北海道にしかいないので亜寒帯・冷温帯など寒地に生息するイメージが強い。また実際にその生息地は針葉樹林中心の傾向がある 日本、韓国、北朝鮮、中国、ロシア東部。体長約50-60cm。体重3-10 kg。ずんぐりとした体つきで、足が短く、尾は太い。体色はふつう灰色で、目の周りや足は黒っぽくなっている。日本、韓国、北朝鮮、中国、ロシア東部。体長約50-60cm。体重3-10 kg。ずんぐりとした体つきで、足が短く、尾は太い。体色はふつう灰色で、目の周りや足は黒っぽくなっている。null体形は、ずんぐりとしたニワトリ型の鳥で、雌雄異形・異色でもキジ類ほど著しくない。  体形は、ずんぐりとしたニワトリ型の鳥で、雌雄異形・異色でもキジ類ほど著しくない。  体形は、ずんぐりとしたニワトリ型の鳥で、雌雄異形・異色でもキジ類ほど著しくない。  null地下資源とエネルギー 地下資源の概念: 地下資源とは、地中に埋蔵されている鉱物などの中で、特に人間に有益である物の総称で天然資源の一つ。 一般には鉱物資源とエネルギー資源といい、広い意味では地下水や温泉も含める。  金属鉱物資源(鉄鉱石、銅、鉛、亜鉛、錫、アルミニーム、金、銀、 鉱物資源: 非金属鉱物資源:(石灰石、ケー石) 鉱物資源とは石炭、金、銅、石油、銀、亜鉛、硫黄、錫、鉄、鉛、硫化鉱、石灰石、粘土、陶土、石材、砂利 しかし、石灰石、硫黄、石炭、などを除くと、いずれも埋蔵量がすくない。 日本人は地下資源は 輸入に頼っているか。 nullエネルギー: 日本はエネルギー資源が乏しいため、エネル ギー資源の80%を海外輸入している。 石油ウジアラビア首長国連邦から、石炭はオーストラリア から、天然ガスはインドネシアから多く輸入いている。 現在日本では、エネルギー資源を使い、火力、原子力、水力発 電をバランスよく組み合わせて発電している。 日本は世界有数のエネルギーと資源の消費大国でもある。 しかし、日本固有のエネルギーや資源は極めて弱いので、その大部分を諸外国から輸入に頼っているのが現状である。 null先日の授業についてご復習いたします。 1、日本の地形には特色があるか、ないか。あるとすればどんなことで、どのようになっているか。 2、日本が世界有数の地震多発地帯となっているのはなぜか。二大地震とは何を指し、いつごろのことであったか。 3.日本はどんな気候に属し、どんな特色があるか。また、その気候はどのように影響をもたらすか。 4、何月から何月まで梅雨の季節で、よくあめがふるか。 5、日本の山地面積はどのぐらいか。 6、日本アルプスは日本列島のどちらにあり、高さはどのぐらいか。 7、日本の山の様子はどのようになっているか一番高い山はなんという山で、その高さはどのぐらいあるか・ 8、日本の川の様子はそのようになっているか。一番長い川は何という川で、その長さはどのぐらいあるか・ null9、日本の湖の様子はどのようになっているか。一番大きい湖は何という湖で、その大きさはどのぐらいあるか。 10、日本で一番深い湖は何と言う湖で、その深さはどのぐらいあるか。 11、トドマツなどの針葉樹が見られる野はどこか、またクリなどの温帯落葉樹が多いのはどこか。 12、日本の動物相にも違いがあるか、北海道にはどんなものがいるか。本州にはどんなものがいるか。 13、雪の中で猿が見られるのはどこか。 日本の人口日本の人口5、2007年前後にピークに到達するが、その後は本格的に減少を開始するとされている、6、近年医学などの進歩二よって死亡率は低くなったが、家族計画の浸透、女性の晩婚化や出産に対する意識の変化などで出産率がそれ以上に低くなったので、人口全体としての増加率が下がっている。4、そのうえ、毎年およそ      100万人ほど増えている 3、明治から100年ほどのうちに  3倍に増加した2、明治維新以後、産業が発達し、人口も増加し1、江戸時代のおよそ250年間  三千万人日本人口の発展日本の総人口は一億2628万人(1998人)であり、これは中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、ロシア、パキスタンに次いで世界第八位である。東京は日本の首都である。人口は約1100万であり、日本で一番大きな都市である。 日本の人口の約十分の一の人が東京に住んでいる。東京都には23区と27のしがある。東京のまわりには大きい市がたくさんある。東京は日本の首都である。人口は約1100万であり、日本で一番大きな都市である。 日本の人口の約十分の一の人が東京に住んでいる。東京都には23区と27のしがある。東京のまわりには大きい市がたくさんある。東京都の783万人 (97年、郊外を含むと1185万人)を筆頭に、人口100万人以上が11都市ある。 東京は郊外も含むと、ニューヨーク1980万人、ロサンゼルス1530万人、メキシコシテイー1505万人、ムンバイ(ボンベイ)1260万人に次いで世界で5番目に人口の多い都市である。 八王子市  立川市 横浜市   川崎市 大宮市   千葉市   船橋市   浦和市 null      第三章   日本簡史 日本の起源: 日本の歴史、日本史とは日本または日本列島における歴史である。 日本の歴史における時代区分にはさまざまなものがある。定説とよべるものはない、一応のところ、古代、中世、近世、近代(現代とする時代区分法が歴史研究では広く受け入れられている。 時代区分はこのようにわけられている。 1、考古学上の時代区分に従い、旧石器時代、縄文時代、弥生時     代、古墳時代と区分する。 2、文献史料がある程度残る時代以降は政治センターの所在地に従って、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、南北朝時代、戦国時代、安土桃山時代、江戸時代と区分する 3、天皇の在位時代に従って、明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と区分null4、また文化面に縄文文化、弥生文化、古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、弘仁貞観文化、院政期文化、鎌倉文化、北山文化、東山文化、桃山文化、元禄文化、化政文化、明治文化、大衆文化などとする区分もある。 null古代   時代              時間            主な出来事              旧石器時代(原始社会)13万年前~1万年前  日本に人類が                           やってきた                       主な内容 約10万年前,このころは日本列島がまだ大陸や東南アジアと陸続きであったと考えられています。日本列島にシベリア(ユーラシア大陸)から新人(古モンゴロイド)がやってきました。狩猟,採集をしながら移動生活をしていた人類で,打製石器も使っていました。長野県の野尻湖からはナウマン象の化石やオオツノシカのツノが,静岡県根堅(ねがた)遺跡ではトラ,ヒョウ,シカなどの獣骨が発見されています 旧石器時代人の発見 浜北人  null根堅遺跡(静岡県浜北市)で本州で唯一の旧石器人骨が発見されました。遺跡の上層から発見された20歳代女性人骨は今から約1万4千年前,下層から発見された脛骨は約1万8千年前のものと測定されています。   約1万7000年から8000年頃のものと思われる人骨が沖縄県具志頭村港川の砕石場から発見されました。発見された場所から港川人と名付けられました。(2010年2月,日本でもっとも古い約2万年前の人骨が沖縄県石垣島市の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡で発見されました。) null静岡県浜北人発見地沖縄県 港川人発見地 旧石器の特徴: 人々が一箇所に固まると、まわりに食べるものがなくなってしまうので、家族単位で暮らしています。階級もなければ、もちろん富の力を基礎とする権力もない、これが原始社会の特徴です。 nullnull縄文土器時代  時代              時間           主な出来事  縄文時代  約一万年前から-紀元4世紀 縄文文化の始まり。                                                      3000頃稲作の始まり。                                          竪穴住居に住み、村ができる。                                                             主な内容 最初,人々は自然の洞窟(どうくつ)や岩穴に住み,石や骨などで作った道具を使って集団で狩りや採集をして食べ物を得ていました。また,木をくりぬいて作った舟で魚や貝も捕っていました。これらを煮炊きし,保存するのに土器が使われた。遺跡からは土偶(どぐう)も見つかっています。   null縄文時代後期となる今から約2千3百年前に中国から稲作が九州に伝わりました。この時代には竪穴式住居跡も発見され,稲作に使ったと思われる農具も出土するため,定住生活を行っていたと考えられています。 1万年間続いたこの時代を縄文時代といいます。 縄文時代の特徴: 日本各地で今からおよそ4000年以上も前に焼かれた土器が出土しました。 null低温で焼かれたものが多く,土器の表面に縄をころがしてつけた模様があることから縄文土器(じょうもんどき)といいます。土器は人々の生活を大きく向上させるものとなりました。 null縄文土器の変化  ①草創期・早期 約11,000年前~底のとがった尖底(せんて               い)土器が多い。  ②前期     約7,200年前~ 底が平らになる。縄文が                       はっきり見られる。  ③中期     約5,500年前~ 火焔(かえん)土器など飾                    りをつけたものが多い。  ④後期     約4,700年前~ つぼ型,どびん型など使               い道によって形が様々な土器が見られる。  ⑤晩期     約3,400年前~精巧な形,細かな描写が見                  られる null        弥生時代(古代社会初期) 時代         時間              主な出来事              弥生時代 紀元前 3 世紀~紀元後 3 世紀                    1、奴国が「漢委奴国王」                     という金印を賜る。                    2、小国をまとめて卑弥呼                      が邪馬台国の女王になる                                                          null                          主な内容 およそ2千3百年前に中国や朝鮮半島から人々(新モンゴロイド)が九州北部に渡来してきました。縄文人とは異なり,平坦な顔の渡来系弥生人は,やがて日本に広がり,縄文人とも混じり合っていきます。その結果,現在の日本人が形成されていきました。また,稲作技術も入り,日本人の生活を大きく変えていきます。   明治17年,現在の東京都文京区弥生にある貝塚から赤く焼けたつぼ型土器が発見されました。表面の飾りがなく,これまでの土器と区別して弥生土器(やよいどき)と名付けられました。農耕が発達し「国」ができてくるこの時代を弥生時代といいます。  農具の発達によって稲作が全国に広がっていきました。。木や石で作られていた農具は,この時代の後期には鉄製に代わっています。収穫量が増えると米を蓄えるnull高床式倉庫もたてられました。また,青銅器も登場し,銅鐸(どうたく)や鏡なども作られました。  今から約2千年前の吉野ヶ里遺跡(佐賀県)のように,集落の周りに濠(ほり)や土塁(どるい)をめぐらした跡が発見されるが,集落同士で争いが起こっていたと推測されます。稲作の発達とともに「ムラ」が形成され,収穫物や領地で争いも起きていました。勝者は周辺一帯をまとめより大きな「クニ」が形成されていきます。やがて強い指導者の下で「国」としてのまとまりができました。 nullnull『漢書(地理志)』 倭人の国は百余国に分かれています。楽浪郡(現在の平壌付近)に使者を送っています。倭人:わじん=日本人 楽浪郡:らくろうぐん 平壌:ピョンヤン 『後漢書(東夷伝)』(ごかんじょ とういでん) 紀元57年 倭の奴国王(なこくおう)の使者が洛陽(らくよう)で後漢の光武帝(こうぶてい)から金印(「漢委奴国王」かんのわのなのこくおう)を賜った。107年 倭国王が生口(せいこう=奴隷)160人を安帝に献上しました。 null『魏志(倭人伝)』(ぎし わじんでん) 諸国の争乱が邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)が女王となっておさまった。卑弥呼は30ばかりの国を従えていました。 239年,魏の皇帝に使者を送って,「親魏倭王」(しんぎわおう)の称号と多数の銅鏡を賜りました。 卑弥呼は巫女(みこ)として神の声を聞いて政治を行いました。 邪馬台国では大人(たいじん)と下戸(げこ)の身分の差がありました。 null弥生時代と縄文時代の区別 1、土器のところを見ると 縄文土器は低温で焼かれたものが多く,土器の表面に縄をころがしてつけた模様がある ことから  弥生土器は高温で焼かれたうすでなものです。 2、建物のところを見ると 縄文時代から平安時代初期までの庶民の家 竪穴住居 弥生時代 共同作業のための大型の建物 物見櫓(ものみやぐら)、高床式倉庫 3、食生活のところを見ると 縄文時代 縄文パン(木の実のでんぷんに、肉や卵、塩、酵母を混ぜて焼いたもの) 弥生時代 こしき(せいろ)で蒸した米 null縄文土器と弥生土器の区別 縄文土器の周囲には多くの場合、縄目模様があります。 弥生土器には模様がありません。 縄文土器は厚く、弥生土器は縄文にくらべて薄く なっています。 厚手の土器で、赤褐色のものが縄文土器で、薄手で肌色のような色をしているのが弥生式土器です。 null古墳時代  (仏教が伝わり,大王中心の国づくりが始 まる)  時代       時間  主な出来事                              古墳時代3世紀後半~7世紀前半 1、古墳ができはじめる。          2、卑弥呼が「親魏倭王」の称号                    を受ける。          3、 筑紫国造磐井の乱が起る。         4、仏教が伝来する。          5、物部氏を滅ぼした蘇我氏が政 権を握る。                                                                  null 主な内容 大和政権が日本を統一する 3世紀半ばから造られ始めた古墳は4世紀半ばには全国に広がっていきます。古墳は大王や豪族の首長の墓であり,その権力の大きさを物語っています。特に大阪・奈良には大規模な古墳が存在することから,この地方に強大な力が存在したことがわかります。「大和政権(大和王権,大和朝廷)」という全国を統一した政権があったという証拠でもあります。古墳時代前期には大きな古墳が造られ,中から三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)などの銅鏡や装飾品,鉄製武器や農具などが出土しました. 。 null後期は横穴式石室をもつ古墳が全国で造られ,その数が一気に増えました。有力農民が古墳を造り始めたからです。大きな古墳が造られなくなり,代わりに地方で力のある者の小古墳が多く造られるようになりました。 特徴のある形  -前方後円墳-  古墳には方墳,円墳をはじめ様々な形があるが,巨大古墳のほとんどは前方後円墳です。古墳の上には埴輪が並べられ,斜面には石がしきつめられていました。また,周りに濠がある古墳も多い 。  nullnull大和政権は積極的に渡来人(とらいじん)たちを受け入れています。その多くは大陸や朝鮮半島から渡ってきており,高水準の技術や文化を日本に伝えました。特に鉄器や須恵器の生産,土木工事,機織りなどの技術に加え,仏教や漢字を伝え,その後の日本社会を大きく変えていきます。   中央政権に反抗した磐井の乱 527年,朝鮮半島南部の南加羅地域が新羅に侵略されようとして援軍を出しましたが,筑紫の豪族磐井はこの軍を阻止しました。九州筑紫国で反乱を起こした磐井に対し大和政権は物部氏を大将とする軍を送り戦いが起こります。磐井は敗れ,大和政権の力を全国に示すこととなりました null 時期 古墳の分布 形状特徴 前期 3世紀後半 大和地方、 畿内円墳、方墳、 ~4世紀末 前方後方墳、 竪穴式石室円筒埴輪 中期 4世紀末~5世紀末 全国に拡大 前方後円 墳の巨大化家 型埴輪など 横穴式石室 null後期 4世紀末~5世紀末 全国 群集墳(小型円墳 が群集をなす)古 墳は全体として減 少
本文档为【日本語概況(統本) (恢复)11】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_701939
暂无简介~
格式:ppt
大小:23MB
软件:PowerPoint
页数:0
分类:
上传时间:2011-07-11
浏览量:30