首页 てあるておく

てあるておく

举报
开通vip

てあるておく 105 16.「~てある」と「~ておく」の表現 よく使う文型   他動詞ーて形 - :〜て あります   他動詞ーて形 - :〜て おきます 要点の整理  「〜ておく/〜てある」は希に「歩く/走る/寝る/遊ぶ」などの動作性の自動詞につくこともありますが、基本的に は他動詞につきます。  ★ 〜ておく (1) 準備行為の「(人)が〜を〜ておく」(=事前に〜ておく)   今晩パーティーがありますから、(事前に)部屋を掃除しておきます。 (2) 状態保持、保存・放置の「(人)が〜を〜ておく」(...

てあるておく
105 16.「~てある」と「~ておく」の表現 よく使う文型   他動詞ーて形 - :〜て あります   他動詞ーて形 - :〜て おきます 要点の整理  「〜ておく/〜てある」は希に「歩く/走る/寝る/遊ぶ」などの動作性の自動詞につくこともありますが、基本的に は他動詞につきます。  ★ 〜ておく (1) 準備行為の「(人)が〜を〜ておく」(=事前に〜ておく)   今晩パーティーがありますから、(事前に)部屋を掃除しておきます。 (2) 状態保持、保存・放置の「(人)が〜を〜ておく」(=そのまま〜ておく)   「ドアを閉めましょうか」「夫が帰ってきますから、(そのまま)開けておいてください」   言いたい奴には言わせておけばいい。  ★ 〜てある (1) 人為状態の「(物)が〜てある」  「自動詞+ている」は自然・物理状態、「他動詞+てある」は人為状態と言うことができます。「(誰か)が窓を開けた →窓が開けてある」のように「を→が」と変わりますが、よく使われるのは「置く/貼る/書く/載せる/掛ける/並 べる/立てる…」のような行為の結果が見える他動詞です。   お皿が 並べて ありますね。お客が 来るんですか。   玄関に 花が 飾って ありました。 (2) 準備完了の状態「(人)は〜を〜てある」  「〜ておいた」結果の状態が「〜てある」で、準備が終わった状態を表します。よく使われるのは「教える/伝える/ 覚える/話す/頼む/読む/払う/選ぶ/研究する/準備する/用意する…」のような結果が目ではとられない動詞で、 この場合、「(人)は〜を〜てある」と覚えておくといいでしょう。   私は 学生たちに 受験の 注意事項を 話して おいた。<準備完了>   → 私は 学生たちに 受験の 注意事項を 話して ある。 <準備が完了した状態> 106 例題1  (例) 切符を買う A :切符を 買っておきましたか。 B :ええ、買っておきました。 A :もう、買ってあるんですか。じゃ、大丈夫ですね。 (1) アナンさんに 知らせる (2) 宿題を する (3) チケットを 予約する (4) 食器を 並べる (5) 掃除を する (6) 明日の 予定を みんなに 伝える (7) 窓の 鍵を かける (8) 食事の 支度を する (9) 先生に 電話を かける (10)  材料 关于××同志的政审材料调查表环保先进个人材料国家普通话测试材料农民专业合作社注销四查四问剖析材料 を 用意する 動詞の種類と使い分け         現在の動作   現在の習慣   現在の状態    準備・状態保持  他動詞    〜ている    〜ている    〜てある      〜ておく                         (人為・意図)                            自動詞㈵   〜ている    〜ている    〜てある      〜ておく  (主語=人)                  (人為・意図)  自動詞㈼     ×       ×     〜ている        ×  (主語=物)                  (自然・不明) 例題1<解説> 準備の「ておく」と「てある」  ここでは、事前準備の「〜ておく」の会話例 が取り上げられていますが、「〜ておいた」結果、 そこに存在する状態が「〜てある」なので、客 観的には同じ事柄を表しています。  窓を閉めておいた。     ↓  (今)窓が閉めてある。  ビールを冷蔵庫に入れておいた。     ↓  (今)ビールが冷蔵庫に入れてある。  ただし、準備を完了させた行為を強調するの が「〜ておいた」、その結果どうかという状態に 焦点を置いたのが「〜てある」です。 107 例題2 (例) 1) 窓を開ける   2) 寒い      3) 閉める A :  1) 窓を 開けましょうか。 B :  2) 寒いですから、  3) 閉めてあるんです。 A :ああ、 それじゃ、  3) 閉めておきましょう。 (1) 1) 電気を 消す    2) もう少し 勉強する    3) つける (2) 1) 窓を 閉める    2) 換気している     3) 開ける (3) 1) 冷房を 入れる   2) それほど 暑くない    3) 消す (4) 1) 食器を 片づける  2) まだ 食べていない    3) その ままに する (5) 1) この資料を 捨てる 2) 後で 必要に なる     3) 残す (6) 1) ビールを 出す   2) まだ 冷えていない    3) 冷蔵庫に 入れる (7) 1) この工具を しまう 2) これから 使う      3) そこに 置く (8) 1) この写真を はがす 2) 記念の 写真       3) 貼る 例題2<解説> 保持の「ておく」と「てある」  ここでは、状態保持・放任の「〜ておく」の 会話例が取り上げられています。  眼前の状態を誰かが目的や理由があってそう した結果だと感じるときは「他動詞+てある」 で表します。状態表現なので、「(誰か)が窓を 開けた→窓が開けてある」のように「を→が」 と変わりますが、この表現は「〜が〜てある」 と覚えるといいでしょう。よく使われるのは「置 く/貼る/書く/載せる/掛ける/並べる」の ような行為の結果が見える他動詞です。  単純化していえば、「自動詞+ている」は自 然・物理状態、「他動詞+てある」は人為状態を 表すと言うことができます。例えば、ドアが開 いた状態を見て、「ドアが開いています」と言う か、「ドアが開けてあります」と言うかが問題に なりますが、単なる状態や意図が不明の時は「ド アが開いています」のように「自動詞+ている」 を使えばいいでしょう。「ドアが開けてあります」 を使うのは、あなたが「お客が来るから」「換気 のために」のように、それが意図的行為の結果 =人為状態だと感じた時です。  お皿が並べてありますね。誰か来るんですか。  玄関に花が飾ってありました。 108 例題3 A :鈴木さんに 明日の 会議の ことを (  A  )    ( 1) いました/おきました)か。 B :ええ、電話で (  A  ) ( 2) います/あります)。 A :じゃ、田中さんには? B :あっ、うっかりしました。これから すぐ    (  A  ) ( 3) おきます/あります)。 (1) 1)〜3)は正しい方を選んでください。 (2) (A) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 知って      ② 知らせて   ③ 知って いて   ④ 知られて 例題4  A :ビールは どう しましたか。 B :まだ (  A  )ので、冷蔵庫に (  B  )が、    すぐ 飲みますか。 A :いいえ、まだ 飲みませんから、    そのまま (  C  ) ください。 (1) (A) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 冷えない     ② 冷やさない   ③ 冷えて いない  ④ 冷やして いない (2) (B) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 入れて います  ② 入って います   ③ 入れて おきます ④ 入れて あります (3) (C) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 冷えて いて   ② 冷やして いて   ③ 冷えて おいて  ④ 冷やして おいて 例題4<解説> 「入っている」と「入れてある」  「入る」(自動詞)には、そもそも「てある」 はつきません。  「入れる」(他動詞)を例に考えると、以下の ように推移します。(B) は、「ビールを冷やす」 目的があって入れたのですから、「入れてある」 ということになります。  ビールを入れる     ↓  ビールを入れている     ↓<動作の「ている」>  ビールを入れた     ↓<動作の完了>  ビールが入れてある      <状態の「てある」>  なお、「冷える」は自動詞、「冷やす」は他動 詞です。   例題3<解説> 「知る」と「知らせる」  「知る」は特殊な動詞で文末で述語として用い るとき、常に「ている」形が使われ、「〜を知り ますか」「〜を知ります」の形がありません。た だし、否定形や過去形はそのまま使えます。 A:Aさんを知っています(×知ります)か。 B:→ええ、知っています(×知ります)。   →いいえ、知りません。  「知らせる」は情報や知識を他者に伝えること を表す他動詞で、相手(=〜に)が現れます。「〜 に〜を知らせる」と覚えておきましょう。    私は 母の死を 知った。  私は 母の死を 妹に 知らせた。 109 例題5 A :そろそろ みんなが 来る頃だけど、もう 食器が    (  A  )? B :うん、さっき 僕が (  B  )よ。 A :じゃ、あとは みんなが 来るのを (  C  )    だけだね。 (1) (A)(B) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 並んで いた  ② 並べて いた   ③ 並べて ある  ④ 並べて おいた (2) (C) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 待つ      ② 待って いる   ③ 待って おく  ④ 待って ある 例題6  A  :歩道に 車が (  A  )わ。駐車違反も いい     とこね。警察に 連絡しようかしら。 B  :そこまで しなくても いいよ。(  B  )よ。 運転手:いや、ごめんなさい。ちょっと そこで 買い物 を    (  C  )もので。 A  :こんな ところに 車を (  D  )なんて、     通行人の 迷惑ですよ。 (1) (A)(D) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 止まって いる  ② 止めて いる   ③ 止めて ある   ④ 止めて おく (2) (B) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 放れ       ② 放って いろ   ③ 放って おけ   ④ 放って あれ (3) (C) の中に入る適当なものはどれですか。   ① した       ② して いた   ③ して おいた   ④ して あった 例題5<解説> 「(物)が〜てある」 と 「(人)が〜を〜ておく」  「並べる/飾る/置く/のせる/立てる/掛け る/貼る…」などの動詞を設置動詞といいます が、必ず設置場所が存在し、対象物に加えた行 為の結果が外に現れます。このように結果がそ のまま目で見える動詞の場合は、「(場所)に(物) が〜てある」文になります。  壁にカレンダーが貼ってある。  テーブルに食器が並べてある。  「〜ておく」文は常に「「(人)が〜に〜を〜て おく」と行為者が主語として現れます。ですから、 (A)(B) は助詞に注目すればできるでしょう。 例題6<解説> 放置・放任の「〜ておく」  「〜ておく」は大きくは事前準備の「〜ておく」 と、状態保持の「〜ておく」に分かれますが、 状態保持は文脈によっては放置・放任の意味に 転化します。それが次の例です。 <事前準備>  暑いからから、ドアを開けておきましょう。  <状態保持>      暑いから、そのままドアを開けておいてくだ さ い。   <放置・放任>  ドアを開けておくと冷房が利かないから、す ぐ 閉めて。  この会話例で言えば、(B)(D)は放置・放任の「〜 ておく」です。 110 例題7 夫 :あっ!万年筆が ない。 僕は 確かに ここに    置いて ( a ) はずなのに。 妻 :万年筆なら、引き出しに しまって ( b )わよ。 夫 :僕が 使って ( c ) 物に 勝手に 触るなよ。 妻 :そんなに 言うんだったら、自分で 整理整頓して    ( d ) ことね。 いつも 私に (  A  )    おいて、文句を 言うんじゃないわよ。 (1) (a )〜(d )の中に入る適当なものはどれですか。   ① いる        ② いた   ③ おく        ④ おいた (2) (A) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 片づけて      ② 片づいて   ③ 片づけられて    ④ 片づけさせて 例題8  夫 :ポストを 見たら、君に 手紙が (  A  )    から、 持って 来たよ。 妻 :誰からかしら?あら、 お兄さんからだわ。    「小包で みかんを 送って ( a ) から、    ふたりで 食べて くれ」だって。 夫 :でも、 まだ 小包は (  B  )よ。 妻 :たぶん 明日には (  C  )と 思うわ。  (1) (a )の中に入る適当なものはどれですか。   ① いた        ② おく   ③ おいた       ④ ある (2) (A) 〜(B) の中に入る適当なものはどれですか。   ① 来る        ② 来た   ③ 来て いた     ④ 来て いなかった 例題7<解説> 〜(さ)せておく  使役形は行為の強制ですが、消極的強制から、 誘発、消極的な容認へ、更に放置・放任へと意 味は拡大していきます。 <強制>  兄は妹に部屋を掃除させた。 <誘発>  その作品は人々に環境問題の重要さ を考え させた。 <放置・放任>  父は子供たちにやりたいことをやらせた。       「〜ておく」は事前準備の意味を表すほかに、 状態保持や放置・放任の意味も表しますが、そ の許容・放置・放任の意味をはっきりさせるの が「使役形+ておく」文型です。  好きなようにやらせておこう。  言いたい奴には言わせておけ。 例題8<解説> 「来ている」と「来ていた」  移動動詞の「行く・来る・帰る・戻る・着く…」 は自動詞で、また瞬間動詞で、その「〜ている」 形は「椅子が壊れている」と同じように現在の 状態を表します。時間の推移は、次のようです。  四月に日本へ来た。<到着>      ↓   今、日本へ来ている。  「〜ていた」は過去のある時点に視点を置いて、 そのときまでの継続動作(継続動詞≒他V)か、 状態(瞬間動詞≒自V)を表します。  問題(A) は、「ポストを見た」時に視点を置 いて、その時にポストの中に手紙・小包があっ たことを述べていますから、今の状態を述べる 「来ている」は使えません。また、「来た」はポ ストの中を見たとき、ちょうど郵便配達の人が 来たことになります。 13.pdf speak04.pdf
本文档为【てあるておく】,请使用软件OFFICE或WPS软件打开。作品中的文字与图均可以修改和编辑, 图片更改请在作品中右键图片并更换,文字修改请直接点击文字进行修改,也可以新增和删除文档中的内容。
该文档来自用户分享,如有侵权行为请发邮件ishare@vip.sina.com联系网站客服,我们会及时删除。
[版权声明] 本站所有资料为用户分享产生,若发现您的权利被侵害,请联系客服邮件isharekefu@iask.cn,我们尽快处理。
本作品所展示的图片、画像、字体、音乐的版权可能需版权方额外授权,请谨慎使用。
网站提供的党政主题相关内容(国旗、国徽、党徽..)目的在于配合国家政策宣传,仅限个人学习分享使用,禁止用于任何广告和商用目的。
下载需要: 免费 已有0 人下载
最新资料
资料动态
专题动态
is_747167
暂无简介~
格式:pdf
大小:278KB
软件:PDF阅读器
页数:6
分类:
上传时间:2010-12-07
浏览量:86